投稿者名:kumoha313

JR西日本

ロングシートでうれしートは笑います。快速うれしートが学研都市線、JR東西線、阪和線に新規設定

▼2025年10月14日にダイヤの修正を実施するとJR西日本が8月22日に発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250822_00_press_AkiDaiyakaisei_1.pdf

▼有料座席サービスの「快速うれしート」が学研都市線、JR東西線、阪和線でも新規開始になります。

▼現在、「快速うれしート」は琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線、山陽線、嵯峨野線、JR宝塚線で実施されていますが、今回のダイヤ修正で本数が拡大となります。

▼また、大阪・関西万博が10月13日に終了するのに伴い、臨時列車の「エキスポライナー」、大阪環状線、JRゆめ咲線、阪和線で増発している列車の運転を終了します。

▼万博開催にあわせて実証実験していた加古川線の増発列車の運転、特急「こうのとり」の谷川駅臨時停車も終了となります。

▼「快速うれしート」の新規設定については、阪和線では快速はクロスシート車の223系、225系が運用されているので、有料座席のエリヤを区切るのは比較的わかりやすいです。

▼しかし、学研都市線、JR東西線では、快速はロングシートの207系、321系が運用されているので、有料座席エリヤを区切るのは何となくわかりにくいし、なんか笑ってしまいます。

▼「うれしート」の車両はせめてクロスシートの車両を組み込んでほしいものです。

▼学研都市線では、JR宝塚線方面では木津発の快速1号、3号の2本、宝塚発木津行きの快速2号、4号、10号の3本、新三田発木津行きの快速6号、8号の2本が「快速うれしート」の設定となります。

321系@岸部駅

▼阪和線では、日根野発天王寺行きの快速2号、4号の2本、天王寺発日根野行きの快速1号、3号、5号の3本が新規設定となります。

225系、223系@鳳駅

▼すでにサービスを実施している嵯峨野線では京都発園部行きが2本増設、琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線では土休日において網干・姫路発大阪・米原行きが9本の増設となります。

▼同じく米原・野洲発姫路・網干行きが8本の増設となります。

▼平日においては、網干・姫路発野洲・米原行きが4本の増設、大阪までのサービスを終点までのサービス延長となるのが3本となります。

▼JR西日本では、1両全体を有料座席サービスに充てる「新快速Aシート」があり、快速でも車両の一部を有料座席サービスに充てる「快速うれしート」を始めましたが、好評のようで今回の新規設定と増設となったようです。

▼関西圏では、私鉄各社も有料座席指定サービスを進めていますが、JR西日本もサービス拡大をはかり、ますます競争が激化しています。(2025.8.22)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

特急「くろしお」ラッピング列車第2弾登場。謎解きの最初の駅はどこだ?

▼特急「くろしお」 デビュー60周年を記念して運行されているラッピング列車に第2弾が登場します。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250821_00_press_kuroshio60th.pdf

▼今回は和歌山大学の学生とコラボして、「謎解きイベント」も併せて実施されます。

▼JR西日本が8月21日に発表したニュースリリースによると、第2弾のラッピング列車は1978年から2015年まで運行していた「くろしお」のヘッドマークとオーシャングリーンを基調とした波をイメージしたデザインになっています。

▼運行期間は2025年8月30日(土)から2028年11月ごろの予定で、運行区間は新大阪・新宮間となっています。

▼対象となる列車は6両編成の287系1本で第1弾のラッピング列車と同様に両先頭車両の1号車と6号車にラッピングが施されます。

▼一方、「くろしお」登場60周年を記念して「謎解きイベント」が実施されますが、きのくに線の列車で各駅とその周辺を巡り、謎解きに挑戦するイベントとなっています。

▼開催期間は2025年9月1日(月)から2026年2月28日(土)までで、最初の謎を解いた駅で配布される謎解き冊子に従って6時間から8時間かけて謎を解くというものです。

▼さて、最初の駅とはどこでしょうか?皆さんはわかりましたか?(2025.8.21)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

京阪

プレミアムカーが2両に。人手不足が極まり、ワンマン運転拡大。【京阪電鉄】

▼3000系車両の「プレミアムカー」の2両への拡大、京阪本線・中之島線のワンマン運転の実施、平日朝夕ラッシュ時間帯の列車増発などを含むダイヤ改正を10月26日から実施すると、京阪電鉄が発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/250818_keihan-railway.pdf

▼現在、3000系車両は有料座席指定車両「プレミアムカー」を1両連結していますが、今回のダイヤ改正ではこれを2両に変更して好評なニーズに応えることとなりました。

3000系@丹波橋駅

▼増結するプレミアムカーは新造され、5号車、6号車が「プレミアムカー」となります。

▼ただし、8000系のプレミアムカーは6号車の1両のままですが、これは2階建て車両が連結されているため、これ以上増やせない理由がありそうです。

▼ダイヤ改正により、平日において「プレミアムカー」2両編成の3000系では快速特急1本、特急60本、通勤特急1本、快速急行4本、「プレミアムカー」1両の8000系ではライナー12本、快速特急1本、特急91本、快速急行3本となります。

▼土休日において、「プレミアムカー」2両編成の3000系では快速特急1本、特急64本、快速急行2本、急行1本、「プレミアムカー」1両の8000系では、快速特急7本、特急91本、快速急行6本、急行1本となります。

▼京阪電鉄ではこれまで、京津線の御陵・びわこ浜大津間、石山坂本線の石山寺・坂本間、交野線の枚方市・私市間、宇治線の中書島・宇治間で2002年から順次ワンマン運転を実施してきました。

13000系@宇治線

▼今回のダイヤ改正で、ワンマン運転の区間を淀屋橋・萱島間、中之島・萱島間に拡大することとなりました。

13000系@古川橋駅

▼これは、業務の効率化に加えて、昨今の鉄道業界における人手不足の影響を受けて、1編成当たりの乗務員の削減を迫られているためと思われます。

▼ワンマン運転の実施による安全の担保としては、車側カメラ、ホーム検知装置、戸挟み検知装置、車内防犯カメラ、運転士異常時列車停止装置、ホーム異常通報装置の設置をあげています。

▼また、平日、土休日ダイヤ共通で、昼間時間帯の特急の1時間あたり5本のうち概ね2本は「プレミアムカー」2両編成の3000系で運転することになります。

▼このほか、平日ダイヤでは、朝ラッシュ時に大阪方面行の特急、通勤快急、区間急行が各1本増発します。一方、京都方面行の快速急行が2本増発となります。

▼朝ラッシュ時、夕方ラッシュ時の列車の種別変更や運転区間の延長も併せて実施されます。

▼京阪電鉄では、状況に合わせてこまめにダイヤ改正を行ってきていますが、今回の目玉は何といっても、3000系の「プレミアムカー」が2両編成になることではないでしょうか。

▼関西私鉄で有料座席指定サービスが普及している中で、京阪電鉄の「プレミアムカー」2両編成の実施はますます増える座席指定サービスのニーズに応えたものとなります。(2025.8.18)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール