地方私鉄

地方私鉄

いよいよあと1か月で広島駅の新駅ビル2階に広電が乗り入れ

▼JR広島駅から広島市内各所へは、地上の広電の路面電車に乗り換えていくのが便利でした。全国各地の路面電車から移譲された単車や新型の連結車など、いろいろな車両を見ることができた楽しいスポットでしたが、8月3日以降はこの光景は見られなくなります。

広電5100形グリーンムーバーマックス@広島駅

▼2025年8月3日に広島電鉄の駅前大橋ルートが開業し、広電の路面電車が広島駅の新駅ビルに乗り入れすることとなるためです。路面電車の駅ビルへの乗り入れは日本初だそうです。

https://www.hiroden-hiroshima-st.jp/#movie

▼広島駅の新駅ビル2階の中央アトリウム空間に、路面電車のホームが新設され、JR中央改札口に直結し、2025年3月24日にグランドオープンした新駅ビル「ミナモア」へのアクセスも便利になります。

▼路面電車のホームは、Aホームが比治山下経由広島港行、Bホームが広電宮島口行、Cホームが江波行、Dホームが紙屋町経由広島港行となります。A、B、Dホームでは乗車専用ホームで、隣に降車ホームが設置されます。

▼この新しい駅前大橋ルートの開業により、広島駅から八丁堀・紙屋町方面への所要時間は約4分短縮、広島駅から比治山下方面への所要時間は約4.5分短縮となります。

▼新ルートの開業により、新たに松川町電停が新設され、これまでの的場町電停から猿猴橋町電停を経由していたコースは廃止され、同時に猿猴橋町電停も廃止となります。

▼さらに、2026年春ごろには、広電本社・市役所前・紙屋町東・八丁堀・稲荷町・段原一丁目・皆実町を循環するルートが誕生します。

▼広電に乗車して広島駅に近づくと、目の前に駅が見えるにも関わらず、通り過ぎて的場町まで行き、そこから猿猴橋町を経てやっと駅に到着していました。なんだか時間がもったいないなぁと感じていましたが、新ルートの開業でこうしたこともなくなります。

広電3950形グリーンランナー@広島駅

▼広島駅では、これまで新幹線口で先に開発が進み、駅ナカの商業施設やホテルが整備されてきました。

▼一方で路面電車の電停のある側は駅ビルの開発が遅れていましたが、やっと整備が図られ、今回広島の玄関口にふさわしい駅前になりました。(2025.7.2)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

「タンゴ・エクスプローラー」号のお別れイベントは実は鉄道会社がやっていなかった。

▼6月1日に京都丹後鉄道の特急車両「タンゴ・エクスプローラー」号のお別れイベントが西舞鶴で開催されました。

https://readyfor.jp/projects/miyazusen100_2024/announcements/375598

▼「タンゴ・エクスプローラー」号は、北近畿タンゴ鉄道が導入した特急型気動車KTR001形の愛称で1990年と1992年に2編成・6両が導入されました。

KTR01形@大阪駅

▼特徴は全席がハイデッカー構造で、展望をよくするため、屋根肩までの曲面窓と天窓があります。また、運転席は低くなっており、客室から前面展望を楽しむことができます。

▼1990年4月から京都駅発着の舞鶴線、北近畿タンゴ鉄道に直通する特急として運用され、1999年10月からは新大阪発着の福知山線経由で北近畿タンゴ鉄道に直通する特急として運用されました。

▼2011年3月のダイヤ改正で、特急「タンゴ・エクスプローラー」号は「こうのとり」に編入されて廃止となり、北近畿タンゴ鉄道内での特急「たんごリレー」号、快速や一部の普通列車として運用されました。

▼2013年3月のダイヤ改正ですべての定期運用を終了し、西舞鶴運転区で留置されていました。

西舞鶴運転区に留置されるKTR01形

▼後継車両としては、JR東海のキハ85系を譲受され、2024年3月のダイヤ改正から運用されています。

▼このイベントは、京都丹後鉄道応援プロジェクト第一弾として開催されたものです。

▼西舞鶴駅にある西駅交流センター3階ホールで、10時から15時まで開催。鉄道写真家の南正時氏のトークイベントと新刊出版記念サイン会、鉄道アーティストの小倉沙耶さんのトークイベント、車内VR体験、京都丹後鉄道、大井川鐵道、嵯峨野観光鉄道近江鉄道、若桜鉄道の各社によるグッズ販売などが実施されました。

▼6月1日にこのイベントがあるとは聞いていましたが、タンゴ・エクスプローラーの運用にあたってきた京都丹後鉄道のホームページには予告は出ていなかったので、なぜか気になっていました。

▼このイベントの主催は、「未来へ走らせよう『京都丹後鉄道応援プロジェクト』実行委員会」となっており、括弧書きで北近畿タンゴ鉄道株式会社と北近畿鉄道ビジネス株式会社が連名で記載されていました。

共催として、京都丹後鉄道利用促進協議会、舞鶴市公共交通ネットワーク会議、与謝野駅100周年委員会が名を連ね、後援に宮津線100周年記念事業実行委員会が、協力として、やっと、京都丹後鉄道を運営しているWILLER TRAINS株式会社が出てきます。

▼京都丹後鉄道応援プロジェクトとしては、クラウドファンディングとして300万円を集めることとし、2025年2月28日までを目標として、すでに554万円を集めて終了しています。

▼ということで、鉄道会社が前面に出るのではなく、実行委員会が応援する形で、今回のイベントが開催されました。

▼KTR01形はこのイベント終了後残念ながら廃車になるようです。

▼応援プロジェクトとしては今後、どのようなイベントを行うのか、これも気になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

久しぶりに宮津へ。京都丹後鉄道の新型車両とサイクルトレインに会いました。

丹鉄KTR300形@宮津駅

▼春の陽気に誘われて、京都縦貫道を北へ。宮津まで行ってきました。MIPPLEの駐車場に車を置き、とりあえず、展望デッキから天橋立を撮影。

天橋立

▼そのあと、市役所前を通って、久しぶりに宮津駅をのぞいてみました。

京都丹後鉄道・宮津駅

▼ちょうど停車中だったのはKTR300形の赤色でした。

KTR300形

▼このKTR300形はMF100形、MF200形の後継車として導入、2019年5月から運用されています。2022年までに5両がすべて配備されました。

▼北近畿タンゴ鉄道時代のKTR8000形以来23年ぶりの新型車両です。

▼製造は新潟トランシスなので、日本各地の第三セクターの鉄道で多くみられる車両のようです。

▼宮津14:29発福知山行の快速「大江山号」として発車待ちでした。

▼その少し前に、西舞鶴行普通が発車して行きました。宮津14:25発で、この列車はKTR700形でサイクルトレインのラッピングがされていました。

KTR700形「サイクルトレイン」@宮津駅

▼2025年3月15日から4月24日、5月7日から7月20日、7月26日から8月8日、8月18日から10月14日、10月17日から11月30日まで運行されます。

▼利用可能駅は豊岡、夕日ケ浦木津温泉、天橋立、宮津、西舞鶴の5駅です。

▼利用可能台数は4台となっており、事前予約制で運賃を払えば自転車は無料で積み込みできます。

▼2年前の春にKTR8500形が導入された時にはお目にかからなかった車両に出会えたのでよかったです。

▼なお、この日は、朝に京都駅ホームで不審物が発見され、京都駅発着の列車ダイヤが2時間ほど遅れ、京都からの特急「はしだて5号」14:21着まだ姿を見せませんでした。この列車は丹鉄の「丹後の海」車両で運用の列車でしたが残念ながら見られませんでした。(2025.4.14)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール