阪急

阪急は京都線座席指定サービス開始にともない、「PRiVACE」車両を9300系に組み込んだ訳とは。

▼阪急電鉄では、2024年7月21日に京都線の特急車両で座席指定サービス「PRiVACE」の運行を開始しました。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/377e5669b5fa479d9b34056baea2b96e7041c128.pdf

▼また、現在の特急車両に運用されている9300系の後継車として2300系を2024年夏から順次導入することも発表されました。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ff140cb722dfcbc0d5f8628afd6fb8e24e4ae61a.pdf

▼昨年7月の「PRiVACE」運行に伴い、「PRiVACE」車両を組み込んだ新型車両の2300系が1編成(2300F)充当されました。

▼現在京都線では9300系が11編成運用されています。そのうち、昨年7月から6編成(9303F-9308F)では、大阪方から4両目(4号車)に2350形(2356-2361)が組み込まれ、9880形(9883-9888)は一時保留車となっています。

▼これにより、現在(2025年2月22日ダイヤ改正後)京都線では2300系1編成、9300系6編成で「PRiVACE」が運用されています。

▼現在、9300系6編成には2300系という他系列の車両が連結されるという珍しい状況が見られます。

▼残りの9300系5編成には「PRiVACE」は連結されず、現状の編成(座席指定サービスなし)のままで運用されています。

▼今年の夏からは順次新型車両の2300系が導入されて、今「PRiVACE」が組み込まれている9300系からは2350形が外され、2300系に連結され、一部保留になっている9880形が再連結されるようです。

▼2300系の導入により、9300系は順次特急の運用から外れ、クロスシートもロングシート化が行われる予定といわれています。

▼ただ、9300系に連結されている2350形はそのままで、組み込まれていない残りの編成にも「PRiVACE」を組み込む予定との話もあるようです。

▼阪急としては、新型車両2300系導入完了とともに「PRiVACE」を導入すれば、こんなややこしい編成を生み出さずに済んだにもかかわらず、既存の9300系に「PRiVACE」を組み込んだことには、訳がありそうです。

▼それは、関西圏の他の鉄道事業者では先行して優等列車において、座席指定サービスが実施されていることが挙げられます。

▼大阪・京都間では、京阪電鉄が2017年8月20日に8000系の特急車両に「プレミアムカー」を組み入れて運行を開始しました。

▼さらに、2021年1月31日からは3000系にも「プレミアムカー」を組み入れて運転を開始しました。

▼JR西日本でも、2019年3月16日のダイヤ改正で、網干・野洲間の新快速の一部列車で有料座席サービス「Aシート」を開始しました。

▼また、2023年3月18日ダイヤ改正で、「Aシート」の列車を上下4本から12本に増やしました。

▼京阪神間で、各社が座席指定サービスを実施している中で、阪急が一番出遅れていました。これが新型車両導入を待たずに既存車両に座席指定サービスを組み込んだ訳です。

▼これで、阪急、京阪、JR西日の三社が揃い、いよいよ座席指定サービスの競争が激しくなってきました。(2025.3.7)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄

近鉄新型車両8A系にやっと会えました。大和西大寺・高の原など京都線がおすすめ。

▼近畿日本鉄道の一般車両では、2024年10月に24年ぶりに新型車両8A系が導入されました。

▼最近は通勤で乗車することもないので、なかなか出会うことができませんでした。

▼今日は寒波も収まり暖かくなったので、奈良線に乗ってみました。

▼大阪上本町、鶴橋、東花園などでは、8A系は全く姿を見せません。

▼どこまで行けば会えるのだろうと不安になりながら、生駒トンネルを越えて、大和西大寺まで行ってみました。

▼大阪上本町から乗車した区間準急を降り、少し待っていると京都からの普通が到着し、入庫待ちになっていました。こちらは8A106Fです。

8A106F@大和西大寺駅

▼まだ投入されてから間もないのでピカピカです。

▼大和西大寺の東側にある引き込み線に入線し、折り返し、京都行普通となります。

▼隣のホームに移ると、京都行普通の8A111Fがホームに入ってきました。

8A111F@大和西大寺駅

▼これに乗車して高の原まで行ってみました。車内はまだ新車の匂いがします。既存の車両と比べると静かです。

▼乗車ドア周辺には、フリースペースの「やさしば」があります。昼間の時間は子供が座っているほか、あまり大人は座っていません。

▼高の原で一度下車したあと、再度ホームへ。今度は京都行普通の8A408が入線していました。優等列車の通過待ちです。

8A408F@高の原駅

▼側面には近鉄の社章、「やさしば」の表示がドア横に付けられています。

▼側面の行き先表示装置には行先と列車種別が漢字、ひらがな、英語で交互に表示されます。

▼中間車両もピカピカで、周りの景色が映りこみます。

▼今日わかったことは、昼間の時間は大和西大寺・京都間の京都線普通での運用が続いており、奈良線での運用はあまりないようです。

▼8A系は4両編成なので、京都線普通での運用が使いやすいようです。

▼朝夕のラッシュ時には、奈良線などの長編成の優等列車として連結される運用があるように思われますが、昼間は4両編成の京都線が会える確率が高いです。(2025.2.26)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

臨時特急「いにしへ」がこの春に京都・奈良間で運転

▼JR西日本の奈良線で、この春に臨時特急「いにしへ」が運行されることになりました。

▼1月17日付けのJR西日本のニュースリリースによると、奈良線で約35年ぶりに臨時特急「いにしへ」が運行されるとのことです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240117_00_press_rinjitokyuInishie.pdf

▼運転日は、4月19日(土)、4月20日(土)、5月17日(土)、5月18日(日)の4日間です。

▼運転ダイヤは、下りが、京都09:41発、宇治09:57着、奈良10:36着、上りが奈良16:14発、宇治16:45発、京都17:03着の1往復です。

▼使用車両は289系3両編成、全席指定席で運転。

289系の元車両683系@新大阪駅

▼利用区間の乗車券のほか、指定席特急料金が全区間とも1,290円必要です。

▼京都・奈良間を「いにしへ」を利用すると、運賃が720円、指定席特急券が1,290円、合計2,010円。所要時間は上りが59分、下りが55分かかります。

▼一方、ライバルの近畿日本鉄道京都線を利用すると、運賃が760円、特急券が520円、合計1,280円。また、所要時間は34分かかります。

近鉄22000系@京都駅

▼観光特急「あをによし」だと、運賃が760円、特急券が520円、特別車両券が210円、合計1,490円。また、所要時間は36分かかります。

特急「あをによし」@近鉄奈良駅

▼近鉄と比較すると、JRの「いにしへ」は完敗です。

▼JR西日本としては、インバウンド観光者など料金をそれほど気にかけない層向けに設定しているのかもしれません。

▼JR奈良線は、路線の途中に単線区間があり、所要時間に難がありましたが、かなり改良工事を実施し、かなり単線区間が減少しており、スピードアップも図られつつあります。

▼新大阪・奈良間でも臨時特急「まほろば」を運行するなど、最近関西圏で都市間の特急を増発しています。

▼さて、JR西日本の積極的な施策は高評価を得ることができるでしょうか。(2025.2.20)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール