近鉄

南海, 名鉄, 近鉄

近鉄・南海・名鉄連続3日間乗り放題きっぷがデジタルで19年ぶりに再登場

▼近畿日本鉄道、南海電気鉄道、名古屋鉄道の3社は、2025年4月7日(月)から3社の対象エリアで連続3日間(あるいは2日間)乗り放題になるきっぷ「3・3・SUNフリーきっぷ」を発売すると3月31日に発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/a6c6907004b14c4c804b24dea2f36b4f/20250331rw.pdf

▼このきっぷは2006年に発売以来19年ぶりの発売となります。今回は3日間のほかに2日間のきっぷも登場しました。

▼しかも今回は駅窓口などでの発売はなく、専用サイトからデジタルきっぷとして発売します。

▼発売期間は2025年4月7日5:00から2026年4月29日までで、購入日から30日間有効となっています。

▼3日間乗り放題で8,200円、2日間乗り放題で6,200円となり、大人のみの設定しかありません。決済はクレジットカードのみで、現金での購入はできません。利用にはスマートフォンが必要となります。

▼対象エリアは、近鉄が全線(ロープウェイを除く)、南海が全線(汐見橋線・多奈川線・高野線[下古沢・極楽橋間]を除くとしており、ほぼすべての線区が乗り放題となります。

近鉄「しまかぜ」@今里駅

▼一方、名鉄の対象エリアは、13駅(中部国際空港、名鉄名古屋、金山、東岡崎、神宮前、国府宮、名鉄一宮、新木曽川、笠松、」名鉄岐阜、」犬山、知多半田、西尾)でこの13駅以外での乗降はできないこととなっています。

名鉄1200系@名鉄名古屋駅

▼この「3・3・SUNきっぷ」は1997年から発売され、1997年から2001年までは年2回、2002年から2006年までは年1回発売されていました。

南海「こうや」@なんば駅

▼この時代のきっぷは近鉄(ロープウェイ除く)・南海・名鉄の全線が乗り放題で、中学生以上が5,000円、小学生が2,500円でした。

▼当然、紙のきっぷであり、連続する3日間を印刷されたカレンダーに〇印を付け、乗車時に駅員に日付入りのゴム印を押印してもらうこととなっていました。

▼磁気券ではないので、自動改札機は利用できませんでしたが、指定された沿線の遊園地やホテルの優待割引券も付いていました。

▼今回のデジタルきっぷは、当然スマホが必要でありますが、どういう利用方法なのか、詳細はプレスリリースではよくわかりません。

▼名鉄の対象エリアが少ないのは、デジタル化の影響なのかどうか、そのあたりもよくわかりませんが、名鉄はデジタル化が遅れているので、全線では対応できないのかしれません。

▼関西国際空港、中部国際空港は対象となっており、インバウンドのニーズにも対応できます。さらに、奈良、京都、伊勢志摩、犬山などの観光地も対象エリアに含まれるので、周遊観光にも便利です。

▼ただし、特急は利用できないので、特急券などは別途購入が必要となります。(2025.4.3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄

近鉄けいはんな線が4月2日にダイヤ変更(大阪メトロ中央線も同時変更)

▼2025年4月2日(水)に近鉄けいはんな線がダイヤを変更します。(これは、近畿日本鉄道がすでに3月14日にプレスリリースしています。)

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/5fa754570fc142db85c08120ed942bcd/20250314rw.pdf

▼今回の変更では、大阪・関西万博開催中の輸送力の確保を目的として、列車の運転本数、運転時刻、運転区間などを変更するものです。

近鉄7000系@夢洲駅

▼ダイヤ変更の1つは、平日ダイヤと土休日ダイヤの区別をなくし共通ダイヤとなります。

▼2つ目は、運転本数が増加します。

▼ダイヤ変更前から変更後をみてみると、長田・生駒間(平日)で、生駒行159本⇒164本、夢洲行159本⇒165本、生駒・学研奈良登美ヶ丘間(平日)で、生駒行113本⇒111本、夢洲行112本⇒112本、合計543本⇒552本に増加します。

▼平日ダイヤでは、増加率は1.7%となり、それほど増加はないように思えます。

▼長田・生駒間(土休日)で、生駒行144本⇒164本、夢洲行144本⇒165本、生駒・学研奈良登美ヶ丘間(土休日)で、生駒行98本⇒111本、夢洲行98本⇒112本、合計484本⇒552本に増加します。

近鉄7000系@生駒駅

▼土休日の増加率は、14%となり、かなりの増加となります。

▼当然、相互直通乗り入れをしている大阪メトロ中央線も連動しており、中央線のダイヤも平日と土休日のダイヤは統一されます。

https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20250314_r4_dia_kaisei.php

▼中央線では、上り(弁天町・朝潮橋間)平日177本・土休日151本⇒376本、下り(朝潮橋・弁天町間)平日181本・土休日155本⇒379本に増加します。

大阪メトロ400系@夢洲駅

▼平日の増加率は、上りで平日12.4%、土休日49%、下りで平日9.4%、土休日44.5%となり大幅な増加となります。

▼適用期間は2025年4月2日から10月13日までとなっており、けいはんな線も同様になると思われます。

▼大阪・関西万博会場へ直接乗り入れる鉄道は中央線(けいはんな線)しかなく、JR西日本は桜島までで、後はシャトルバスに乗り換えとなり、鉄道への集中はかなりのものとみられます。

▼1970年開催の万博では会場へ直接乗り入れる鉄道が北大阪急行(地下鉄御堂筋線)、阪急千里線の2路線がありましたが、今回は1路線だけなので、鉄道への集中が激しいものとなりそうです。

▼今のところ、盛り上がりに欠ける大阪・関西万博ですが、今後来場者が増加するようになれば、このダイヤ改正でも余裕はないかもしれません。(2025.4.2)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄

近鉄特急博覧会の実施 万博開催中のプロモーション かなりしんどそう

▼近畿日本鉄道では、2025年4月13日から10月31日まで、近鉄特急のPRのため、「近鉄特急博覧会」を実施すると3月28日に発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/433a9cb7ae1a47c6a756c532162d8fda/20250328rw.pdf

▼それによると、大阪上本町駅及び大阪阿部野橋駅に、観光特急「しまかぜ」「あをによし」「青の交響曲」を留め置き展示し、車内でカフェ営業を行うとのことです。

あをによし@近鉄奈良駅

▼「しまかぜ」は5月20日(火)、6月17日(火)、「あをによし」は4月24日(木)、6月26日(木)、「青の交響曲」は4月30日(水)、5月14日(水)、6月11日(水)に展示されます。

▼開催時間は11時ごろから15時ごろまでで、駅構内に入るために入場券や乗車券が必要ではありますが、車外から自由に写真を撮ることが可能です。

青の交響曲@大阪阿部野橋駅

▼同時に展示時間内に、各列車の車内でカフェを営業し、限定メニューを提供するとともに、利用者に利用記念証をもらうことができます。

▼限定メニューは、しまかぜ限定が「しまかぜケーキ 特急カフェver」、あをによし限定が「あをによし くるくるソーダ」、青の交響曲限定が「お芋尽くし 吉野山の和風スイーツ」。

全特急共通として「大和し美し3個セット」「缶バッジミラー」が販売されます。

▼また、大阪上本町、大和西大寺、京都、大和八木、大阪阿部野橋、橿原神宮前、近鉄名古屋、近鉄四日市、宇治山田、賢島の各駅特急窓口などに設置されたカードを集めるラリーを実施し、台紙に貼り付けると、対象となる各駅のファミリーマートで500円以上の買い物をすると賞品をもらえます。

▼3駅達成で、オリジナルポストカード、全10駅達成で、オリジナルキーホルダーがもらえます。

▼イベントの目的は、大阪・関西万博に来場する乗客や特急を利用する機会の少ない乗客を対象に、プロモーションを行うとのことです。

▼全10駅達成の猛者はやはり鉄オタでしょうか。全駅をまわるのはかなり広範囲だし、各駅のファミマで500円ずつ買い物しないといけないのでかなりの出費になります。キーホルダーのためにやるとなると、かなりコスパは悪そうです。(2025.3.31)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール