近鉄

近鉄

近鉄8A系が2025年ローレル賞の受賞決定。

▼2025年ブルーリボン賞・ローレル賞の決定が鉄道友の会から5月22日に発表されました。

https://www.jrc.gr.jp/newsreleas/7729.htm

▼ブルーリボン賞はJR西日本の273系が、ローレル賞は近鉄の8A系と福岡市交通局の4000系が選定されました。

▼ブルーリボン賞の受賞が決まった273系は特急「やくも」に長年充当されてきた381系の後継車両として開発されたものです。

▼ローレル賞の受賞が決まった福岡市交通局の4000系は空港線・箱崎線の1000N系の置き換え車両として開発されたものです。

▼今回は、同じくローレル賞の受賞が決まった近鉄の8A系について触れてみたいと思います。

8A系@高の原駅

▼鉄道友の会の選定理由として、「会員による投票において支持率が高く、近鉄の次世代を担う一般形車両として、極めて高い運用の汎用性、柔軟性と高いレベルな客室サービスを実現しつつ、新たな標準化を目指した車両として高く評価」しての選定だとしています。

▼同日の近鉄のニュースリリースでも、8A系のローレル賞の受賞決定について発表がありました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/951cc4e1678641098009ffb025bd639d/20250522rw_v2.pdf

▼近鉄では、これまでに奈良線・京都線を中心に14編成(56両)を導入し、今後は大阪・名古屋線、南大阪線にも導入を予定しているとしています。

▼選定理由にもあるように、8A系の前頭部は八角形をモチーフとした特徴的な造形で、下部には逆八の字のLED前照灯、上部に大型の種別行先表示・標識灯を装備しています。

8A系@大和西大寺駅

▼車体のカラーリングは、近鉄の一般形車両の赤と白のツートンを継承しつつ、新たな色合いと塗分けパターンを採っています。

▼混雑状況に応じて柔軟な対応が可能なL/Cシートを採用したほか、縦横両方向に座ることができる「やさしば」スペースを設けています。

▼制御装置はハイブリッドSiC素子によるインバータ制御、ブレーキ装置は抑速・回生付き電気指令式を採用しています。

▼近鉄ではこれまで、4回ローレル賞を受賞しています。

▼1987年にけいはんな線の7000系、1998年にL/Cシートを装備した5800系、2001年にシリーズ21(3220系、5820系、9020系)、2010年に汎用型特急車両の22600系が受賞しています。

5820系@鶴橋駅

▼近鉄では、一般形車両の導入が約四半世紀ぶりだったこともあり、8A系のデビューは待ち望まれたことで注目度が高まりました。

▼奈良線・京都線などの投入が落ち着き、今後は大阪線・名古屋線、南大阪線での導入が続きます。まだまだ、注目されることとなる8A系です。(2025.5.22)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄

大阪から名古屋へ「ミッドナイトひのとり」を3日間運転するそうです。

▼近畿日本鉄道は、2025年6月、7月、9月の日曜日の3日間、大阪難波から近鉄名古屋まで特急「ひのとり」を夜行列車として運行すると、4月21日に発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/e5fc88cfeabf40048b8f8f693563ae8b/20250421rw.pdf

▼この列車は「ミッドナイトひのとり」として、ツアー商品として発売されます。

特急「ひのとり」

▼名古屋から大阪への「ひのとり」の夜行運行は4月12日にすでに実施ずみで、今後6月14日、7月19日、9月13日に運行予定です。今回の発表で往復の夜行運行が揃いました。

▼実施日は、6月15日、7月20日、9月14日のいずれも日曜日(土曜日の深夜)に、大阪難波00:01発で、大阪上本町、鶴橋に停車し、乗客をピックアップします。

▼途中名張駅に4時間の運転停車(下車・降車はできません)した後、津05:58着、白子06:11着、近鉄四日市06:24着、桑名06:37着、近鉄名古屋には07:02着となっています。

▼料金には、片道運賃、片道特急料金、片道ひのとり特別車両料金、記念品代、諸税を含んで、大阪難波からプレミアムシートの利用で、津まで8,000円(こども6,010円)、白子まで8,200円(同6,150円)、近鉄四日市まで8,900円(同6,470円)、桑名まで9,000円(同6,500円)、近鉄名古屋まで9,700円(同6,860円)となっています。

▼リクライニングシートを最大に倒すと、ゆっくりできそうです。

▼レギュラーシートの利用で、2名2席利用では、津まで4,600円(同2,910円)、白子まで4,800円(同3,060円)、近鉄四日市まで5,300円(同3,290円)、桑名まで5,500円(同3,430円)、近鉄名古屋まで6,000円(同3,650円)となっています。

▼レギュラーシートを二人で利用すると、リクライニングシートは倒せますが、ちょっと寝るのは窮屈かもしれません。

「ひのとり」レギュラーシート

▼1名2席利用の場合,津まで6,000円(同4,310円)、白子まで6,200円(同4,460円)、近鉄四日市まで7,000円(同4,990円)、桑名まで7,200円(5,130円)、近鉄名古屋まで8,000円(同5,650円)となっており、こちらはレギュラーシートながらゆっくりと座り、横になることも可能かもしれません。

▼乗車券は実施日の前日から2日間有効ですが、乗車する号車、座席番号の指定はできません。

▼利用方法としては、関西から東海・首都圏方面への観光、大阪・関西万博やUSJ、ライブ鑑賞の帰りなどを想定しているようです。

▼7月、9月の運転日は連休の日曜日で、翌日の月曜日はいずれも休日なので、使い勝手はいいかもしれません。

▼どのくらいの予約が入るでしょうか。評判が良ければ、もっと運行回数を増やすかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海, 名鉄, 近鉄

近鉄・南海・名鉄連続3日間乗り放題きっぷがデジタルで19年ぶりに再登場

▼近畿日本鉄道、南海電気鉄道、名古屋鉄道の3社は、2025年4月7日(月)から3社の対象エリアで連続3日間(あるいは2日間)乗り放題になるきっぷ「3・3・SUNフリーきっぷ」を発売すると3月31日に発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/a6c6907004b14c4c804b24dea2f36b4f/20250331rw.pdf

▼このきっぷは2006年に発売以来19年ぶりの発売となります。今回は3日間のほかに2日間のきっぷも登場しました。

▼しかも今回は駅窓口などでの発売はなく、専用サイトからデジタルきっぷとして発売します。

▼発売期間は2025年4月7日5:00から2026年4月29日までで、購入日から30日間有効となっています。

▼3日間乗り放題で8,200円、2日間乗り放題で6,200円となり、大人のみの設定しかありません。決済はクレジットカードのみで、現金での購入はできません。利用にはスマートフォンが必要となります。

▼対象エリアは、近鉄が全線(ロープウェイを除く)、南海が全線(汐見橋線・多奈川線・高野線[下古沢・極楽橋間]を除くとしており、ほぼすべての線区が乗り放題となります。

近鉄「しまかぜ」@今里駅

▼一方、名鉄の対象エリアは、13駅(中部国際空港、名鉄名古屋、金山、東岡崎、神宮前、国府宮、名鉄一宮、新木曽川、笠松、名鉄岐阜、犬山、知多半田、西尾)でこの13駅以外での乗降はできないこととなっています。

名鉄1200系@名鉄名古屋駅

▼この「3・3・SUNきっぷ」は1997年から発売され、1997年から2001年までは年2回、2002年から2006年までは年1回発売されていました。

南海「こうや」@なんば駅

▼この時代のきっぷは近鉄(ロープウェイ除く)・南海・名鉄の全線が乗り放題で、中学生以上が5,000円、小学生が2,500円でした。

▼当然、紙のきっぷであり、連続する3日間を印刷されたカレンダーに〇印を付け、乗車時に駅員に日付入りのゴム印を押印してもらうこととなっていました。

▼磁気券ではないので、自動改札機は利用できませんでしたが、指定された沿線の遊園地やホテルの優待割引券も付いていました。

▼今回のデジタルきっぷは、当然スマホが必要でありますが、どういう利用方法なのか、詳細はプレスリリースではよくわかりません。

▼名鉄の対象エリアが少ないのは、デジタル化の影響なのかどうか、そのあたりもよくわかりませんが、名鉄はデジタル化が遅れているので、全線では対応できないのかしれません。

▼関西国際空港、中部国際空港は対象となっており、インバウンドのニーズにも対応できます。さらに、奈良、京都、伊勢志摩、犬山などの観光地も対象エリアに含まれるので、周遊観光にも便利です。

▼ただし、特急は利用できないので、特急券などは別途購入が必要となります。(2025.4.3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール