JR西日本

JR西日本

デビュー10周年を記念して、227系が京都鉄道博物館で展示。

▼京都鉄道博物館では、JR西日本の広島地区などを中心に運転されている227系がデビュー10周年を迎えるとともに、広島駅新駅ビル(minamoa)開業を記念して、227系の特別展示を行うと5月26日に発表しました。

https://www.kyotorailwaymuseum.jp/news/sysimg/01611/link_Dieys.pdf

▼227系はJR西日本の広島地区の113系、115系の置き換えを目的として、京阪神地区で運用されている225系をベースに短編成が可能な車両として開発されました。

▼2015年から広島シティネットワークの山陽本線で投入が始まり、「Red Wing」という愛称が付けられました。

227系@広島駅

▼2019年からは和歌山線・桜井線、紀勢本線で運行を開始し、2023年からは岡山・備後地区で「Urara(うらら)」という愛称が付けられ運用を開始しました。

▼最高速度は110km/H、設計最高速度は120km/H、車体は前頭部の普通鋼部分を除きステンレス、制御方式はVVVFインバータ制御で、ブレーキは電気指令式、抑速、耐雪、駐車ブレーキ付きとなっています。

▼1両において動力台車と付随台車を1台ずつ配置し、運転に必要な機器類をすべて1両に搭載する「0.5Mシステム」という考えのもと、すべての車両が電動車となっています。

▼2015年度のグッドデザイン賞を受賞しています。

▼今回、京都鉄道博物館での特別展示は、227系0番台2両(クモハ227形74号車・クモハ226形74号車・S10編成)が6月19日から22日までの期間で、本館1階「車両のしくみ/車両工場」エリアで展示され、車内も公開されます。

▼このS10編成はデビュー10周年を記念したラッピングが行われ、2026年2月ごろまで広島エリアで運転されます。

▼このほか、運転台見学付きの入館券の発売、検修社員による有料解説ツアー、227系を含むJRシティネットワーク広島のブランディングを担当したGKデザイン総研広島の展示コーナーの設置、デビュー10周年記念グッズの販売なども予定されています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

特急「くろしお」60周年記念ラッピング列車運行開始。「パンダくろしお」はどうなるのか?

▼2025年3月1日に特急「くろしお」は運行開始60周年を迎えました。これを記念してラッピング列車が運行されることがJR西日本のニュースリリースで発表されました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250516_00_press_Kuroshio60thwrapping.pdf

▼特急「くろしお」は1965年3月1日に天王寺・名古屋間を阪和線、紀勢本線、関西本線経由で紀伊半島を一周するルートで運行を開始しました。

▼運行開始時にはキハ80系が充当され、当時の一等車が3両も連結され、食堂車も連結されていました。

▼1978年10月に紀勢本線和歌山から新宮間で電化が完成し、天王寺・名古屋間を直通していた「くろしお」は天王寺-白浜・新宮間のエル特急「くろしお」となり、381系が充当されました。

▼名古屋・紀伊勝浦間には気動車特急の「南紀」が新設されました。

▼民営化されたJRでは、1989年7月にグリーン車をパノラマ型に改造された「スーパーくろしお」が4往復運転を開始、その他の16往復は「くろしお」として運行されました。

▼1996年7月には、283系が導入され、「スーパーくろしお(オーシャンアロー)」として3往復が運行を開始しました。

283系@新大阪駅

▼2012年3月には、「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」の名称が廃止され、すべての特急が「くろしお」に統一されました。また、一部の「くろしお」に287系が導入されました。

287系@新大阪駅

▼同年6月にはアコモ編成の381系の営業運転が終了し、287系が追加投入されました。

▼2015年10月には、381系は683系2000番台を直流化改造した289系に置き換えられました。

289系@新大阪駅

▼2025年現在では、「くろしお」は287系及び289系が運用されており、2017年以降287系の3編成は「パンダくろしお」としてラッピング車両となっています。

287系「パンダくろしお」@新大阪駅

▼今回の60周年記念ラッピング列車は、2025年7月5日から2026年2月28日まで、新大阪・新宮間で、287系(6両編成)の1号車と6号車に「スーパーくろしお」をイメージしたデザインのラッピングを施し、ヘッドマークも掲出します。

▼また、7月5日に日帰りで、往路を神戸⇒北方貨物線⇒新大阪・大阪⇒白浜、復路を白浜⇒天王寺で、60周年を記念した団体貸切列車が運行されます。

▼先日、白浜のアドベンチャーワールドから、現在飼育しているパンダ4頭をすべて、2025年6月末ごろには中国に返還することが決まったと発表がありました。

▼特急「くろしお」のうち3編成は「パンダくろしお」のラッピングを施しており、これらのラッピング車両は今後どうなるのでしょうか?

▼せっかくの60周年記念に水を差す出来事もあり、「くろしお」の行く末が気になる今日この頃です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

京都鉄道博物館近くの廃線高架上に紫色の特急サンダーバードが現れる。

▼最近話題になっていた紫色の681系について、全容が明らかになりました。

▼JR西日本のニュースリリースによると、2025年4月27日の深夜に、特急サンダーバードとして使用されていた681系が吹田総合車両所から梅小路京都西駅付近へ陸送され、近くの廃線高架上に吊り上げられました。

▼この車両は、2025年夏ごろに開業予定の廃線高架上の常設店舗「FUTURE TRAIN」として使用されるために、陸送され吊り上げられたものです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250507_00_press_FUTURETRAINkaigyonimuketa_syaryosetti.pdf

▼廃線高架上に常設店舗が開業されるのは日本初のことだそうで、681系が店舗として使用されるために設置されました。

▼この事業は、2025年3月21日にJR西日本と地元自治体、金融機関、デベロッパーなどが、京都駅西部エリアにおける賑わい創出、鉄道高架空間の活用に向けて相互に連携協定を締結したことによるものです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250321_00_press_Kyotostation_ereakasseika_3.pdf

▼廃線高架上の常設店舗の開業を契機に、今後、クリエイターやスタートアップ等の集積・交流拠点等の整備、エリア内外のイノベーション拠点等との連携・交流、エリア情報の発信強化などの取組みをこの協定により行っていこうとするものです。

▼紫色の681系は「FUTURE TRAIN」と名付けられ、「フューチャーバード」として蘇らせた車両を先頭に、連なる列車の形を模した空間で、『廃線初・未来行き』の新たな食体験を提案するエンターテイメント・レストランを開業するものです。

梅小路京都西駅

▼このエリアは京都鉄道博物館、京都水族館、ホテルなども近くにあり、最近賑わいが増している場所でもあり、レストランの開業によりさらに注目されるものと思われます。(2025.5.7)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール