JR西日本

JR西日本

ロングシートでうれしートは笑います。快速うれしートが学研都市線、JR東西線、阪和線に新規設定

▼2025年10月14日にダイヤの修正を実施するとJR西日本が8月22日に発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250822_00_press_AkiDaiyakaisei_1.pdf

▼有料座席サービスの「快速うれしート」が学研都市線、JR東西線、阪和線でも新規開始になります。

▼現在、「快速うれしート」は琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線、山陽線、嵯峨野線、JR宝塚線で実施されていますが、今回のダイヤ修正で本数が拡大となります。

▼また、大阪・関西万博が10月13日に終了するのに伴い、臨時列車の「エキスポライナー」、大阪環状線、JRゆめ咲線、阪和線で増発している列車の運転を終了します。

▼万博開催にあわせて実証実験していた加古川線の増発列車の運転、特急「こうのとり」の谷川駅臨時停車も終了となります。

▼「快速うれしート」の新規設定については、阪和線では快速はクロスシート車の223系、225系が運用されているので、有料座席のエリヤを区切るのは比較的わかりやすいです。

▼しかし、学研都市線、JR東西線では、快速はロングシートの207系、321系が運用されているので、有料座席エリヤを区切るのは何となくわかりにくいし、なんか笑ってしまいます。

▼「うれしート」の車両はせめてクロスシートの車両を組み込んでほしいものです。

▼学研都市線では、JR宝塚線方面では木津発の快速1号、3号の2本、宝塚発木津行きの快速2号、4号、10号の3本、新三田発木津行きの快速6号、8号の2本が「快速うれしート」の設定となります。

321系@岸部駅

▼阪和線では、日根野発天王寺行きの快速2号、4号の2本、天王寺発日根野行きの快速1号、3号、5号の3本が新規設定となります。

225系、223系@鳳駅

▼すでにサービスを実施している嵯峨野線では京都発園部行きが2本増設、琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線では土休日において網干・姫路発大阪・米原行きが9本の増設となります。

▼同じく米原・野洲発姫路・網干行きが8本の増設となります。

▼平日においては、網干・姫路発野洲・米原行きが4本の増設、大阪までのサービスを終点までのサービス延長となるのが3本となります。

▼JR西日本では、1両全体を有料座席サービスに充てる「新快速Aシート」があり、快速でも車両の一部を有料座席サービスに充てる「快速うれしート」を始めましたが、好評のようで今回の新規設定と増設となったようです。

▼関西圏では、私鉄各社も有料座席指定サービスを進めていますが、JR西日本もサービス拡大をはかり、ますます競争が激化しています。(2025.8.22)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

特急「くろしお」ラッピング列車第2弾登場。謎解きの最初の駅はどこだ?

▼特急「くろしお」 デビュー60周年を記念して運行されているラッピング列車に第2弾が登場します。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250821_00_press_kuroshio60th.pdf

▼今回は和歌山大学の学生とコラボして、「謎解きイベント」も併せて実施されます。

▼JR西日本が8月21日に発表したニュースリリースによると、第2弾のラッピング列車は1978年から2015年まで運行していた「くろしお」のヘッドマークとオーシャングリーンを基調とした波をイメージしたデザインになっています。

▼運行期間は2025年8月30日(土)から2028年11月ごろの予定で、運行区間は新大阪・新宮間となっています。

▼対象となる列車は6両編成の287系1本で第1弾のラッピング列車と同様に両先頭車両の1号車と6号車にラッピングが施されます。

▼一方、「くろしお」登場60周年を記念して「謎解きイベント」が実施されますが、きのくに線の列車で各駅とその周辺を巡り、謎解きに挑戦するイベントとなっています。

▼開催期間は2025年9月1日(月)から2026年2月28日(土)までで、最初の謎を解いた駅で配布される謎解き冊子に従って6時間から8時間かけて謎を解くというものです。

▼さて、最初の駅とはどこでしょうか?皆さんはわかりましたか?(2025.8.21)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

北陸新幹線大阪延伸 いつになるのか混迷深まる 政治に翻弄されることなく冷静に協議を進めてほしい

▼2025年7月20日に行われた参議院選挙の結果、京都選挙区ではすでに決まっていた「小浜・京都ルート」ではなく「米原ルート」の再検討を訴える維新候補がトップ当選しました。

▼これに対して、大阪府の吉村知事は7月22日に「米原ルート」についても費用対効果を比較検討すべきとの見解を示しました。(2025.7.22 NHK 関西 NEWS WEB)

▼7月23日には、JR西日本の倉坂社長が就任後初めての定例記者会見で、北陸新幹線の「米原ルート」の再検討を求める声に対して、乗客の利便性を考えれば京都駅周辺を通るルートが望ましいと改めて見解を述べました。(2025.7.23 YTV)

▼今回の選挙結果によって、北陸新幹線の大阪延伸問題が一層混迷を深めることとなりました。

北陸新幹線@敦賀駅

▼これまで大阪延伸のために検討されたルートは、米原ルート、小浜・京都ルート、舞鶴(小浜舞鶴京都)ルート、小浜ルート、湖西ルートと大きく5案があります。

▼5ルートについては、それぞれ長所短所があり、どの案が最適かということはなかなかいうことが難しいものとなっています。

▼こうした中、2017年3月、北陸新幹線敦賀・大阪間整備検討委員会からの最終報告を受け、与党整備新幹線建設推進PTでは「小浜京都ルート」を採用し、京都から大阪までは京田辺市松井山手付近を通って新大阪に至るルートを決定しました。

▼この決定が曲者で、与党整備新幹線建設推進PTは法的根拠は何もありません。法的根拠のないPTが決定しても政府として何も決定しているわけではないのです。

▼このPTの運営方法にも問題があり、反対する者を委員は委員にしない、批判は一切受け付けないといった参議院議員である座長の独善的な進め方が批判の的になっています。

▼また、整備検討委員会からは京都駅周辺のルートについて、東西案、南北案、桂川案の3案が示されました。

国土交通省・鉄道運輸機構資料

▼これに対し、京都市議会では市内地下深くにトンネルを建設する案について、地下水への影響などから反対する決議案が日本維新の会、国民民主党、共産党などの賛成多数で可決されました。(2025.6.6. NHK NEWS WEB)

▼これに先立ち2024年12月に開催された与党の整備委員会では、松井京都市長、西脇京都府知事の両者が「小浜京都ルート」に対する懸念を表明しています。

▼松井京都市長は、2024年12月の定例記者会見で地下水への影響、建設残土処分、工事による交通渋滞、地元の財政負担という4つの懸念をあげています。(2024.12.17 Merkmal)

▼「小浜京都ルート」地下水への影響、オーバーツーリズムなど京都市内の反対や地元自治体の首長の懸念、さらに今回の参議院選挙結果によりますます難度を上げています。

▼ここで、京都市内で建設工事が伴わない米原ルート、小浜ルート、湖西ルートの再考を求める動きがふたたび出てきました。

▼しかし、米原ルートについては東海道新幹線との接続に難があり、小浜ルートでは需要が各ルートの中で最小であり、湖西ルートでは東海道新幹線との接続問題や既存の湖西線の処遇問題などが生じます。

▼米原ルートについては、そのうちリニア新幹線が大阪へ延伸すれば、東海道新幹線のダイヤに余裕ができるので乗り入れについて検討の余地が出てくるかもしれません。

特急サンダーバード@敦賀駅

▼いずれにしても、普通に延伸工事を進めていくとしても、工期は15年かかると考えられています。さらに今回の京都での反対や懸念により、北陸新幹線が大阪にやって来るのはいつになるのやら。

▼北陸地域や敦賀以西の利用者にとっては、はやく延伸が進むことを望んでいますが、あちらを立てればこちらが立たずで、なかなか解決のめどは見つかりそうにありません。

▼一部の政治家に翻弄される決定方法ではなく、すべての利害関係者が合意を得る方向で、しかも法的な根拠のある協議体での議論が望ましいのではないでしょうか。(2025.7.25)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール