▼広島電鉄では、2025年8月3日の駅前大橋ルート開業に伴い、ダイヤ改正及び停留場の変更などを7月8日に発表しました。
https://www.hiroden.co.jp/topics/2025/pdf/0708_tramdia/tramdia1.pdf
▼主な内容としては、新広島駅停留場の開業により、市内中心部への所要時分が短縮となり、停留場の位置変更や休廃止が生じます。
▼また、1号線(広島駅発広島港行)のうち2本を広島駅・紙屋町間で快速運行を実証運行するほか、1号線の平日ダイヤの増便・車両の大型化、2号線(広島駅・広電宮島口)の平日ダイヤの増便も行います。

▼乗換指定停留場として、駅前大橋ルート開業に伴い新たに稲荷町を指定します。
▼詳細を見ていくと、広島駅停留場は駅ビル2階に乗り入れ、JRとの乗り換えがスムーズになります。
▼また、新ルートに松川停留場が新設となる一方で、的場町及び段原一丁目停留場は休止となり、両停留場は2026年春の循環線開業に伴い再開しますが、猿猴橋停留場は廃止となります。
▼新ルートの開業に伴い、1・2・6号線の運行経路は広島駅から稲荷町にダイレクトに進み、猿猴橋、的場町の各停留場は通らなくなります。
▼5号線の運行経路も広島駅から稲荷町にダイレクトに進み、新設の松川停留場に停車後、比治山下停留場へ向かい、猿猴橋、的場町、段原一丁目の各停留場は通らなくなります。
▼これにより、八丁堀方面、比治山下方面への所要時分が約4分短縮となります。
▼1号線では、広島駅発広島港行の広島駅・紙屋町東間で、快速便を実証運行のため平日7時台に2本増便し、紙屋町東発広島駅行を同様に2本増便します。
▼1号線の車両を5100形のグリーンムーバーなどの大型車両にして、平日で10本増やします。

▼2号線(広島駅・広電宮島口間)の広電宮島口発を平日の16時、17時台に1本、広島駅発を平日18時台に1本増便します。
▼路面電車の軌道線上で一部の停留場を通過する快速運転を行っているのは、わが国では福井鉄道と宇都宮ライトレールがあるくらいで、今回の広電の快速運行はこれに次ぐ試みとなります。(2025.7.9)