JR東海

JR東海

特急「ひだ」HC85系の代替列車の臨時快速にキハ75形が運用か。

▼2025年10月1日夕刻に、高山本線蘇原駅・各務ヶ原駅間の第1川崎踏切で特急「ひだ」14号が踏切内に進入した自動車と衝突する事故が発生しました。

https://jr-central.co.jp/000044670.pdf

▼「ひだ」14号はHC85系の8両編成で、前面及び進行方向右側の車両側面の窓ガラスが損傷したということです。

HC85系@名古屋駅

▼10月6日のJR東海のXによると、10月9日の名古屋~下呂・高山間の「ひだ」83号、高山・下呂~名古屋間の「ひだ」84号が運休し、代わって名古屋~高山間、高山から名古屋間に臨時快速が運転されると投稿されています。

▼また、JR東海のHPでは、10月9日・11日~13日の名古屋~高山間の「ひだ」83号、10月9日、12日、13日の高山から名古屋間の「ひだ」84号、10月11日の高山から名古屋間の「ひだ」98号が運休し、10月9日のみ臨時快速を運休列車と同じ時間帯・停車駅で運転すると発表しています。

https://traininfo.jr-central.co.jp/zairaisen/notice.html?notice=750&lang=ja

▼高山本線では現在特急以外の車両としてはJR東海の管内ではキハ25形とキハ75形が運用されています。

▼今回の臨時快速は長距離間の運転となるので、クロスシートのキハ75形が運用されるのではないかと思われますが、ロングシートのキハ25形の運用もあるかもしれません。

キハ75形@岐阜駅

▼いずれにしても、結果は明日10月9日には判明します。珍しい運用なので、また、撮り鉄が集まるかもしれませんね。(2025.10,8)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

東海道新幹線で定位置停止制御(TASC)を導入し、運用を開始へ。

▼東海道新幹線で、定位置停止制御(TASC)を導入し、同新幹線の全駅・前営業列車で運用を開始すると、JR東海が9月29日に発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044655.pdf

▼TASC(Train Automatic Stop-position Control)の導入により列車が駅で停止する際に自動でブレーキをかけて、所定停止位置により精度高く停止させることができるようになります。

東海道新幹線N700A@米原駅

▼手動で停車ブレーキをかけるのと比較して、停止にかかる平均的な時間が短縮できるため、ダイヤの更なる安定性向上に役立つとしています。

▼また、停止位置の精度が向上するため、駅ホーム上の可動柵のドアを短くすることができ、今後、同新幹線に設置、取替する際に可動柵のコスト削減効果も見込まれるとしています。

▼TASCの導入・運用開始は2026年秋を予定しています。

▼また、JR東海では自動運転システムの導入を目指してGOA2の開発を進めており、高頻度・高速・大量輸送を行う東海道新幹線において、実証のための走行試験を昼間の営業時間帯にも行っており、すでに15万キロ以上の走行により基本機能に問題がないことを確認しています。

▼GOA2については、2028年ごろをめどに導入予定で、これに合わせて、運転士が運転台でドア開閉を行う機能も導入するとしています。

▼TASCやGOA2の導入により、新幹線の自動運転化がますます進み、近い将来、列車の運転に関わる車掌業務のいらないワンマンでの運転が可能になるかもしれません。(2025.9.29)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

 

JR東海

特急「しなの」で運用されている383系が久しぶりに大阪から長野まで運転されます。

▼日本旅行は1905年に滋賀県草津市で創業し、明治41年(1908年)には日本初の国鉄団体貸切列車による善光寺参拝を企画しました。

▼今回、日本旅行創業120周年を記念して、「日本旅行創業120周年記念号」を仕立てて、大阪から長野までの直通団体貸切列車を復刻運転することとなりました。

https://digitalpamph.nta.co.jp/osa1557/book/index.html#target/page_no=1

▼出発は2025年12月6日(土)で、大阪8:25発、途中京都、草津、米原で乗客を拾って、長野には15:26に到着する予定です。

▼帰りは12月7日(日)で、長野13:30発、途中米原、草津、京都で乗客を降ろして大阪には20:52到着の予定です。

▼ツアーは善光寺大法要プラント、善行寺プラン、長野市内フリープランの3つから選べます。

▼往路では、ハローキティが同乗し、車内での写真撮影もあります。また、特製弁当や、草津の銘菓、岐阜の五平餅、長野の七味、ハローキティトートバッグも用意されています。

▼貸切列車は名古屋から長野まで特急「しなの」で運用されている383系で、以前は大阪から長野まで運転されていましたが、2016年3月のダイヤ改正で廃止となっています。

383系特急「しなの」@名古屋駅

▼今回9年ぶりに383系の姿を大阪駅で拝むことができそうです。(2025.9.20)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール