未分類

新しく「(続)私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」で開始します!ブログ移行。

▼これまで、ココログで「私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」というブログを投稿してきました。

「私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/

▼この度、WordPressに移行して、新たなに「(続)私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」のブログを始めます。

▼2023年12月までの記事は、旧のブログで掲載し、2024年1月以降の記事は新ブログで掲載します。

▼今後とも、新旧ブログのご愛読をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

公営交通

京都市営地下鉄初期導入10系車両が引退。

▼京都市営地下鉄烏丸線では、1981年開業当時に導入された10系車両の更新が進められてきており、2025年9月に最後の編成が運行を終了します。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000344015.html

▼この10系は京都市営地下鉄烏丸線が1981年5月に開業した際に、当初4両編成9本が導入されました。

▼その後烏丸線の延伸や近鉄京都線への乗り入れ開始により、中間車2両を追加し6両編成になり、現在6両編成20本が運用されています。

京都市営地下鉄10系第9編成@近鉄奈良駅

▼このうち、初期に導入された第1~第9編成までが順次新型の20系へと更新されてきましたが、最後に残った第8編成が2025年9月に最終運行を迎えます。

▼引退を記念して、8月9日から9月の最終運行日までの間、ヘッドマークを掲出して運転されます。

▼それとともに、9月6日(土)14時から16時まで地下鉄京都駅(コトチカ広場)にてオリジナルグッズの販売会が予定されています。

▼販売商品は、記念乗車券セット、2連アクリルキー、エコクリアファイルの予定です。

▼初期導入の1、2次車の10系は貫通扉に窓がなく緑の塗装のみで独特のデザインになっています。3次車以降の10系には貫通扉に窓があるデザインとなっています。

京都市営地下鉄10系@近鉄奈良駅

▼開業以来44年間にわたって京都市内、山城、奈良を走ってきた10系。長い間お疲れさまでした。(2025.8.11)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海

天空に代わる新観光列車の外装デザインが公開されました!

▼南海電鉄は、高野線で運転されている観光列車「天空」に代わる新観光列車の外装デザインを公開し、あわせて新観光列車の名称について投票を行うと発表しました。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/250808.pdf

▼現在、高野線では観光列車「天空」を橋本・極楽橋間で運転していますが、これに代わる新観光列車を2026年春に運行を開始する予定です。

▼今回、新観光列車の外装デザインがイメージではありますが公開されました。

▼それによると、車体カラーは落ち着きのある深紅をベースカラーとし、高野路の自然に調和し、緑豊かな風景に映える外装カラーを採用しています。

▼列車の名称については、社内公募を実施し、この中から、「GRAN 天空」「TENKU 零」「天空-みやび-」の3案を候補として選定しました。

▼8月8日14時30分から15日12時の期間で専用フォームより投票を実施し、秋ごろに名称を発表する予定となっています。

▼正式名称として決定した名称に投票した人を対象に抽選で新観光列車にちなんだプレゼントを用意しています。

▼これに先立ち、2025年7月1日には、難波駅1番線の降車専用ホームを、新観光列車専用の0番のりばとして美装化すると発表しており、8月1日深夜から美装化工事が開始されています。

▼今回の新観光列車は新造ではなく、2000系を改造した4両編成です。

2000系@難波駅

▼現在の観光列車「天空」は、22000系を改造して2009年7月より運行を開始しています。

22000系を改造した「天空」(南海電鉄HPより)

▼今回の新観光列車も前回と同様、一般車両を改造して観光列車に仕立て上げるものとなります。(2025.8.8)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

阪急

阪急京都線特急「PRiVACE」の運行本数が1.5倍になり、9300系はますます特急運用から外れます。

▼阪急電鉄は京都線の座席指定サービス「PRiVACE」の運行本数が約1.5倍に拡大するとともに、新規利用キャンペーンを実施すると、8月6日に発表しました。

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/2b1ed03ae6042d3e78437e2c9c6b8673b6414686.pdf

▼京都線では一部の特急に座席指定サービスの「PRiVACE」車両を連結してきましたが、8月29日(金)から、「PRiVACE」車両を組み込んだ2300系を3編成増備することで、1日当たりの運行本数を平日159本(55本増)、土休日167本(56本増)に増えることになります。

PRiVACE車両@大阪梅田駅

▼さらに、新たに「PRiVACE」会員に登録した先着1万名に「PRiVACEポイント」100ポイントを進呈することになりました。

▼阪急では、3月25日から「PRiVACE」の連結される2300系を2編成増備し、1日当たり運行本数が平日104本、土休日111本に拡大してきました。

▼このときには9300系と2300系で「PRiVACE」編成が7編成となっていたので、今回の増備で10編成になります。

特急運用の9300系@大阪梅田駅

▼今回の増備で、大阪梅田発の平日の「PRiVACE」の発車本数は22時台が0本から1本に増え、1時間当たり最大6本に増えます。

▼「PRiVACE」を組み込んだ2300系が増備されるということは、9300系からは「PRiVACE」車両が外され2300系に連結され、9300系はロングシート化が図られるということで、ますます特急運用からは外れることになりそうです。(2025.8.6)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール