未分類

新しく「(続)私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」で開始します!ブログ移行。

▼これまで、ココログで「私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」というブログを投稿してきました。

「私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」

http://kumoha313.cocolog-nifty.com/

▼この度、WordPressに移行して、新たなに「(続)私を鉄道(ぽっぽ)で連れてって。」のブログを始めます。

▼2023年12月までの記事は、旧のブログで掲載し、2024年1月以降の記事は新ブログで掲載します。

▼今後とも、新旧ブログのご愛読をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

一畑電気鉄道デハニ50形52号

▼出雲大社に出かけたついでに、門前町の神門通りにある一畑電気鉄道の出雲大社前駅に寄りました。

▼そこで、デハニ50形52号が駅前に静態保存されているので、見学してみました。

デハニ50形52号

▼オレンジ色の車体は目立つデハニ50形は、1928年から1929年にかけて4両が製造されました。

▼現在、出雲大社前駅に保存されている52号と、雲州平田駅に留置されている53号が在籍しています。

▼デハニ50形は、1928年に小境灘(現一畑口)・北松江(現松江しんじ湖温泉)間、1930年の大社線開業に併せて新造されたオリジナル車両です。

▼客貨同時輸送を考慮した荷物室付き車両で、客室の手動扉も、現在では見ることはできない貴重な車両だそうです。

シンプルな運転席の装置類

▼52号は1994年9月に松江市の定期観光コースに使用するためにお座敷列車「ふるさと号」に改装され1996年9月まで運行されました。

▼交換部品を確保できないことや、ブレーキシステムが単一系統であること、手動扉、ATS未設置、不燃化対策もできていないことなどから、2009年3月29日に行われたさよなら運転をもって営業運転は終了しました。

出発する2100系を運転席からみる

▼2009年8月には、中井貴一主演の映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」撮影のため、1か月間、営業線上を運転されました。

映画「RAILWAYS」:テレ東から

▼現在保存されている52号は、1994年にお座敷列車に改装されていましたが、現在は、映画撮影のため、オリジナルのロングシートに復刻されています。

デハニ50形52号の車内

▼1995年には、鉄道友の会から「エバーグリーン賞」を受賞しています。貴重な車両に出会えてよかったです。やはり、出雲大社はご縁のある神社です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

一畑電気鉄道と出雲大社

▼思い立って、神話の国、出雲へ一泊二日で行ってきました。

出雲大社 神楽殿

▼今回の主目的は、竹内まりやさんのふるさとを見てみたかったということですが、鉄道ファンとしては、ご当地の鉄道を撮ることも忘れてはなりません。

▼出雲といえば、一畑電気鉄道、通称「ばたでん」が走っています。

▼一日目は早めに出雲大社に到着しましたが、参拝は午前中がいいので、二日目にすることにして、門前町の神門通りにある出雲大社前駅に行ってみました。

▼出雲大社前駅は、出雲大社の門前に1930年2月に大社神門駅として開業、1970年10月に出雲大社前駅に改称しています。

出雲大社前駅

▼1996年12月に登録有形文化財に登録されています。また、2009年2月に近代化産業遺産にも認定されています。

▼2012年9月に出雲大社大遷宮に伴い駅舎が改装され、駅の構内にデハニ50形の静態展示が併せて行われました。

デハニ50形52号

▼ちょうど発車前の100系2113号2103号の2両編成が停車中。

2100系2113号

▼この車両は1995年に京王電鉄から譲渡された5000系で、2013年に「楯縫号」と、2人掛けソファー型シートで宍道湖向き座席を固定した改造が行われています。

▼二日目の朝、出雲大社に参拝した後、再度、出雲大社前駅に行ってみました。

▼今回は、新型車両の7000系7003号が停車していました。7003号は棚田がラッピングされています。

7000系7003号

▼当初は東急の1000系を譲受する方針でしたが、他の鉄道会社からの引き合いも多く、必要数を確保できないことが判明。そこで、新造ということになったようです。

▼この車両は2016年製造で、1両編成。構体と台車は近畿車輛、艤装以降をJR西日本の関連会社であるJR西日本テクノスの子会社の後藤工業に発注しています。

▼車体はどこかで見覚えがあると思ったら、JR四国の7000系をベースとした軽量ステンレス構造です。

▼地方鉄道が自前で新型車両を導入するとはすごいと思いましたが、国と沿線自治体の補助により製造費用を賄っているそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

東海道新幹線開業60周年おめでとう!

▼東海道新幹線が2024年10月1日で、開業60周年を迎えました。

東海道新幹線出発式@東京駅(朝日新聞デジタル)

▼この日東京駅の19番線ホームで、午前6時の始発列車「のぞみ1号」博多行きの出発に合わせて、出発式が行われました。

開業60周年出発式@東京駅(読売オンライン)

▼一方、新大阪駅では、午前6時発の「のぞみ200号」東京行きの出発に合わせて、出発式が行われました。

開業60周年出発式@新大阪駅(産経新聞)

▼開業時の1964年から1999年まで運転された0系の営業最高速度は時速210キロ(1986年11月から220キロ)でした。

0系@リニア・鉄道館

▼1985年に登場した一部2階建ての100系の営業最高速度も時速220キロでした。

▼1992年に300系が登場し、営業最高速度は270キロに引き上げられました。

300系@リニア・鉄道館

▼1997年に登場した500系、1999年に登場した700系、2007年に登場したN700系も営業最高速度は270キロでした。

▼2013年に登場したN700Aは営業最高速度が285キロに引き上げられました。

N700A@米原駅

▼2020年に登場した最新鋭のN700Sも営業最高速度は285キロです。

▼開業当時、超特急「ひかり」は東京・新大阪間で4時間、特急「こだま」が5時間かかっていました。

▼1965年11月1日から東京・新大阪間の「ひかり」が3時間10分、「こだま」が4時間となりました。

▼開業当時の駅は、東京、新横浜、小田原、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪でした。

▼その後、1969年4月に三島駅、1988年3月に新富士、掛川、三河安城駅、2003年10月に品川駅が開業しました。

▼開業当初は「ひかり」「こだま」とも12両編成でしたが、1970年2月にすべての「ひかり」が16両編成に、1973年7月にすべての「こだま」が16両編成になり、途中12両編成になったこともありましたが、1991年3月に再度16両編成化しました。

▼JR東海では、東海道新幹線開業60周年を迎えるにあたって、開業60周年記念ロゴを「大ピンチずかん」などで知られる絵本作家の鈴木のりたけ氏に作成を依頼しています。

▼また、JR東海では、東海道新幹線開業60周年特設サイトを開設しています。

▼特設サイトでは、各種キャンペーン、鈴木のりたけ氏へのインタビュー、記念グッズ販売などが掲載されています。

▼また。「会いにいこう」キャンペーンの新CM”60年分の会いにいこう“篇が公開されました。

▼テレビCMは120秒のもの、30秒のものが首都圏、静岡、名古屋、関西の各地区で放送されます。CMの出演者は女優の吉高由里子さん、岩崎太整氏の作曲した曲、JR東海音楽クラブの演奏で開業から60年の画像がちりばめられた内容です。

▼60年前に始まった日本の新幹線は、その後、どんどん進化し、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、北陸新幹線、九州新幹線、北海道新幹線と路線が拡大していき、車両やその他の技術の進化もめまぐるしいものとなっています。

▼新幹線の誕生により、高速鉄道の優位性が証明され、世界の鉄道にも影響を与えました。

TGV@パリ・リヨン駅(Wekipedia)

▼なにわともあれ、開業60周年おめでとうございます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール