JR西日本

JR西日本

大和路線の201系が営業運転を終了 国鉄型車両の終焉間近。

▼2025年3月15日のダイヤ改正を前に3月14日にJR西日本の大和路線から201系が姿を消すことが明らかになったそうです。

大和路線201系@王寺駅

▼201系は1979年に試作車が登場し、1981年に量産が開始した旧国鉄の直流通勤形電車です。

▼国鉄として初のサイリスタチョッパ制御を採用し、電力回生ブレーキを装備した省エネ電車として設計・製造されました。

▼103系モハ103形が1両9,856万円だったのに対して、モハ201形は1両1億4,085万円で約1.5倍も価格が高くなり、経営的に厳しい国鉄にとっては負担となりました。

▼量産の開始で、中央線「快速」、中央線・総武線の緩行線、京阪神の緩行線で1,018両が運用されました。

▼中央線では1979年に試作車の運転が開始され、1981年8月から量産車の導入が開始されました。

▼東海道・山陽本線の緩行線では、1983年2月から京都・西明石間で運転を開始しました。

東海道・山陽本線201系@神戸駅

▼JR東日本の201系は、2010年10月に最後の編成が中央本線でさよなら運転を行い、運用を終了しました。

▼また、中央線から転用された編成が京葉線で運用されてきましたが、2011年6月に営業運転を終了し、201系はすべて姿を消しました。

▼一方、JR西日本では、321系の導入により、2007年のダイヤ改正で、東海道・山陽本線での緩行線から大阪環状線及び大和路線へと転用されました。

▼大阪環状線ではシンボルカラーのオレンジバーミリオンに塗装が変更されましたが、一部の編成ではスカイブルーの塗装のままで運用されました。

大阪環状線201系@玉造駅

▼323系の導入により、大阪環状線の201系は2019年6月には運用を終了しました。

▼同様に大和路線に転用された201系は、ウグイス色に塗装され、103系と同様に先頭車両の前面には白色の警戒帯が塗られました。

大和路線201系@天王寺駅

▼2008年3月にはおおさか東線が久宝寺・放出間で部分開業し、201系が運用されました。

▼東海道・山陽本線では225系の導入により221系が大和路線へ転用されることになり、その結果、2022年3月のダイヤ改正ではおおさか東線、和歌山線及び桜井線での運用を終了しました。

おおさか東線201系@放出駅

▼残っていた201系も2025年3月のダイヤ改正で運用を終了することとなり、姿を消すこととなりました。

▼旧国鉄型の通勤形電車は播但線、加古川線の103系を残すのみでほとんどなくなりました。国鉄型車両の終焉が近づいています。(2025.3.14)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

2025年3月10日に山陽新幹線が全線開業50周年を迎えました。

▼2025年3月10日、山陽新幹線が全線開業して50周年を迎えました。

ひかりレールスターとN700系@新大阪

▼山陽新幹線は1972年3月15日に新大阪・岡山間で開業し、1975年3月10日に博多まで延長、全線開業しました。これまでに約30憶人が利用してきました。

▼新大阪から博多まで553.7キロ、駅数は19、住宅密集化により用地取得が困難だったことや、スピード化を図るためカーブを緩やかにしたので、東海道新幹線よりトンネルの数が多く、142本もあります。全路線の約50%がトンネルとなっています。

▼大阪・博多間は在来線で7時間以上かかっていましたが、山陽新幹線開業時の1975年3月の新大阪・博多間の所要時間は0系「ひかり」で3時間44分(最高速度210km/h)、1985年3月には0系「ひかり」で3時間16分になりました。

▼1989年3月に100系の「グランドひかり」が運転を開始し、所要時間が2時間49分(最高速度230km/h)にスピードアップされました。

グランドひかり@京都鉄道博物館

▼1993年3月に300系「のぞみ」が運転を開始し、所要時間は2時間32分(最高速度270㎞/h)になり、1997年3月には500系「のぞみ」が運転を開始し、所要時間は2時間17分(最高速度300km/h)となりました。

500系@小倉駅

▼2003年10月、「のぞみ」が新神戸に停車することとなり、所要時間は2時間21分と少し延びました。

▼2017年3月にはN700系での運転で、所要時間は2時間21分で落ち着きました。

▼さかのぼり2011年3月に九州新幹線が全線開業し、山陽新幹線と直通運転を開始しました。

九州新幹線直通N700系@新大阪

▼全線開業以来、0系、100系、300系、500系、700系、N700系、N700系の車両が運用されてきました。

▼100系では2階建て車両を連結した「グランドひかり」が運転されました。

▼JR西日本が開発した500系の登場で、最高速度が300km/hとなり、新大阪・博多間の所要時間が最速となりました。

▼700系では、山陽新幹線内のみで運転される8両編成の「ひかりレールスター」が製造され、塗装もグレーの地とダークグレーとサニーイエローの帯の独自のものとなっています。

ひかりレールスター@新大阪

▼3月10日には、博多、新山口、広島、岡山、新大阪の各駅で記念の出発式が行われました。

記念出発式@博多駅(TBS NEWS DIG)

▼JR西日本では、全線開業を記念して様々なキャンペーンやイベントを企画しており、記念グッズの販売、ツアー募集なども展開しています。

▼3月9日には、「リバイバル500系のぞみ」が新神戸・博多間で運転されました。

▼2024年10月に東海道新幹線が開業60周年を迎え、2025年3月に山陽新幹線が全線開業50周年を迎え、世界に誇る日本の新幹線は半世紀以上の歴史を紡いできました。

▼リニア新幹線の建設が進められていますが、これからも新幹線は重要な交通機関であることは変わらないので、どのように進化していくのか見守っていきたいですね。(2025.3.12)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

臨時特急「いにしへ」がこの春に京都・奈良間で運転

▼JR西日本の奈良線で、この春に臨時特急「いにしへ」が運行されることになりました。

▼1月17日付けのJR西日本のニュースリリースによると、奈良線で約35年ぶりに臨時特急「いにしへ」が運行されるとのことです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240117_00_press_rinjitokyuInishie.pdf

▼運転日は、4月19日(土)、4月20日(土)、5月17日(土)、5月18日(日)の4日間です。

▼運転ダイヤは、下りが、京都09:41発、宇治09:57着、奈良10:36着、上りが奈良16:14発、宇治16:45発、京都17:03着の1往復です。

▼使用車両は289系3両編成、全席指定席で運転。

289系の元車両683系@新大阪駅

▼利用区間の乗車券のほか、指定席特急料金が全区間とも1,290円必要です。

▼京都・奈良間を「いにしへ」を利用すると、運賃が720円、指定席特急券が1,290円、合計2,010円。所要時間は上りが59分、下りが55分かかります。

▼一方、ライバルの近畿日本鉄道京都線を利用すると、運賃が760円、特急券が520円、合計1,280円。また、所要時間は34分かかります。

近鉄22000系@京都駅

▼観光特急「あをによし」だと、運賃が760円、特急券が520円、特別車両券が210円、合計1,490円。また、所要時間は36分かかります。

特急「あをによし」@近鉄奈良駅

▼近鉄と比較すると、JRの「いにしへ」は完敗です。

▼JR西日本としては、インバウンド観光者など料金をそれほど気にかけない層向けに設定しているのかもしれません。

▼JR奈良線は、路線の途中に単線区間があり、所要時間に難がありましたが、かなり改良工事を実施し、かなり単線区間が減少しており、スピードアップも図られつつあります。

▼新大阪・奈良間でも臨時特急「まほろば」を運行するなど、最近関西圏で都市間の特急を増発しています。

▼さて、JR西日本の積極的な施策は高評価を得ることができるでしょうか。(2025.2.20)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール