南海

南海

南海難波駅に新観光列車専用ホームが誕生。難波駅2階中央改札口もリニューアルへ。

▼南海電鉄では、2025年度末に運行開始を予定している新観光列車の導入にあわせて、難波駅1番線ホームを専用ホームにリニューアルすると7月1日に発表しました。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/250701.pdf

▼これまで1番線は降車専用ホームとして利用されてきましたが、今回のリニューアルで観光列車専用ホームに生まれ変わります。

▼また、2階中央改札口のリニューアルもあわせて行われており、すでに工事は2024年10月から行われ、2025年8月完成を予定しています。

▼専用ホームは「高野山の神聖な雰囲気を表現した空間」を目指して、照明による誘導や曲線的なデザインという要素を引き継いで、高野山のカラーや沿線ゆかりの素材を取り入れることとしています。

特急こうや号@難波駅

▼これまで1番線は泉北線が発着し降車専用ホームとして利用されてきましたが、今回のリニューアルによって、泉北線の列車は2番線での乗降取り扱いとなります。

▼9番線の特急ラピートの乗降ホームと同様の取り扱いとなり、難波駅のホームの両端は特急・観光列車という優等列車の専用ホームに特化することとなります。

特急ラピート@なんば駅

▼それにしても、2026年春にデビューする新型観光列車はどのようなものになるのか。こちらも気になりますね。(2025.7.1)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海

南海特急サザン10000系を復刻運行。デビュー40周年、創業140周年記念として。

▼特急サザン1編成を1992年以前の濃淡グリーンのツートンカラーの塗装に復元して、6月4日から新型車両の導入まで運転すると、南海電鉄が5月12日に発表しました。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/250512.pdf

▼これは、10000系が運行開始40周年を迎えることや、南海電鉄が創業140周年を迎えることを記念して復刻塗装することとなりました。

復刻塗装の10000系@難波駅(2015年)

▼南海電鉄の10000系は1985年から1992年にかけて導入された車両で、特急サザンの運行に合せて製造されました。

▼車体は普通鋼で、普通車の7000系、7100系と併結運転するため前面は貫通型となっています。

▼最高運転速度、設計最高速は110km/H、制御方式は超多段式バージニア抵抗制御、制動装置は発電ブレーキ併用の電磁直通ブレーキを採用しています。

▼デビュー当時は、南海の代表的なカラーリングである濃淡グリーンのツートンカラーで塗装されていましたが、1992年にブルーとオレンジのラインカラーのカラーリングに変更されました。

現在の塗装の10000系@天下茶屋駅

▼6月からの運転に先立ち、5月31日(土)に千代田工場で復刻塗装の車両撮影会が午前午後の2回開催されます。さらに、復刻塗装の10000系をデザインしたトートバッグなどのグッズが5月20日(火)からオンラインショップで発売されます。

▼10000系と併結される7100系はすでに2024年8月21日から濃淡グリーンのツートンカラーで運行されており、今回の塗装により10000系と7100系の8両すべてが復刻塗装で揃うこととなります。

▼なお、この復刻塗装は約10年前の2015年の創業130周年記念の際にも実施されました。

▼南海電鉄では、2025年3月31日にグループの中期経営計画を発表しており、その中で、2027年度末から特急サザンを新型車両に更新し40両導入するとしており、10000系が更新対象になっているとみられます。

▼なので、今回の復刻塗装は2027年度末まで見られるものと思われます。10000系もあと3年後には徐々に姿を消すこととなります。(2025.5.13)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海, 名鉄, 近鉄

近鉄・南海・名鉄連続3日間乗り放題きっぷがデジタルで19年ぶりに再登場

▼近畿日本鉄道、南海電気鉄道、名古屋鉄道の3社は、2025年4月7日(月)から3社の対象エリアで連続3日間(あるいは2日間)乗り放題になるきっぷ「3・3・SUNフリーきっぷ」を発売すると3月31日に発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/a6c6907004b14c4c804b24dea2f36b4f/20250331rw.pdf

▼このきっぷは2006年に発売以来19年ぶりの発売となります。今回は3日間のほかに2日間のきっぷも登場しました。

▼しかも今回は駅窓口などでの発売はなく、専用サイトからデジタルきっぷとして発売します。

▼発売期間は2025年4月7日5:00から2026年4月29日までで、購入日から30日間有効となっています。

▼3日間乗り放題で8,200円、2日間乗り放題で6,200円となり、大人のみの設定しかありません。決済はクレジットカードのみで、現金での購入はできません。利用にはスマートフォンが必要となります。

▼対象エリアは、近鉄が全線(ロープウェイを除く)、南海が全線(汐見橋線・多奈川線・高野線[下古沢・極楽橋間]を除くとしており、ほぼすべての線区が乗り放題となります。

近鉄「しまかぜ」@今里駅

▼一方、名鉄の対象エリアは、13駅(中部国際空港、名鉄名古屋、金山、東岡崎、神宮前、国府宮、名鉄一宮、新木曽川、笠松、名鉄岐阜、犬山、知多半田、西尾)でこの13駅以外での乗降はできないこととなっています。

名鉄1200系@名鉄名古屋駅

▼この「3・3・SUNきっぷ」は1997年から発売され、1997年から2001年までは年2回、2002年から2006年までは年1回発売されていました。

南海「こうや」@なんば駅

▼この時代のきっぷは近鉄(ロープウェイ除く)・南海・名鉄の全線が乗り放題で、中学生以上が5,000円、小学生が2,500円でした。

▼当然、紙のきっぷであり、連続する3日間を印刷されたカレンダーに〇印を付け、乗車時に駅員に日付入りのゴム印を押印してもらうこととなっていました。

▼磁気券ではないので、自動改札機は利用できませんでしたが、指定された沿線の遊園地やホテルの優待割引券も付いていました。

▼今回のデジタルきっぷは、当然スマホが必要でありますが、どういう利用方法なのか、詳細はプレスリリースではよくわかりません。

▼名鉄の対象エリアが少ないのは、デジタル化の影響なのかどうか、そのあたりもよくわかりませんが、名鉄はデジタル化が遅れているので、全線では対応できないのかしれません。

▼関西国際空港、中部国際空港は対象となっており、インバウンドのニーズにも対応できます。さらに、奈良、京都、伊勢志摩、犬山などの観光地も対象エリアに含まれるので、周遊観光にも便利です。

▼ただし、特急は利用できないので、特急券などは別途購入が必要となります。(2025.4.3)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール