投稿者名:kumoha313

京阪

プレミアムカーが2両に。人手不足が極まり、ワンマン運転拡大。【京阪電鉄】

▼3000系車両の「プレミアムカー」の2両への拡大、京阪本線・中之島線のワンマン運転の実施、平日朝夕ラッシュ時間帯の列車増発などを含むダイヤ改正を10月26日から実施すると、京阪電鉄が発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/250818_keihan-railway.pdf

▼現在、3000系車両は有料座席指定車両「プレミアムカー」を1両連結していますが、今回のダイヤ改正ではこれを2両に変更して好評なニーズに応えることとなりました。

3000系@丹波橋駅

▼増結するプレミアムカーは新造され、5号車、6号車が「プレミアムカー」となります。

▼ただし、8000系のプレミアムカーは6号車の1両のままですが、これは2階建て車両が連結されているため、これ以上増やせない理由がありそうです。

▼ダイヤ改正により、平日において「プレミアムカー」2両編成の3000系では快速特急1本、特急60本、通勤特急1本、快速急行4本、「プレミアムカー」1両の8000系ではライナー12本、快速特急1本、特急91本、快速急行3本となります。

▼土休日において、「プレミアムカー」2両編成の3000系では快速特急1本、特急64本、快速急行2本、急行1本、「プレミアムカー」1両の8000系では、快速特急7本、特急91本、快速急行6本、急行1本となります。

▼京阪電鉄ではこれまで、京津線の御陵・びわこ浜大津間、石山坂本線の石山寺・坂本間、交野線の枚方市・私市間、宇治線の中書島・宇治間で2002年から順次ワンマン運転を実施してきました。

13000系@宇治線

▼今回のダイヤ改正で、ワンマン運転の区間を淀屋橋・萱島間、中之島・萱島間に拡大することとなりました。

13000系@古川橋駅

▼これは、業務の効率化に加えて、昨今の鉄道業界における人手不足の影響を受けて、1編成当たりの乗務員の削減を迫られているためと思われます。

▼ワンマン運転の実施による安全の担保としては、車側カメラ、ホーム検知装置、戸挟み検知装置、車内防犯カメラ、運転士異常時列車停止装置、ホーム異常通報装置の設置をあげています。

▼また、平日、土休日ダイヤ共通で、昼間時間帯の特急の1時間あたり5本のうち概ね2本は「プレミアムカー」2両編成の3000系で運転することになります。

▼このほか、平日ダイヤでは、朝ラッシュ時に大阪方面行の特急、通勤快急、区間急行が各1本増発します。一方、京都方面行の快速急行が2本増発となります。

▼朝ラッシュ時、夕方ラッシュ時の列車の種別変更や運転区間の延長も併せて実施されます。

▼京阪電鉄では、状況に合わせてこまめにダイヤ改正を行ってきていますが、今回の目玉は何といっても、3000系の「プレミアムカー」が2両編成になることではないでしょうか。

▼関西私鉄で有料座席指定サービスが普及している中で、京阪電鉄の「プレミアムカー」2両編成の実施はますます増える座席指定サービスのニーズに応えたものとなります。(2025.8.18)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

公営交通

京都市営地下鉄初期導入10系車両が引退。

▼京都市営地下鉄烏丸線では、1981年開業当時に導入された10系車両の更新が進められてきており、2025年9月に最後の編成が運行を終了します。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000344015.html

▼この10系は京都市営地下鉄烏丸線が1981年5月に開業した際に、当初4両編成9本が導入されました。

▼その後烏丸線の延伸や近鉄京都線への乗り入れ開始により、中間車2両を追加し6両編成になり、現在6両編成20本が運用されています。

京都市営地下鉄10系第9編成@近鉄奈良駅

▼このうち、初期に導入された第1~第9編成までが順次新型の20系へと更新されてきましたが、最後に残った第8編成が2025年9月に最終運行を迎えます。

▼引退を記念して、8月9日から9月の最終運行日までの間、ヘッドマークを掲出して運転されます。

▼それとともに、9月6日(土)14時から16時まで地下鉄京都駅(コトチカ広場)にてオリジナルグッズの販売会が予定されています。

▼販売商品は、記念乗車券セット、2連アクリルキー、エコクリアファイルの予定です。

▼初期導入の1、2次車の10系は貫通扉に窓がなく緑の塗装のみで独特のデザインになっています。3次車以降の10系には貫通扉に窓があるデザインとなっています。

京都市営地下鉄10系@近鉄奈良駅

▼開業以来44年間にわたって京都市内、山城、奈良を走ってきた10系。長い間お疲れさまでした。(2025.8.11)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海

天空に代わる新観光列車の外装デザインが公開されました!

▼南海電鉄は、高野線で運転されている観光列車「天空」に代わる新観光列車の外装デザインを公開し、あわせて新観光列車の名称について投票を行うと発表しました。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/250808.pdf

▼現在、高野線では観光列車「天空」を橋本・極楽橋間で運転していますが、これに代わる新観光列車を2026年春に運行を開始する予定です。

▼今回、新観光列車の外装デザインがイメージではありますが公開されました。

▼それによると、車体カラーは落ち着きのある深紅をベースカラーとし、高野路の自然に調和し、緑豊かな風景に映える外装カラーを採用しています。

▼列車の名称については、社内公募を実施し、この中から、「GRAN 天空」「TENKU 零」「天空-みやび-」の3案を候補として選定しました。

▼8月8日14時30分から15日12時の期間で専用フォームより投票を実施し、秋ごろに名称を発表する予定となっています。

▼正式名称として決定した名称に投票した人を対象に抽選で新観光列車にちなんだプレゼントを用意しています。

▼これに先立ち、2025年7月1日には、難波駅1番線の降車専用ホームを、新観光列車専用の0番のりばとして美装化すると発表しており、8月1日深夜から美装化工事が開始されています。

▼今回の新観光列車は新造ではなく、2000系を改造した4両編成です。

2000系@難波駅

▼現在の観光列車「天空」は、22000系を改造して2009年7月より運行を開始しています。

22000系を改造した「天空」(南海電鉄HPより)

▼今回の新観光列車も前回と同様、一般車両を改造して観光列車に仕立て上げるものとなります。(2025.8.8)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール