南海

南海, 名鉄, 近鉄

近鉄・南海・名鉄連続3日間乗り放題きっぷがデジタルで19年ぶりに再登場

▼近畿日本鉄道、南海電気鉄道、名古屋鉄道の3社は、2025年4月7日(月)から3社の対象エリアで連続3日間(あるいは2日間)乗り放題になるきっぷ「3・3・SUNフリーきっぷ」を発売すると3月31日に発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/a6c6907004b14c4c804b24dea2f36b4f/20250331rw.pdf

▼このきっぷは2006年に発売以来19年ぶりの発売となります。今回は3日間のほかに2日間のきっぷも登場しました。

▼しかも今回は駅窓口などでの発売はなく、専用サイトからデジタルきっぷとして発売します。

▼発売期間は2025年4月7日5:00から2026年4月29日までで、購入日から30日間有効となっています。

▼3日間乗り放題で8,200円、2日間乗り放題で6,200円となり、大人のみの設定しかありません。決済はクレジットカードのみで、現金での購入はできません。利用にはスマートフォンが必要となります。

▼対象エリアは、近鉄が全線(ロープウェイを除く)、南海が全線(汐見橋線・多奈川線・高野線[下古沢・極楽橋間]を除くとしており、ほぼすべての線区が乗り放題となります。

近鉄「しまかぜ」@今里駅

▼一方、名鉄の対象エリアは、13駅(中部国際空港、名鉄名古屋、金山、東岡崎、神宮前、国府宮、名鉄一宮、新木曽川、笠松、」名鉄岐阜、」犬山、知多半田、西尾)でこの13駅以外での乗降はできないこととなっています。

名鉄1200系@名鉄名古屋駅

▼この「3・3・SUNきっぷ」は1997年から発売され、1997年から2001年までは年2回、2002年から2006年までは年1回発売されていました。

南海「こうや」@なんば駅

▼この時代のきっぷは近鉄(ロープウェイ除く)・南海・名鉄の全線が乗り放題で、中学生以上が5,000円、小学生が2,500円でした。

▼当然、紙のきっぷであり、連続する3日間を印刷されたカレンダーに〇印を付け、乗車時に駅員に日付入りのゴム印を押印してもらうこととなっていました。

▼磁気券ではないので、自動改札機は利用できませんでしたが、指定された沿線の遊園地やホテルの優待割引券も付いていました。

▼今回のデジタルきっぷは、当然スマホが必要でありますが、どういう利用方法なのか、詳細はプレスリリースではよくわかりません。

▼名鉄の対象エリアが少ないのは、デジタル化の影響なのかどうか、そのあたりもよくわかりませんが、名鉄はデジタル化が遅れているので、全線では対応できないのかしれません。

▼関西国際空港、中部国際空港は対象となっており、インバウンドのニーズにも対応できます。さらに、奈良、京都、伊勢志摩、犬山などの観光地も対象エリアに含まれるので、周遊観光にも便利です。

▼ただし、特急は利用できないので、特急券などは別途購入が必要となります。(2025.4.3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海

南海電鉄が特急サザンの更新、新型観光列車の導入など中期経営計画、鉄道事業の分社化 を発表

▼南海電気鉄道は、「NANKAIグループ中期経営計画2025-2027]を3月31日に発表しました。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/ir/library/individual/pdf/250331_3.pdf

▼同時に、鉄道事業の分社化を発表し、2026年4月1日に本来の商号である「南海電気鉄道株式会社」となり、不動産関係事業などの事業は「株式会社NANKAI」と商号変更となります。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/ir/library/individual/pdf/250331_1.pdf

▼分社化によって両社の事業特性に応じた実行体制を持つ強靭な組織に改革を行っていくとのことです。

▼NANKAIグループの中期経営計画は、鉄道事業の分社化を経て新たな南海グループに生まれ変わりを図る3年間としています。

▼この中期経営計画において、鉄道事業に関しては、重点戦略のうち「事業運営の高度化・最適化」として、泉北高速鉄道統合効果の発現、ワンマン運転区間拡大、支線における自動運転(GOA2.5 )の開始、磁気乗車券廃止に向けた取り組みなどをあげています。

▼「収益力・インバウンド取り込みの強化」として、料金等の見直し・多様化、新たな観光列車の導入などがあげられています。

▼「サービス品質の向上(ブランドの向上)」として、車両更新の加速、鉄道部門における制服等のリニューアルなどがあげられています。

▼ここで、注目すべきものとしては、まずは新たな観光列車の導入でしょうか。

▼高野山となんばを結ぶ観光列車を2026年春に導入するとしています。これまで南海電鉄では、高野山へは特急「こうや」を運用しているほか、既存車両を改造した「天空」を運用しています。

30000系の特急「こうや」@なんば駅

▼しかし、「こうや」に使用している30000系は1983年製造、31000系は1999年製造で、老朽化が進んでいるため、新型車両が導入されることには期待が高まります。

▼続いて、車両更新の加速として、特急「サザン」を新型車両に2027年度末から更新するほか、インバウンドを含む多様なニーズに応える車両を40両導入するとのこと。

▼特急「サザン」に使用している10000系は1985年製造で老朽化が進んでいます。12000系は2011年製造で比較的新しい車両です。10000系が更新の対象となるでしょう。

10000系の特急「サザン」@なんば駅

▼さらに、一般車両として、2025年度の12両、2026年度に12両、2027年度に16両の予定で導入されます。8000系に代わる新型車両の導入となるのかどうか、注目されます。

8000系@なんば駅

▼関西では、大阪・関西万博の開催、大阪IRの開業、なにわ筋線の開業などビッグプロジェクトが目白押しに予定されており、南海グループとしても、この成長機会に積極的に関与して行こうとしています。

▼在阪大手の私鉄の近畿日本鉄道、南海電気鉄道が相次いで中期経営計画を発表し、それぞれが観光特急や新型車両の導入を含む積極的な投資を行うこととしたことで、ますます今後が楽しみになってきました。(2025.4.3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海

4月1日に泉北高速鉄道が消滅、南海電気鉄道泉北線に

▼2025年4月1日に泉北高速鉄道は、南海電気鉄道に吸収合併されることになり、南海泉北線となります。

泉北高速3000系改@難波駅

▼2024年9月30日に、南海電気鉄道は、完全子会社である泉北高速鉄道を吸収合併すると発表しました。これにより、泉北高速鉄道がなくなることになりました。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/240930_1.pdf

▼泉北高速鉄道は、泉北ニュータウンなどへのアクセス路線として、南海電鉄が直接経営することが検討されていましたが、1970年代当時、南海電鉄は重大な事故を頻発させて、多額の投資を必要とする新線建設は難しかったのです。

▼そこで、大阪府が物流拠点の運営のために設立した第三セクターである大阪府都市開発が経営することとなりました。

▼1971年の開業時は全業務を南海電鉄に委託していましたが、段階的に直営化を進め、1993年4月に全業務を直営化しました。

▼2008年から大阪府都市開発の株式を売却する動きが出てきました。2010年9月大阪府は大阪府都市開発の民営化を決定しました。

▼2013年6月、大阪府が保有する株式一括売却の公募を発表。

▼2013年11月、アメリカの投資ファンドが優先権を獲得し、売却されることとなりました。

▼しかし、売却先が外資系企業であること、沿線住民や沿線自治体の議会から異論が出たこと、沿線の三大学が運賃や通学定期券の割高感に不満をもって値下げを求める要望書を大阪府知事あてに提出したことにより、2013年12月の大阪府議会では株式売却議案が否決されました。

▼2014年2月の府議会で、株式の売却を随意契約で南海電鉄等に売却する方針を表明し、2014年6月売払いに関する議案が可決され、同年7月に全株式が譲渡され、泉北高速鉄道株式会社と社名を変更するとともに、南海グループの一員となりました。

▼その後、南海電鉄は2022年4月に泉北高速鉄道の株式をすべて取得し、完全子会社化を図りました。

▼さらに、南海電鉄では、人口減少やコロナ禍以降の生活様式の変化、人材確保が困難になる中で、泉北高速鉄道との経営統合により、グループ経営の効率化を通じて、サステナブルな公共交通の経営の実現、競争力のある流通センターの確立に向けて経営資源を投入していく事業体制が最善だと判断して、今回の吸収合併となりました。

泉北高速7000系@難波駅

▼非常に複雑な経緯を経て泉北高速鉄道は、今回南海電鉄に吸収合併されますが、利用者としては、メリットもあります。

▼別会社であったときには、南海高野線と泉北高速線の両線にまたがると運賃がそれぞれ加算され割高感がありましたが、今後は南海電鉄の運賃表を適用することになり、運賃の値下げとなります。

▼経営統合により、4月1日には運賃値下げや通勤・通学定期の値下げが実施されることとなりました。

▼そもそも、泉北高速線が発足する際に南海電鉄が手掛けることになっていましたが、様々な要因で別会社が役割を担い、ようやく元の鞘に収まったということでしょうか。(2025.3.24)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール