▼JR西日本は、「WESTERポイント全線フリーきっぷ」のこの夏に発売すると発表しました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250626_00_press_westerpoint_kippu_1.pdf
▼全線フリーきっぷでは、JR西日本全線、智頭急行線の普通列車が乗り放題で、新幹線、特急列車の普通車自由席も乗り放題。普通車指定席の利用も6回まで可能となっています。
▼ただし、サンライズ出雲・瀬戸、トワイライトエクスプレス瑞風、WEST EXPRESS銀河は利用できないようです。
▼全部ポイントを使う場合は、2日間用と3日間用があり、利用期間は2025年7月16日から8月31日までで、ただし、8月8日から17日までの間の利用開始分は購入ができません。
▼2日間用が大人10,000ポイント、こども5,000ポイント、3日間用が大人15,000ポイント、こども7,500円ポイントが必要となります。
▼一部ポイントを使う場合は、1日間のみで大人500ポイント+16,000円、こども500ポイント+8,000円が必要となります。
▼WESTERポイントとは、JR西日本グループ共通ポイントサービスで、インターネット列車予約による鉄道の利用、駅ビル・駅ナカなどの店舗・ホテルなどの施設利用、tabiwa・日本旅行などの旅行商品の購入、レンタカー・高速バスの利用、クレジットカード・ICOCAの利用などでポイントを貯め、貯まったポイントでいろいろ使えるサービスのことです。
▼ポイントの付与率は、それぞれの利用で異なり、例えばインターネット列車予約では0.5%から1.5%程度、店舗・施設の利用、旅行商品の購入、レンタカー・高速バスの利用では税込110円=1ポイントなどとなっています。
▼J-WESTカードの利用では税込1,000円=5ポイント、J-WESTゴールドカードの利用では税込1,000円=10ポイントが付与されます。
▼ICOCAの利用は複雑で、時間帯指定ポイントや利用回数ポイントがあって、時間帯指定ポイントは1か月間の適用区間ごとに4回目以降の利用1回ごとに運賃の10%、利用回数ポイントは1か月間の同一運賃区間の11回目以降の利用1回ごとに運賃の10%のポイントが付与されます。
▼これでわかったことは、今回の全線フリーきっぷをポイントで購入するためには、それまでにJR西日本グループでのさまざまな消費が必要で、生活のあらゆる場面でグループ各社のサービスを利用する必要があるということです。
▼10,000ポイント、15,000ポイントを貯めようとすると、いったいどれだけの利用が必要なのか。ちょっとクラクラします。500ポイントですら、かなりの利用が必要でしょう。
▼JR西日本グループの顧客の囲い込み戦略は非常にえげつないものであり、一体だれがこの乗り放題きっぷを購入するのでしょうか。1日間のフリーきっぷでは500ポイントとなり、以前のフリーきっぷと比べて必要ポイントを緩和していますが、それでもかなりの利用金額によるポイント付与が必要になります。
▼コロナ禍前までは、正月などに全線乗り放題きっぷが発売になり、ポイントなど不要でだれでも購入ができました。あの時代が懐かしいです。(2025.6.27)
おそらく「WESTERポイントで還元」の「ICOCAでGO」シリーズを利用した人向けのきっぷではないでしょうか。
とにかくJ西は、こういった「WESTERポイント利用限定」「ご利用は2名様から」と言った、ハードルの高い企画が多いです。その分利用されることが少ない分混雑も発生せず快適に旅ができるということだとは思いますが。。。
あっとあっとあっとさんへ。
利用者が限定されるということは、
混雑を避けると言う意味では
いいのですが。
手軽に乗り放題をしたいということとの
二律背反ですね。
kumoha313さん
一方で「tabiwa」シリーズなど、クレジットカード払いながら「WESTERポイント」不要の企画もありますね。個人情報が絡むカード払いが鉄則ながらどこでも購入できるのでこちらはハードルは低いのではないでしょうか?
J西エリアで現金で購入できる企画券はもう全国区の18きっぷなど数えるほどになってしまったような気がします。慢性的に待ち時間が発生しがちの「みどりの券売機プラス」を利用しなくても良いような販売方法を優先にしているのではないかと思います。
あっとあっとあっとさんへ。
確かに「tabiwa」などは、エリア別ではありますが、
乗り放題きっぷがありますね。
これだと割と気軽に利用できそうです。
現金購入にこだわらなければ、ネットで買えるきっぷは
いろいろありそうなので、探してみる価値はありそうですね。
JR全線フリー切符は、
どこも縮小傾向のようですね。
まぁ、国鉄末期のように、
大バーゲンで需要喚起する必要性が薄れた、
ということでしょう。
るーとさんへ。
青春18きっぷもルール変更で
使い勝手が悪くなったし。
乗り放題きっぷは最近嫌われ者の
鉄道ファンを排除しようという魂胆かも。。。