JR西日本

2025年3月10日に山陽新幹線が全線開業50周年を迎えました。

▼2025年3月10日、山陽新幹線が全線開業して50周年を迎えました。

ひかりレールスターとN700系@新大阪

▼山陽新幹線は1972年3月15日に新大阪・岡山間で開業し、1975年3月10日に博多まで延長、全線開業しました。これまでに約30憶人が利用してきました。

▼新大阪から博多まで553.7キロ、駅数は19、住宅密集化により用地取得が困難だったことや、スピード化を図るためカーブを緩やかにしたので、東海道新幹線よりトンネルの数が多く、142本もあります。全路線の約50%がトンネルとなっています。

▼大阪・博多間は在来線で7時間以上かかっていましたが、山陽新幹線開業時の1975年3月の新大阪・博多間の所要時間は0系「ひかり」で3時間44分(最高速度210km/h)、1985年3月には0系「ひかり」で3時間16分になりました。

▼1989年3月に100系の「グランドひかり」が運転を開始し、所要時間が2時間49分(最高速度230km/h)にスピードアップされました。

グランドひかり@京都鉄道博物館

▼1993年3月に300系「のぞみ」が運転を開始し、所要時間は2時間32分(最高速度270㎞/h)になり、1997年3月には500系「のぞみ」が運転を開始し、所要時間は2時間17分(最高速度300km/h)となりました。

500系@小倉駅

▼2003年10月、「のぞみ」が新神戸に停車することとなり、所要時間は2時間21分と少し延びました。

▼2017年3月にはN700系での運転で、所要時間は2時間21分で落ち着きました。

▼さかのぼり2011年3月に九州新幹線が全線開業し、山陽新幹線と直通運転を開始しました。

九州新幹線直通N700系@新大阪

▼全線開業以来、0系、100系、300系、500系、700系、N700系、N700系の車両が運用されてきました。

▼100系では2階建て車両を連結した「グランドひかり」が運転されました。

▼JR西日本が開発した500系の登場で、最高速度が300km/hとなり、新大阪・博多間の所要時間が最速となりました。

▼700系では、山陽新幹線内のみで運転される8両編成の「ひかりレールスター」が製造され、塗装もグレーの地とダークグレーとサニーイエローの帯の独自のものとなっています。

ひかりレールスター@新大阪

▼3月10日には、博多、新山口、広島、岡山、新大阪の各駅で記念の出発式が行われました。

記念出発式@博多駅(TBS NEWS DIG)

▼JR西日本では、全線開業を記念して様々なキャンペーンやイベントを企画しており、記念グッズの販売、ツアー募集なども展開しています。

▼3月9日には、「リバイバル500系のぞみ」が新神戸・博多間で運転されました。

▼2024年10月に東海道新幹線が開業60周年を迎え、2025年3月に山陽新幹線が全線開業50周年を迎え、世界に誇る日本の新幹線は半世紀以上の歴史を紡いできました。

▼リニア新幹線の建設が進められていますが、これからも新幹線は重要な交通機関であることは変わらないので、どのように進化していくのか見守っていきたいですね。(2025.3.12)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

阪神

阪神電鉄に新型急行用車両3000系が2027年春に導入 座席指定サービスも開始

▼阪神電鉄は、2025年4月12日に開業120周年を迎えるにあたり、2027年春に新型急行用車両3000系を導入するととともに、座席指定サービスを開始することを決めたそうです。

https://www.hanshin.co.jp/press/docs/20250310-toshikotsu-singatasyaryo2.pdf

▼新型車両のエクステリアカラーは、赤胴車のイメージを受け継ぐ「RE Vermilion」を採用し、既存の急行用車両についても順次統一していくとのことです。

▼また、阪神初となる座席指定サービスを提供する車両を6両編成のうち1両に導入します。

▼さらに、電気式戸閉装置、インバータ式空調装置を阪神で初めて採用するほか、同期リラクタンスモーターシステム(SynTACS)を駆動システムに採用して、消費電力を既存の8000系と比べ約60%削減します。

▼車両コンセプトとして、たいせつをギュっと=「掛ける」、急行用車両としての疾走感=「駆ける」、将来に向かっての更なる飛躍=「翔ける」、人と人、人と社会の架け橋=「架ける」の4つの“かける”をデザイン・設計に反映することで、顧客志向(阪神らしさ)を実現するとしています。

▼グループ会社の阪急でもすでに導入されている座席指定サービスを、6両編成の1両に阪神初として導入しますが、詳細はまた後日発表となるそうです。

▼車両のエクステリアカラーとして、これまでの急行用車両「赤胴車」で採用されていたバーミリオンのイメージを受け継ぎながら、明るい未来を“かける”車両にふさわしいカラーとして、「Re Vermilion」を採用します。

▼8000系や9300系では、現在オレンジとベージュのツートンとなっていますが、このカラーリングがライバル球団の読売ジャイアンツを想起させるとして、阪急阪神ホールディングの株主総会でカラーリングの変更を求める要望があがっていたこともあって、既存の急行用車両のカラーリングの変更も実施することになったようです。

8000系@阪神野田駅

▼そこで、2025年5月下旬に8215編成で実施するのを皮切りに、8000系・全19編成を対象に3、4年かけて順次デザイン変更が実施されることになりました。(2025.3.10)

8000系@福島-阪神野田間

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

阪急

阪急京都線座席指定サービス「PRiVACE」の運行本数が拡大。編成数になぞもあります。

▼前回、阪急京都線座席指定サービス「PRiVACE」の話題に触れていたところ、なんと3月25日から「PRiVACE」の運行本数が拡大するとのニュースリリースが阪急電鉄からありました。(3月7日)

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/5e9b289494d9d22bb4d1d7d2f5af08044b71210b.pdf

▼それによると、新たに2300系車両を2編成増備し、1日あたりの運行本数を平日104本(+26本)、土休日111本(+30本)に拡大するとのことです。

▼現在京都線では、特急系車両(2300系・9300系)に設定している「PRiVACE」が5編成で運行していたが、2300系を2編成増やして、7編成で運行することになりました。

▼これにより、「PRiVACE」の運行本数が1日あたり、平日で78本⇒104本、休日81本⇒111本に増え、1時間あたり、2~3本⇒3~4本に拡大されます。

▼Wikipediaなどによると、9300系は11編成あり、そのうち、「PRiVACE」を連結した編成は6編成となっています。

▼2300系は、2024年7月24日に1編成が導入されており、「PRiVACE」は9300系と合わせて7編成あることになります。

▼しかし、阪急のニュースリリースによると、「PRiVACE」の運行本数は5編成となっており、差し引き2編成が余ることになります。

▼これはいったいどういうことでしょうか。Wikipediaの内容に誤りがあることも考えられますが、出展が鉄道ファン2024年10月号なので、間違いではなさそうです。

▼もう一つの考え方としては、2編成は繁忙時間帯及び予備編成として扱われている可能性があります。

▼なにわともあれ、京都線では特急系車両の代替わりが進んでおり、9300系が特急運行の座を徐々に2300系に譲っていくことに変わりありません。

▼いずれ、9300系はロングシート化の改造が行われることとなり、特急以外の運用に回される日が近づいています。(2025.3.9)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール