▼TOMIXから近畿日本鉄道12200系が2025年1月に発売されました。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98560.html
▼今回発売されたのは、12200系基本セット、増結セットA、増結セットBです。
▼基本セットは4両編成で、23,760円(税込)、増結セットAは4両編成で、18,920円(税込)、増結セットBは2両編成で、13,200円(税込)です。

▼基本セットの先頭車両にはTNカプラーが装備。フライホイール付き動力車、ヘッドライト及び通過標識灯(電球色LED)、テールライト(赤色LED)が点灯、新集電システムが装備されています。
▼車番は転写シールで選択が可能。前面表示パーツは「特急賢島」が増備済み。交換用印刷済み前面表示パーツは「特急大阪難波」「特急名古屋」「特急鳥羽」「特急京都」が付属されています。
▼オプションで、常点灯用室内照明ユニット、TNカプラーが取り付け可能です。
▼今回の製品は、スナックコーナーが撤去された更新後の車両で、客ドア上部の水切り、窓がないトイレ側面部を表現。
▼増結セットA、Bでは、貫通扉が開いている状態を再現できる別パーツを付属しています。
▼編成例としては、大阪上本町方から増結セットB+基本セット+増結セットAの10両編成、基本セット+増結セットAの8両編成、増結セットB+基本セットの6両編成が再現できます。
▼一方、GREEN MAX の近鉄12200系は、未更新車の6両編成及び更新車の6両編成が2019年3月に発売されています。
https://www.greenmax.co.jp/Product_outline/product_outline_GM30822-823.pdf
▼未更新車、更新車とも価格は32,450円(税込)となっています。

▼フライホール付きコアレスモーター動力を装備。ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯。
▼車両番号は印刷済み。未更新車の特急マークは印刷済み。
▼未更新車は、パンタグラフが菱形、中間車のパンタグラフのみ下枠交差型に換装された状態を再現。更新車はパンタグラフがすべて下枠交差型を装備しています。

▼最後に、拙い筆者のキット製作品の12200系です。2011年秋ごろに作ったものです。
▼先頭車はTNカプラーで連結可能です。塗装が荒く恐縮です。しかし、時間をかけて模型を作るのは楽しいです。
▼下手でも出来上がった作品は可愛いものです。
▼近鉄の12200系はすでに引退してみることはできませんが、模型で楽しむことができるのはありがたいことです。
引退した車両を再現することができるのも、
模型の楽しみのひとつですね。
余談ですが、
”ミニスナックカー”18400系の先頭部モックアップが、
小倉駅下りホームに設置されました。
GREEN MAX製より、TOMIXの方がモーター性能や
先頭下部部分の処理が上手いので、いいですね。
ミニスナックカーは、残念ながら先頭部だけが切りとられました。
きんてつ鉄道まつりの高安会場で見ました。
小倉駅は任天堂の新しい施設ができて、賑わっているみたいですね。