地方私鉄

地方私鉄

久しぶりに宮津へ。京都丹後鉄道の新型車両とサイクルトレインに会いました。

丹鉄KTR300形@宮津駅

▼春の陽気に誘われて、京都縦貫道を北へ。宮津まで行ってきました。MIPPLEの駐車場に車を置き、とりあえず、展望デッキから天橋立を撮影。

天橋立

▼そのあと、市役所前を通って、久しぶりに宮津駅をのぞいてみました。

京都丹後鉄道・宮津駅

▼ちょうど停車中だったのはKTR300形の赤色でした。

KTR300形

▼このKTR300形はMF100形、MF200形の後継車として導入、2019年5月から運用されています。2022年までに5両がすべて配備されました。

▼北近畿タンゴ鉄道時代のKTR8000形以来23年ぶりの新型車両です。

▼製造は新潟トランシスなので、日本各地の第三セクターの鉄道で多くみられる車両のようです。

▼宮津14:29発福知山行の快速「大江山号」として発車待ちでした。

▼その少し前に、西舞鶴行普通が発車して行きました。宮津14:25発で、この列車はKTR700形でサイクルトレインのラッピングがされていました。

KTR700形「サイクルトレイン」@宮津駅

▼2025年3月15日から4月24日、5月7日から7月20日、7月26日から8月8日、8月18日から10月14日、10月17日から11月30日まで運行されます。

▼利用可能駅は豊岡、夕日ケ浦木津温泉、天橋立、宮津、西舞鶴の5駅です。

▼利用可能台数は4台となっており、事前予約制で運賃を払えば自転車は無料で積み込みできます。

▼2年前の春にKTR8500形が導入された時にはお目にかからなかった車両に出会えたのでよかったです。

▼なお、この日は、朝に京都駅ホームで不審物が発見され、京都駅発着の列車ダイヤが2時間ほど遅れ、京都からの特急「はしだて5号」14:21着まだ姿を見せませんでした。この列車は丹鉄の「丹後の海」車両で運用の列車でしたが残念ながら見られませんでした。(2025.4.14)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

一畑電車の新型車両8000系がデビュー 地方鉄道では極めてめずらしい例

▼一畑電車の新型車両8000系が3月11日に営業運転を開始しました。

8000系 一畑電車Xから

▼営業運転を前に、3月9日に松江しんじ湖温泉駅において、新型車両の製造に補助を行った島根県、松江市及び出雲市の関係者などが参加して出発式が行われました。

▼新型車両の8000系は、2024年度に1両、2025年度に1両、2026年度に2両の導入が予定されています。

▼基本的には8年前に導入された7000系をモデルにしています。

7000系@出雲大社前駅

▼車体は20メートル、前頭部の鋼製を除いて、ステンレス車で、片側2ドアとなっています。

▼座席の色や天井の木目調、木のつり革は、出雲大社前駅に静態保存されているデハニ50形をオマージュしています。

デハニ50形@出雲大社前駅
デハニ50形の車内

▼座席はロングシートとデュアルシートの配置で、定員はロングシート時123人、デュアルシート時120人となっています。

▼インバウンド対応として、現行の行先表示器とは別に、客室内に日本語、英語、ハングル、繁体字、簡体字で次駅停車駅案内表示器を新設します。

▼単車運転が基本ですが、7000系との連結が可能とするため前頭部に貫通ドアが設けられています。

▼VVVFインバータ制御及び回生ブレーキを採用し、使用電力量が5000系より約20%カットされます。

▼製造はJR西日本の子会社の後藤工業なので、JR西日本の225系にも似ていますし、走行機器も225系を参考に基本設計を行っています。

225系@天王寺駅

▼この8000系の導入により、5010・5110編成の5000系が2025年1月に引退し、5009編成「しまねの木」も今後の8000系の導入により、置き換えが図られることとなりそうです。

▼地方鉄道で、新造車両が導入されたのは長野に次いで全国で2例目となり、経営環境が厳しい地方鉄道にとって明るい話題となっています。(2025.3.18)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

宮津線100周年記念リバイバル列車「みやづ号」が運行【京都丹後鉄道】

▼京都丹後鉄道は、宮津線の開業100周年を記念して国鉄時代に丹鉄線内を走行していた「キロ28」をイメージしたリバイバル列車「みやづ号」を2月1日から運行すると発表しました。

https://trains.willer.co.jp/event/miyazu-train/

▼「キロ28」は国鉄時代に京都から福知山・網野・城崎などを結ぶ「急行丹後」として1996年まで運行していました。

▼現在丹鉄で運行しているKTR700形やKTR800形の車体側面のデザインはキロ28がモデルとなっています。

▼リバイバル列車「みやづ号」はKTR700形を使用して、ボディーカラーをキロ28と同じオレンジ色とクリーム色、帯にグリーン色をひいています。

KTR700形

▼リバイバル列車の実車を見ていないので、なんとも実感がわかないのですが、懐かしい雰囲気になっているように思います。

▼この運行に併せて、「みやづ号」運行開始記念企画きっぷが発売されます。この切符では丹鉄線内の普通・快速列車が乗り放題に利用日内であれば乗り放題になります。

▼運行日は2月1日(土)から、区間は西舞鶴・豊岡駅間で運転されますが、ダイヤは現在調整中となっています。

▼みやづの文字と天橋立の飛龍観をイラストされたヘッドマークも3月末まで装着する予定です。

▼リバイバル列車は1両編成なので、国鉄時代の往年の急行列車を思い起こすことはちょっと難しいとは思いますが、どうでしょうか。(2025.1.28)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール