▼381系での特急「やくも」が定期運行が2024年6月14日で終了します。

381系「こうのとり」@福知山駅

▼381系は国鉄が開発した直流特急形電車で、日本初の車体傾斜式(自然振子式)車両でした。

▼1973年7月から中央西線・篠ノ井線の特急「しなの」で運用され、その後、1978年に阪和線・紀勢本線の特急「くろしお」に運用されました。

▼1982年7月からは、伯備線の特急「やくも」にも運用されました。

381系「やくも」@岡山駅

▼381系の誕生するきかっけとなったのは、1973年7月に中央西線・篠ノ井線の名古屋・長野間の直流電化・新線切替などで特急列車の運転が主体となることからです。

▼名古屋・長野間では、曲線区間が多く、うち半径600m以下の曲線が全体の23.8%を占めるため、これまでの気動車のキハ181系から代替される181系電車では所要時間の短縮があまりないため、カーブにでも速度を落とさず走ることができ、所要時間の短縮が図られる列車が開発されました。

▼しかしながら。自然振子式は、不自然な揺れが生じるため、乗り物酔いを訴える乗客が増えたことや、パンタグラフが傾くため、通常の架線の張り方とは変えないといけないなどのデメリットがあるため、JR移行後は、制御付き自動振子式や空気ばねによる車体傾斜方式を採用する車両の導入が進められました。

▼JR東海の381系は、2008年5月をもって運用を終了。JR西日本「くろしお」の381系は、2015年10月をもって運用を終了しました。

▼381系は唯一伯備線で「やくも」として運用されていましたが、新型の273系が2024年4月から運用され、この6月14日ですべての運用を終了することとなりました。

273系「やくも」 Wikipediaから

▼国鉄型の車両がまた1つ消えていきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

「381系での特急「やくも」が6月14日定期運行を終了」への2件のフィードバック

  1. 自然振子式は、改良型の制御付きも含めて、
    カーブでの乗り心地は向上しますが、
    レールへの横圧など安全面ではマイナスに作用します。
    一方、空気ばねによる車体傾斜方式は、
    フェイルセーフ面から傾斜角を大きく取れない、
    急カーブ連続区間では空気容量不足で実用に耐えないなど
    それぞれ長短があります。
    いずれにせよ、振子式のパイオニア381系が引退とは、
    時の流れを感じますね。

  2. 自然振子式は乗り心地はあまりよくありません。
    福知山線で振子を切った381系に乗ったことがありますが、
    それでもガタガタして乗り心地はよくないですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール