▼2月16日(日)に名古屋・伊賀上野間でキハ75形による実証列車が運行されました。

▼これは関西本線活用化利用促進三重県会議の取組みの一つとして実施されました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250109_00_press_NagoyastationandIgauenojishojikken.pdf
▼利用促進会議は、三重県、亀山市、伊賀市、JR西日本が構成団体で関西本線の活性化促進に向けて取り組みを行っています。
▼今回は、沿線地域外からの観光を目的とした移動の潜在需要を検証する目的で運行されたものです。
▼運転時刻は、下りが名古屋08:51発、伊賀上野10:45着、下りが伊賀上野15:34発、名古屋17:44着で運行されました。
▼使用車両はJR東海のキハ75形の2両編成が使用されました。
▼普通に乗車することはできず、団体臨時列車として、日本旅行のツアー商品の利用交通機関として発売されました。

▼運行に合わせて停車駅でのお出迎えやおもてなし、試飲食体験なども行われました。
▼なお、この臨時列車は「忍者の日」の2月22日(土)にも運転が行われます。
▼関西本線は、大阪市のJR難波から名古屋市の名古屋までの路線です。本線とは言う名ではありますが、大阪から名古屋までの直通列車は運転されておらず、加茂から亀山までは単線非電化区間があります。
▼JR難波から加茂まではJR西日本が大和路線として通勤列車を運行。名古屋から亀山まではJR東海が通勤列車を運行しています。

▼大阪、奈良、三重を経由する関西圏・中京圏の鉄道では、近畿日本鉄道が圧倒的なシェアを持っており、関西本線は忘れられた路線のようにも思われます。
▼沿線周辺では人口減少や車社会の進展などで鉄道の状況は厳しく、そこで、この路線を活性化し利用促進を図るために、三重県の沿線自治体がJR西日本と協議団体を設置しましたが、関西本線の復活となるでしょうか。