阪急

阪急

阪急京都線座席指定サービス「PRiVACE」の運行本数が拡大。編成数になぞもあります。

▼前回、阪急京都線座席指定サービス「PRiVACE」の話題に触れていたところ、なんと3月25日から「PRiVACE」の運行本数が拡大するとのニュースリリースが阪急電鉄からありました。(3月7日)

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/5e9b289494d9d22bb4d1d7d2f5af08044b71210b.pdf

▼それによると、新たに2300系車両を2編成増備し、1日あたりの運行本数を平日104本(+26本)、土休日111本(+30本)に拡大するとのことです。

▼現在京都線では、特急系車両(2300系・9300系)に設定している「PRiVACE」が5編成で運行していたが、2300系を2編成増やして、7編成で運行することになりました。

▼これにより、「PRiVACE」の運行本数が1日あたり、平日で78本⇒104本、休日81本⇒111本に増え、1時間あたり、2~3本⇒3~4本に拡大されます。

▼Wikipediaなどによると、9300系は11編成あり、そのうち、「PRiVACE」を連結した編成は6編成となっています。

▼2300系は、2024年7月24日に1編成が導入されており、「PRiVACE」は9300系と合わせて7編成あることになります。

▼しかし、阪急のニュースリリースによると、「PRiVACE」の運行本数は5編成となっており、差し引き2編成が余ることになります。

▼これはいったいどういうことでしょうか。Wikipediaの内容に誤りがあることも考えられますが、出展が鉄道ファン2024年10月号なので、間違いではなさそうです。

▼もう一つの考え方としては、2編成は繁忙時間帯及び予備編成として扱われている可能性があります。

▼なにわともあれ、京都線では特急系車両の代替わりが進んでおり、9300系が特急運行の座を徐々に2300系に譲っていくことに変わりありません。

▼いずれ、9300系はロングシート化の改造が行われることとなり、特急以外の運用に回される日が近づいています。(2025.3.9)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

阪急

阪急は京都線座席指定サービス開始にともない、「PRiVACE」車両を9300系に組み込んだ訳とは。

▼阪急電鉄では、2024年7月21日に京都線の特急車両で座席指定サービス「PRiVACE」の運行を開始しました。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/377e5669b5fa479d9b34056baea2b96e7041c128.pdf

▼また、現在の特急車両に運用されている9300系の後継車として2300系を2024年夏から順次導入することも発表されました。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ff140cb722dfcbc0d5f8628afd6fb8e24e4ae61a.pdf

▼昨年7月の「PRiVACE」運行に伴い、「PRiVACE」車両を組み込んだ新型車両の2300系が1編成(2300F)充当されました。

▼現在京都線では9300系が11編成運用されています。そのうち、昨年7月から6編成(9303F-9308F)では、大阪方から4両目(4号車)に2350形(2356-2361)が組み込まれ、9880形(9883-9888)は一時保留車となっています。

▼これにより、現在(2025年2月22日ダイヤ改正後)京都線では2300系1編成、9300系6編成で「PRiVACE」が運用されています。

▼現在、9300系6編成には2300系という他系列の車両が連結されるという珍しい状況が見られます。

▼残りの9300系5編成には「PRiVACE」は連結されず、現状の編成(座席指定サービスなし)のままで運用されています。

▼今年の夏からは順次新型車両の2300系が導入されて、今「PRiVACE」が組み込まれている9300系からは2350形が外され、2300系に連結され、一部保留になっている9880形が再連結されるようです。

▼2300系の導入により、9300系は順次特急の運用から外れ、クロスシートもロングシート化が行われる予定といわれています。

▼ただ、9300系に連結されている2350形はそのままで、組み込まれていない残りの編成にも「PRiVACE」を組み込む予定との話もあるようです。

▼阪急としては、新型車両2300系導入完了とともに「PRiVACE」を導入すれば、こんなややこしい編成を生み出さずに済んだにもかかわらず、既存の9300系に「PRiVACE」を組み込んだことには、訳がありそうです。

▼それは、関西圏の他の鉄道事業者では先行して優等列車において、座席指定サービスが実施されていることが挙げられます。

▼大阪・京都間では、京阪電鉄が2017年8月20日に8000系の特急車両に「プレミアムカー」を組み入れて運行を開始しました。

▼さらに、2021年1月31日からは3000系にも「プレミアムカー」を組み入れて運転を開始しました。

▼JR西日本でも、2019年3月16日のダイヤ改正で、網干・野洲間の新快速の一部列車で有料座席サービス「Aシート」を開始しました。

▼また、2023年3月18日ダイヤ改正で、「Aシート」の列車を上下4本から12本に増やしました。

▼京阪神間で、各社が座席指定サービスを実施している中で、阪急が一番出遅れていました。これが新型車両導入を待たずに既存車両に座席指定サービスを組み込んだ訳です。

▼これで、阪急、京阪、JR西日の三社が揃い、いよいよ座席指定サービスの競争が激しくなってきました。(2025.3.7)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

阪急

阪急2000系が2月24日から宝塚線で運行を開始

▼阪急電鉄のホームページによると、新型通勤車両の2000系が2月24日(月)から宝塚線で運行を開始するそうです。

https://www.hankyu.co.jp/topics/detail/013774.html

▼新型車両の2000系(2300系)の導入については、2023年10月6日の当社ニュースリリースで、発表されています。

▼それによると、「疾走感」を醸し出すデザイン的、バリヤフリーと省エネ性能の追求、京都線では大阪方から4両目に阪急初となる座席指定サービスの導入を目玉に2024年夏から導入とされていました。

▼車両のモデルチェンジは2013年以来11年ぶりとなります。

▼車体は伝統のマルーンカラー、木目調の化粧板、ゴールデンオリーブ色の座席は踏襲、前面の窓ガラスに曲線を取り入れて「疾走感」を醸し出すデザインに変更します。

▼先頭車両の車いすスペースは拡大され、壁面の手すりを2段にし、車いす固定具を設置します。また、連結部ドア横にあった非常通話装置を乗降ドア横に変更しました。

▼車いすスペース、優先座席付近の吊り手を誰でも使えるように改良しました。

▼VVVFインバータ制御装置に高効率な半導体素子を採用し、既存車両と比べて消費電力を約6割カットしました。車外側面の行き先表示器をLED化して消費電力のカットを図ります。

▼阪急初のインバータ式空調装置、空気清浄機の導入により快適性の向上を図ります。

▼車内に防犯カメラを設置し、犯罪・迷惑行為の抑止を図ります。

▼1000系が導入されたばかりと思っていましたが、すでに13年も経っていました。

▼車体のデザインは、前面のガラスの曲線を除いて1000系と比べても大きな違いはないように思います。

阪急1000系(宝塚線)

▼阪急らしい昭和の車両は3300系くらいが残っているくらいで、もうそういった車両は残っていません。(2025.2.16)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール