未分類

新しく「(続)私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」で開始します!ブログ移行。

▼これまで、ココログで「私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」というブログを投稿してきました。

「私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/

▼この度、WordPressに移行して、新たなに「(続)私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」のブログを始めます。

▼2023年12月までの記事は、旧のブログで掲載し、2024年1月以降の記事は新ブログで掲載します。

▼今後とも、新旧ブログのご愛読をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

N700系8両編成化による第1編成が営業運転へ。

▼JR西日本は、N700系8両編成化改造工事が完了し、第1編成の営業運転を10月1日に開始すると、9月11日発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250911_00_press_N700kei_Kaizou.pdf

N700A@米原駅

▼JR西日本では、2024年2月14日に山陽新幹線「こだま」を中心に運用している500系について2027年をめどに営業運転を終了するとすでに発表していました。

▼新型のN700Sを10本投入することにより、余ったN700系を8両編成化することにより、500系の置き換えを行うこととしています。

500系@福山駅

▼今回の改造工事では、7号車に車いすスペースを4席設置するほか、従来のN700系では、座席が2列&3列ですが、指定席車の4~6号車は2列&2列シートとし、4・5号車の博多方、6号車の新大阪方は出入口がなくなります。

▼2席&2席シートではグリーン車で使用していた座席を転用するので、ちょっと豪華になります。(フットレスト、絨毯はなくなります。)

▼いよいよ山陽新幹線での500系の営業運転も少なります。(2025.9.11)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

快速「みえ」に新しい車両「HC35形」が投入されます。

▼JR東海は、快速「みえ」、高山本線、太多線などで運用されているキハ75形気動車をハイブリッド方式の「HC35形」に更新すると2025年9月10日に発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044528.pdf

▼現在運用されているキハ75形は製造されてから約30年が経過し、更新時を迎えることから今回の新造車両の投入となりました。

▼新型車両は形式としてHC35形となり、駆動方式はハイブリッド方式となり、2両×19編成が製造されます。

▼投入期間は2028年度から2029年度にかけて、名古屋・伊勢市・鳥羽間の快速「みえ」、岐阜・下呂間、美濃太田・多治見間の普通列車で使用されることになります。

▼エクステリアについては、315系のデザインでも採用されている親近感のある形状・色彩をベースに、快速「みえ」の速達性を表現したデザインになるようです。

315系@名古屋駅

▼HC85系で培ったハイブリッド方式を生かして、重要溶接部の少ない台車構造の採用や状態監視システムの採用により安全性・信頼性を高めています。

HC85形@名古屋駅

▼また、快速「みえ」で運用する車両は転換クロスシートとロングシートを1両ずつ連結し、高山本線・太多線で運用する車両は2両ともロングシートになります。

キハ75形@岐阜駅

▼全編成に車いす対応のトイレを1か所、各車両に車いすスペースを設置するほか、冷房能力をキハ75形に比べて約16%向上させ、315系と同様にAIによる混雑状況に応じた温度補正を行うようになります。

▼ハイブリッド方式の採用によって、キハ75形に比べて約35%の燃費向上を実現するほか、CO2を約30%、NOXを約40%削減するなど排出ガスの減少を図ります。

▼あと少しで、カミンズ製の強力エンジン音とモウモウと排ガスを噴き上げて走り出す気動車キハ75形の姿は見られなくなります。(2025.9.11)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄, 鉄道シミュレーション

特急「ひのとり」など近鉄特急を運転することができることになりました。【鉄道にっぽん!Real Pro】第4弾発売!

▼ソニックパワードは、8月28日に「鉄道にっぽん!Real Pro」シリーズ第4弾として「長距離運転!特急ひのとり近畿日本鉄道」編を11月20日に発売すると発表しました。

https://www.sonicpowered.co.jp/train/rp/kintetsu/

▼シリーズ第4弾では、大阪難波から近鉄名古屋まで近鉄名阪特急ひのとりを運転することができるようになります。

特急ひのとり@今里駅

▼とりわけ、鉄道プロシリーズ最長の約190キロ、2時間に及ぶ長距離乗務を体験することになるのがすごいです。

▼第4弾では、特急ひのとりのほかに、8A系による大阪難波・近鉄奈良間の急行運転、30000系(ビスタEX)による近鉄奈良・京都間の運転を体験することができます。

▼対応機種はNintendo Switch、Nintendo Switch Lite、Nintendo Switch 有機ELモデルの3機種で、別売りのコントローラー「ズイキマスコン for Nintendo Switch」や「電車でGO!for Nintendo Switch」でも遊ぶことができます。

▼DLC(ダウンロードコンテンツ)で、今後未収録車両、路線も追加される予定なので、それも楽しみです。

▼第4弾では、なんといっても特急ひのとりを大阪難波から近鉄名古屋まで189.7キロを通しでこれまでになく長距離区間を運転できるのが魅力です。1時間以上もノンストップで運転する区間があるのでかなり集中力が必要となります。

▼近鉄の最新車両の8Aでは、大阪難波から近鉄奈良まで急行として運転することになりますが、大阪奈良間の山越えと生駒トンネル通過や広大な平城宮跡を通過するのも魅力です。

▼ビスタEXでは、近鉄奈良から京都まで夜間走行ができ、夜景の美しさが魅力となります。

▼「鉄道にっぽん!Real Pro」シリーズでは、これまで「特急走行!名古屋鉄道編」(2022年12月15日発売・Nintendo Switch)、「特急ロマンスカー!小田急電鉄編」(2023年12月14日発売・Nintendo Switch)、「東京-神奈川!東急電鉄編」(2025年8月21日発売・Nintendo Switch)の3種類があります。

▼第3弾の「東京-神奈川!東急電鉄編」は2025年8月21日に発売されたばかりで、もう第4弾の近畿日本鉄道編の発売予告がなされました。

▼これまで、プレイステーション2で「Train Simulator」シリーズや「電車でDO!」シリーズを散々やってきましたが、最近は音沙汰なしでした。

▼2022年11月にSteamから「JR東日本トレインシミュレータ」が発売になり、パソコンをハイスペックなものに買い替えて備えましたが、基本パックではそれほど楽しめる距離や路線がなく、これはあまりやりませんでした。

▼しかし、鉄プロ第4弾発売の予告を知ってから、久しぶりに「JR東日本トレインシミュレータ」をやってみたら、京浜東北線・根岸線が各停(大宮・磯子間)と快速(大宮・大船間)が追加されていて、またやり始めました。

▼鉄プロ第4弾発売に向けて、こうなったら遅ればせながらNintendo Switchと専用マスコンを買おうか思案中です。

▼今予約をすればA5クリアファイルがもらえるし、キャッシュバックもあるし、なかなか魅力的ですしね。(2025.9.2)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール