京阪

京阪

本線で4両編成が運転。京阪電鉄の春のダイヤ改正について

▼京阪電気鉄道は、2025年3月22日からのダイヤ改正について、1月10日に発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/250110_keihan-railway.pdf

▼その主なものについては、昼間時間帯の運転パターンを15分間隔から12分間隔に変更、「区間急行」「普通」を4両編成で運転、大阪・関西万博開催期間中、中之島発着の「特急」「快速急行」を増発するというものです。

▼まず昼間時間帯の運転パターンですが、平日、土休日とも15分間間隔から12分間隔に変更します。

▼平日ダイヤでは、10時から14時台の1時間あたりの片道運転本数を、特急(淀屋橋・出町柳)、準急(同)、普通(枚方市・私市)、普通(中書島・宇治)では4本から5本に、普通(中之島・萱島)では2本から5本に増やします。

▼一方、快速急行(淀屋橋・出町柳)、普通(中之島・枚方市)では、2本から0本に減らします。

▼朝ラッシュ時間帯では、7時30分から8時の時間帯で、京橋到着本数を区間急行で1本から3本に、8時から8時30分の時間帯で、普通で3本から5本に、8時30分から9時の時間帯で、区間急行で2本から3本に増発します。

▼守口市駅での淀屋橋・中之島方面行の優等列車の停車時間帯が現行の「7時17分発の急行まで停車」から「7時43分発の準急まで停車」、現行「8時40分発の準急から停車」が「8時33分の準急から停車」に変更し、土居・野江間の混雑緩和と大和田・守口市間の大阪方面への所要時間の短縮を図ります。

▼夕方ラッシュ時間帯に、混雑緩和のため、区間急行・普通を合計5本(京橋発車本数)増発します。

▼京都方面の大学生の帰宅時間帯(16時から18時台)における「特急」の混雑緩和のため、出町柳発「快速急行」1本を増発、出町柳発「急行」1本の運転区間を淀行から淀屋橋行に変更、枚方市発16時から17時台の「準急」3本を「快速急行」に変更します。

▼大阪・関西万博対応として、開催期間中、平日ダイヤの上り下りで「特急」「快速急行」を臨時列車として合計7本運転します。

▼同じく大阪・関西万博対応で、土休日ダイヤでは、上り下りで「特急」「快速急行」を臨時列車として合計12本運転します。

▼今回のダイヤ改正は、コロナ禍で減便を実施してきましたが、徐々に乗客数が戻ってきたための変更と、大阪・関西万博への対応が中心となっています。

▼15分間隔から12分間隔への運転パターンの変更により、列車編成が多く必要になり、「区間急行」「普通」の4両編成でねん出したものと思われます。

▼それにしても、京阪本線で、4両編成の列車が走るというのは、まるで宇治線や交野線のような支線を彷彿させるような出来事ではあります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

京阪

京阪電気鉄道が30年ぶりに運賃値上げに

▼京阪電気鉄道は、12月3日に、京阪線・大津線の旅客運賃の値上げを発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/241203_keihan-railway.pdf

▼今回の運賃値上げは、2025年10月に実施を予定し、国に対して旅客運賃の上限変更認可申請を行ったものです。

▼京阪の運賃値上げは、消費税率変更に伴うものを除き、1995年以来30年ぶりのものとなります。

8000系@古川橋駅

▼初乗り運賃が京阪線では170円(現行、鉄道駅バリヤフリー料金加算10円含む)から180円に、大津線では180円(現行、料金加算10円含む)から200円になります。

▼鉄道バリヤフリー料金加算後運賃の改定率でみると、普通運賃が11.7%、通勤定期が14.4%、通学定期が8.8%となっています。

▼なお、中之島線・鴨東線加算運賃、ケーブルカー運賃、プレミアムカー・ライナー料金の変更はありません。

▼値上げに至った理由については、沿線の少子高齢による乗客の減少、コロナ禍を経た新たな生活様式の定着による減収、バリヤフリー設備の整備、安全・安定輸送に不可欠な車両・変電所等への更新投資やその他施設・設備の維持修繕の費用の増大などをあげています。

▼また、電気料金、物価の高騰、人材確保と職場環境改善のための人件費・経費の増加も今後増加するとしています。

▼これまで、京阪では立体交差事業を寝屋川市駅・淀駅付近で実施、寝屋川市・枚方市駅間での連続立体交差事業に2022年工事着手しています。

▼また、高架橋、橋梁などの鉄道構造物の耐震補強、製造から30年を超える既存車両の改良や13000系の導入による車両更新、ステーションヒル枚方などの市街地再開発事業への協力、駅のバリヤフリー化の推進なども推進してきたとしています。

13000系@中書島駅

▼省力化・コスト削減への取組みとして、2002年に京津線のワンマン運転を実施し、2003年に石山坂本線、2007年に交野線、2013年に宇治線においてもワンマン運転を実施してきていましたが、2025年には京阪本線・中之島線の一部区間でも実施を検討しています。

▼また、87駅中36駅が駅係員の終日無配置による業務の合理化を進め、所要人員の削減や一部業務の外部移管、希望退職などにより1995年と比較して約千人の削減を図り、年間約90億円の削減となっているとしています。

▼少子化などの厳しい経営環境に加え、施設・設備の更新、物価の高騰、人件費・経費の増加などにより、経営の合理化やコスト削減を進めてもなお不足する費用の一部負担を乗客に求めるものとして、今回の運賃値上げ申請となったようです。

▼関西の私鉄では、2023年4月に近畿日本鉄道、2023年10月に南海電気鉄道が値上げを実施しており、なかなか、頭の痛い話ではあります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

京阪

京阪2200系オリジナル塗装復活~デビュー60周年記念企画~

▼京阪電気鉄道では、2200系がデビュー60周年を迎えるにあたり、7月27日からオリジナル塗装を復活するなど記念企画を実施すると、6月13日に発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/240613_keihan-railway.pdf

▼2200系は1964年に、急行用車両として、最盛期には100両も在籍していましたが、現在は4編成のみとなっています。

デビュー50周年記念ヘッドマーク掲出

▼2200系は、京阪らしい車両で、車体がモノコック構造、車体下部が曲線状になったデザインです。

▼1984年から1988年にかけて車体改修工事を行い、制御装置を8M1C化し、一部編成では制御装置を添加励磁方式に取替、発電ブレーキを回生ブレーキ化にするなど、省エネと排熱量の削減を図りました。

▼2008年から現在の新塗装化が進められ、2013年5月までに新塗装への変更が完了しました。

▼今回2216F編成をデビュー当時のグリーンの濃淡のツートンのカラーリングにするなど、車外外観を復元します。

▼7月27日(土)にリバイバル塗装編成によるミステリーツアーを開催するほか、同日から2200系の4編成すべてに記念ヘッドマークを掲出します。

▼そのほか、SANZEN-HURIBA(樟葉駅)で2200系オリジナルグッズの販売や記念企画展が開催されます。

▼それにしても、60年も大切に車両を使用する京阪もすごいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール