JR東海

JR東海

JR東海の313系の魅力について【蔵出写真から】

▼今回は当ブログのドメイン名になっている「kumoha313」になっているJR東海の313系について過去の写真を蔵出ししながら触れたいと思います。

1100番台・B5編成@米原駅(2022.7.24)

▼鉄道コムの「鉄道コラム」で「1形式でここまでできる!『最強の汎用車両』313系」という記事が2025年7月29日に掲載されたのを読んで、やはり313系は魅力がいっぱいだなぁと思いました。

https://www.tetsudo.com/column/1216/

▼このコラムによると、313系は1999年にデビュー以来、JR東海の在来線の電化されている7路線すべてで運用されていました。

▼313系はこの6月末に引退した311系の後継車両として開発され、311系が60両しか製造されなかったのに比べ大量増備が行われました。

▼ウィキペディアによると、製造数は540両ほどあり、10年以上の長期間にわたって製造され、1形式でこれほど多い形式は少ないのではないかと思います。

▼車体は軽量ステンレス製で、運転席のある先頭部分のみ普通鋼で作られています。柔軟な編成が組めるよう貫通扉と貫通幌が設置され、前面の窓はパノラミックウインドウになっています。

▼側面は8000番台を除き、JR東海のコーポレートカラーであるオレンジ色の帯が巻かれるシンプルなデザインで、1999年度のグッドデザイン賞を受賞しています。

▼編成は2、3、4、6両とバリエーションがあり、東海道本線の快速列車から飯田線、見延線や関西本線などのローカル線まで幅広く運用が可能です。

3000番台・B313@名古屋駅(2011.5.3)

▼座席についても、車内すべてが転換クロスシートの0番台、転換クロスシート+車端部のみロングシートの1000番台、固定セミクロスシートの3000番台、「セントラルライナー」用の豪華な転換クロスシートの8000番台、ロングシートのみの2000番台、全座席が転換可能な転換クロスシートの5000番台といった6つの座席パターンがあります。

▼当ブログのタイトル部分にアップしている8000番台は、かつて名古屋・中津川間で運転されていた座席定員制の「セントラルライナー」用に開発されたものです。

8000番台@名古屋駅(2011.5.3)

▼座席は転換クロスシートですが、デッキ部には仕切り壁が設置され、座席モケットのカラーも特急用車両の373系と同様のものとなっています。

▼「セントラルライナー」は1999年12月から営業運転を開始し、全部で18両が製造されました。

▼しかしながら、2013年3月「セントラルライナー」としての運用は終了し、2022年3月に名古屋地区での運用を終了し、現在は静岡地区で普通列車として運用されています。

▼後期に製造された5000番台は新幹線や特急車両でも採用されている車両間ダンパが装着され、高速走行時の乗り心地改善が図られています。

5000番台・Y113編成@名古屋駅(2011.5.3)
5000番台連結部のダンパ@名古屋駅

▼電化されたJR東海の7路線で運用されていた313系ですが、中央本線の名古屋・中津川間の普通列車が315系に統一されたことで、2013年には中央本線の同区間での営業運転は終了しました。

▼1形式でこれほどバリエーションがあって魅力のある形式はかつての103系を彷彿させるものです。

0番台・Y15編成@名古屋駅(2024.4.7)

▼国鉄が民営化されてそれぞれのJR各社になってからは、各社で特徴のある車両が登場していますが、はやり313系が一番面白いと思うのは筆者だけでしょうか。(2025.8.1)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

36年にわたり東海を駆け抜けた311系は今日で営業運転を終了、お疲れさまでした。

▼JR東海の311系が今日6月30日で営業運転の終了を迎えました。

▼1989年に東海エリアの快速用車両としてデビューして、JR東海の在来線通勤車両として初めて時速120キロを実現しました。

▼営業運転を終了するにあたり、5月30日から今日まで311系4両編成2本では、JR東海の社員がデザインした感謝を表したヘッドマーク2種類を掲出していました。

311系@名古屋駅

▼また、デビュー当時にオレンジの帯にあしらわれていたJRマークの復刻や車内にこれまでの走行写真の中吊りポスターを掲出していました。

▼6月30日は、2編成が連結され、特別快速で豊橋・大垣間を走り営業運転を終了したそうです。(鉄道ファン・鉄道ニュースより)

▼311系を見るのも、あとは7月12日の廃車回送ツアーを残すのみとなりました。

▼通勤形車両で毎日見慣れた車両ではありますが、引退となると寂しいものです。36年間お疲れさまでした。(2025.6.30)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

新幹線車両N700S及び在来線特急車両HC85系が追加投入されるわけ。

▼JR東海は、新幹線N700S及び在来線特急車両のHC85系について、既存の投入計画に対して、追加投入を決定した旨、2025年6月18日に発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00145.pdf

▼それによると、N700Sについては、2026年度まで63編成を投入することとなっており、2027年度に7編成、2028年度に6編成投入する予定であったところ、2027年度に1編成、2028年度に1編成追加し、合わせて2編成が追加投入となります。

N700S@米原駅

▼HC85系については、2023年度までにすでに68編成が投入済みで、2027年度下期に新たに6編成(4両編成+2両編成)を追加投入することとなります。

HC85系@名古屋駅

▼N700Sについては、2024年6月14日の発表では76編成の投入としていましたが、今回新たに2編成追加することとなりました。

▼追加投入されるN700Sは、検査検測機能の搭載によりこれまでドクターイエローが行っていた検査を代替することが可能となります。

▼さらに電車線設備の画像解析機能、軌道材料モニタリング機能も搭載することとなります。

▼また、パンタグラフへの飛来物検知機能、車両データの伝送機能の強化、停電時のバッテリによる空調稼働機能などを新たに設置します。

▼環境負荷の低減策として、再生アルミ部材の適用範囲の拡大、架線電圧維持機能の搭載が行われるほか、自動座席転回装置も搭載され整備作業の省力化を図ります。

▼HC85系は、高山本線の特急「ひだ」、紀勢本線などの特急「南紀」で運行されています。

▼HC85系の特徴は高い走行性能、小型化・高効率化を追求した新型ハイブリッドシステムを搭載し、一体成型による新型台車、振動検知装置、しゃりょう・地上間のデータ通信などを新たに導入しています。

▼ハイブリッド方式の鉄道車両としては国内初の最高速度120km/Hで営業運転しています。

▼このHC85系はキハ85系で採用していた先頭車両のパノラミックウインドウは採っていないため、前面展望は望めなくなりました。通路と座席の間の段差もなくし側窓の展望も悪くなりました。

▼両車両の追加投入については、インバウンドを含めた需要が堅調に推移していることから、さらなる輸送サービスの充実を図るためとしています。

▼コロナ禍が明けて、観光需要が予想以上に復活していることが今回の追加投入の背景にはありそうです。(2025.6.23)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール