JR西日本

JR西日本

新大阪まで特急「まほろば」に会いに行ったが会えなかったが、あの「トワイライトエクスプレス瑞風」に会えました。

▼2025年3月のダイヤ改正で大阪・新大阪から奈良までおおさか東線経由で特急「まほろば」が定期運転されることになりました。

▼しかも、4月5日からは、683系をリニューアルした車両「安寧」がデビューしました。

▼なにを勘違いしたのか、あるYou Tuber が「まほろば」が毎日運行と言っていたので、平日の朝に新大阪まで「まほろば」に会いに行ってきました。

▼自分のブログにも書いたし、JR西日本のホームページをよく見ればよかったのですが、早とちりで平日の運行はありません。

▼そこで、仕方なく、朝の桜島行「エキスポライナー」を撮りました。この時間は323系ではなく、221系が運用されていました。

エキスポライナー@新大阪駅

▼始発駅の新大阪を出ると、大阪(地下ホーム)、ユニバーサルシティに停車して、桜島まで行きます。

▼大阪・関西万博のアクセス列車ですが、まだ万博は開催まだで、乗客はそれほどいないので、混んでいません。

▼せっかく朝から新大阪まで来たのに残念。帰ろうかどうしようかと考えていると、なんと回送列車の通過案内が流れてきました。

▼スマホを構えて待っていると、なんと、トワイライトエクスプレス瑞風がやって来ました。

トワイライトエクスプレス瑞風@新大阪

▼動画でばっちり全編成を撮影することができました。神は見捨てませんでした。

▼ということで、トワイライトエクスプレス瑞風について少し、触れたいと思います。

▼トワイライトエクスプレス瑞風は、2015年に引退した大阪・札幌間で運転された「トワイライトエクスプレス」の伝統と誇りを受け継ぎ、2017年に運転開始しました。

▼前身のトワイライトエクスプレスは、1989年から16年間にわたり日本海の雄大なパノラマと北海道の大自然を借景として、ゆったりとした鉄道旅行を楽しめる列車でした。

トワイライトエクスプレス@大阪駅

▼トワイライトエクスプレス瑞風はその名称を引き継ぎ、京阪神地区から山陰、山陽エリアで運行しています。

▼車両は第一級の建築家、工業デザイナーによりプロデュース、車内は西日本各地の木材やアート、伝統工芸を取り入れています。乗務員の制服は一流のデザイナーによるものになっています。

▼瑞風は沿線に立ち寄り、歴史、文化、景色に触れる観光を楽しむことができます。

▼また、6号車のダイニングカーではフードコラムニスト、和洋中の名だたるシェフにより監修された料理を楽しめることができます。

瑞風6号車ダイニングカー@新大阪駅

▼現在の運行コースは、山陰コース(上下)山陽コース(上下)、山陽・山陰コース(周遊)が設定されています。

▼ということで、ちょっと機嫌を直して、今度の週末あたり、「まほろば」に会いに行こうと思います。(2025.4.9)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

大阪・新大阪と奈良を直通する特急「まほろば」にリニューアル車両「安寧」が登場

▼2025年3月のダイヤ改正で、大阪・新大阪と奈良間を直通する特急「まほろば」が定期運転されていますが、4月5日(土)に683系をリニューアルした「安寧」が運用を開始しました。

▼鉄道チャンネルによりますと、JR西日本の大阪22番線乗り場(地下ホーム)で特急「まほろば・安寧」編成の出発式が行われたそうです。

▼JR西日本の常務理事阪奈支社長、奈良市長をはじめとした関係者、大阪駅うめきたエリア公式キャラクターの「びりーばー」によりテープカットを行いました。

▼一方、読売新聞オンラインによりますと、同日、奈良駅で歓迎式が行われ、奈良市をPRする「NARA CITY コンシェルジェ」が「ようこそ奈良へ」の横断幕を掲げて、「安寧」と乗客を出迎えました。また、改札前では特産品の販売なども行われました。

▼3月15日のダイヤ改正で、土休日に奈良方面には、大阪09:58発⇒奈良10:57着、大阪14:15発⇒奈良15:12着の2本、大阪方面には、奈良12:21発⇒大阪13:15着、奈良16:21発⇒大阪17:15着の2本が運転されます。

▼大阪09:58発、奈良発16:21発が定期列車で、大阪・関西万博開催中は大阪14:15発(まほろば92号)、奈良12:21発(まほろば91号)が臨時列車となります。

▼使用される車両は2025年3月までは287系で運用されてきましたが、3月15日からは北陸新幹線の敦賀延伸で余剰となった683系をリニューアルして運用します。

287系@新大阪駅

▼「安寧」は金色と蘇芳色のカラーリングを車体に施し、万物の安寧をあまねく照らす「楽園の陽光感」を車体に表現しているそうです。

▼第2編成になる「悠久」は2025年秋ごろにデビューする予定で、こちらは墨色と灰渋色のカラーリングを車体に施し、「文化の万世(万葉)への継承」を車体に表現しているそうです。

▼ダイヤをみてみると、第1編成の「安寧」だけで、2往復を賄えるはずですが、この秋には第2編成が登場するということは、予備編成あるいはニーズをみて増便を検討しているということでしょうか。

▼ルートはおおさか東線経由で大阪(地下ホーム)⇒新大阪⇒法隆寺⇒奈良となります。新大阪経由となるので、新幹線との乗り換えも便利で、インバウンドの乗客も取り込みやすくなります。

▼「まほろば」の運転は今のところ土休日限定ですが、鉄道チャンネルによると、JR西日本としては、毎日運行についてはこれからのニーズをみて判断するとのことです。

▼万博の来場者が増えることで、万博来場者などが奈良へも流れるでしょうか。今後乗客は増えるかどうか注目されるところです。(2025.4.6)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

新大阪から桜島まで直通 これは便利 エキスポライナー

▼2025年3月のダイヤ改正で、新大阪から大阪駅を経由して桜島まで直通するエキスポライナーが運転を開始しました。

▼この列車は今年4月から開催される大阪・関西万博のアクセス列車として設定されたものです。

▼運転期間は、2025年3月15日から10月13日までで、種別は「臨時」列車扱いです。

▼運用される車両は、323系及び221系で、323系の桜島方の先頭車両は「JR WEST Parade Train」を連結し、客室全長にわたりLEDパネルが設置され映像コンテンツが表示されます。

エキスポライナー@新大阪駅

▼外の景色をリアルタイムに投影し拡張現実(AR)技術を用いて、「EXPO 2025 Design System」のストーリーに沿った演出で、駅区間ごとに大阪をモチーフにしたキャラクターや紙吹雪・花火・シャボン玉などの効果を表示します。

▼この先頭車両の「JR WEST Parade Train」はデザインコンセプトを表現したラッピングを施しています。

JR WEST Parade Train@新大阪駅

▼平日のダイヤでは、新大阪発が始発の7時32分、8時台に2本、この後18時台までは1時間に1本、終電の19時39分の1本が運転されます。

▼ルートは新大阪を出ると、梅田貨物線を通り大阪駅地下ホームに到着、その後、ゆめ咲線のユニバーサルシティに停車して終点の桜島まで結びます。

車内の行き先表示

▼新幹線から乗り換えて、桜島まで大阪、ユニバーサルシティの2駅にしか停車しないので、利便性があります。新幹線からUSJに行くには非常に便利になります。

▼ただし、万博へのアクセスとしては、桜島からはシャトルバスを利用する必要があります。

▼万博終了後、この「臨時」列車はどうなるのか。USJへのアクセスが向上したのだから、ニーズがあれば、通常列車に昇格するかもしれません。

京都方のエキスポライナー@新大阪駅

▼万博の開催に併せて、大阪では街全体が大きく変わりつつありますが、鉄道も例外ではありません。(2025.3.28)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール