東海道新幹線で定位置停止制御(TASC)を導入し、運用を開始へ。
▼東海道新幹線で、定位置停止制御(TASC)を導入し、同新幹線の全駅・前営業列車で運用を開始すると、JR東海が9月29日に発表しました。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044655.pdf
▼TASC(Train Automatic Stop-position Control)の導入により列車が駅で停止する際に自動でブレーキをかけて、所定停止位置により精度高く停止させることができるようになります。

▼手動で停車ブレーキをかけるのと比較して、停止にかかる平均的な時間が短縮できるため、ダイヤの更なる安定性向上に役立つとしています。
▼また、停止位置の精度が向上するため、駅ホーム上の可動柵のドアを短くすることができ、今後、同新幹線に設置、取替する際に可動柵のコスト削減効果も見込まれるとしています。
▼TASCの導入・運用開始は2026年秋を予定しています。
▼また、JR東海では自動運転システムの導入を目指してGOA2の開発を進めており、高頻度・高速・大量輸送を行う東海道新幹線において、実証のための走行試験を昼間の営業時間帯にも行っており、すでに15万キロ以上の走行により基本機能に問題がないことを確認しています。
▼GOA2については、2028年ごろをめどに導入予定で、これに合わせて、運転士が運転台でドア開閉を行う機能も導入するとしています。
▼TASCやGOA2の導入により、新幹線の自動運転化がますます進み、近い将来、列車の運転に関わる車掌業務のいらないワンマンでの運転が可能になるかもしれません。(2025.9.29)
三岐鉄道101系103編成が引退に。
▼三岐鉄道三岐線の101系103編成が引退することになり、引退記念としてヘッドマークの掲出や硬券の一日乗車券の発売について、9月26日に同鉄道から発表がありました。
https://sangirail.co.jp/files/103intai.pdf
▼101系は元々西武鉄道の401系を改造したもので、2両3編成が1990年から1993年にかけて三岐線に導入されました。

▼三岐鉄道に導入されるに際して、塗装の変更、ワンマン化、台車の履き替えなどが行われました。
▼今回の引退はJR東海から譲受した211系(三岐鉄道では5000系)が運用されることによるもので、今後旧三岐カラー復刻塗装の101編成、105編成もいずれは引退することとなると思われます。
▼引退記念ヘッドマークは10月3日から当分の間掲出予定。
▼一方、一日乗車券は10月3日から2026年5月2日まで近鉄富田駅、保々駅、丹生川駅、東藤原駅、西藤原駅、三岐鉄道本社などで発売されます。
▼縦3センチ、横8.8センチの硬券D型で限定500枚の発売となります。
▼5000系は36両12編成がJR東海から譲受されたので、101系以外にも西武鉄道から譲受された車両はすべて廃車になる運命といえ、三岐線は近い将来5000系一色になります。(2025.9.27)
今年のきんてつ鉄道まつりには新型車両1A系の青色が展示されるか。
▼近畿日本鉄道は、今年の「きんてつ鉄道まつり2025 in 五位堂・高安」の開催について、9月18日のニュースリリースで発表しました。
▼きんてつ鉄道まつりは今年で26回目を迎えるそうで、11月1日(土)2日(日)の2日間、五位堂検修車庫と高安車庫で開催されます。
▼主なイベント内容は例年と同様、五位堂会場では「あなたも運転士『出発進行!!』」、「あなたも車掌!『扉よし!!』」、「40tクレーンの実演」、「駅名ビンゴ大会」が予定されています。
▼高安会場では、「マスコンってなぁに?運転台でうごかしてみよう!」、「出庫直前!しまかぜと出発前のツーショット!」、「車内放送は君の声で!こども車掌体験!」などです。
▼今年の注目は、高安会場に新型車両が展示されることです。ひょっとして1A系の青色が展示されるかもしれません。
▼近鉄の一般車両はこれまでシリーズ21まではマルーン色とクリーム色のツートンが基本だったので、すでに奈良線・京都線などで運用されている8A系車両はマルーンレッドとシルキーホワイトで伝統的なカラーリングを踏襲していました。

▼しかし、今回大阪線、名古屋線で導入される新型車両は1A系とし、青色と白色のツートンを採用して注目されています。
▼すでにSNSでは、高安車庫に1A系の第1編成が9月11日~12日にかけて搬入されていることが報じられているので、公式には11月のきんてつ鉄道まつりがお披露目となるのではないかと思われます。(2025.9.22)