近鉄

近鉄

大阪上本町駅のバスターミナルの整備 地上ホームからバスターミナルに直結

▼近鉄グループ(近畿日本鉄道、近鉄バス、近鉄不動産)は、大阪・関西万博会場へのアクセスを向上させるため、大阪上本町駅のバス乗り場の整備、バスターミナルへの導線の整備を図り、2025年3月21日から供用を開始しました。

https://www.kintetsu-re.co.jp/uploads/news_jevZMrNUhosxu85Ecm.pdf

▼バスターミナルは、大阪上本町駅の2階にあり、これまで伊丹空港行きリムジンバスなどの発着場として運用してきました。

▼万博開催を機に、バス乗り場をリニューアルし、アイランド型の3パースに増強。伊丹空港行リムジンバス、万博会場行きシャトルバス及び貸切バスの発着場として運用することとなりました。

▼これまで大阪上本町駅からバスターミナルへのアクセスがわかりにくかったので、今回、シェラトン都ホテル1階正面玄関横に出入口を新設しました。

▼また、地上ホームに新たに改札口を設置して、ホームからバスターミナルへスムーズに移動ができるように設置した通路に直結しました。

▼新改札口には、磁気券、ICカードに対応した改札機が2台設置されています。そのうち1台はQRコードによるデジタルきっぷ、クレジットカード等によるタッチ決済に対応しています。

▼これにより、鉄道からバスへの乗り継ぎがわかりやすい導線で整備されました。

▼これまでバス乗り場には待合所が併設されていましたが、アイランド型の発着場にしたため、既存の待合所は撤去され、あらたに新設の通路に設置されました。

▼万博シャトルバスは、上本町バスターミナルからは約40分で夢洲第1交通ターミナルに着き、9時から11時まで毎時2本、8時および12時は各1本が運行されます。

▼予約はKANSAI MaaSアプリをインストールしたうえ、事前予約・決済が必要となります。

▼さて、万博会場への需要がどのくらい出るでしょうか。万博が終わった後は、関西空港行きのバス乗り場をこちらに移すのでしょうか。関西空港行きリムジンバスの乗り場は1階にあり、これまでも並行移動ができ便利ですが、待合所がないので、その点で、新しい通路の待合所が役立つでしょう。(2025.3.22)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄

近鉄新型車両8A系にやっと会えました。大和西大寺・高の原など京都線がおすすめ。

▼近畿日本鉄道の一般車両では、2024年10月に24年ぶりに新型車両8A系が導入されました。

▼最近は通勤で乗車することもないので、なかなか出会うことができませんでした。

▼今日は寒波も収まり暖かくなったので、奈良線に乗ってみました。

▼大阪上本町、鶴橋、東花園などでは、8A系は全く姿を見せません。

▼どこまで行けば会えるのだろうと不安になりながら、生駒トンネルを越えて、大和西大寺まで行ってみました。

▼大阪上本町から乗車した区間準急を降り、少し待っていると京都からの普通が到着し、入庫待ちになっていました。こちらは8A106Fです。

8A106F@大和西大寺駅

▼まだ投入されてから間もないのでピカピカです。

▼大和西大寺の東側にある引き込み線に入線し、折り返し、京都行普通となります。

▼隣のホームに移ると、京都行普通の8A111Fがホームに入ってきました。

8A111F@大和西大寺駅

▼これに乗車して高の原まで行ってみました。車内はまだ新車の匂いがします。既存の車両と比べると静かです。

▼乗車ドア周辺には、フリースペースの「やさしば」があります。昼間の時間は子供が座っているほか、あまり大人は座っていません。

▼高の原で一度下車したあと、再度ホームへ。今度は京都行普通の8A408が入線していました。優等列車の通過待ちです。

8A408F@高の原駅

▼側面には近鉄の社章、「やさしば」の表示がドア横に付けられています。

▼側面の行き先表示装置には行先と列車種別が漢字、ひらがな、英語で交互に表示されます。

▼中間車両もピカピカで、周りの景色が映りこみます。

▼今日わかったことは、昼間の時間は大和西大寺・京都間の京都線普通での運用が続いており、奈良線での運用はあまりないようです。

▼8A系は4両編成なので、京都線普通での運用が使いやすいようです。

▼朝夕のラッシュ時には、奈良線などの長編成の優等列車として連結される運用があるように思われますが、昼間は4両編成の京都線が会える確率が高いです。(2025.2.26)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄

近鉄特急型車両12200系がTOMIXから発売されました。GREEN MAXの完成品 自前のキット製作品との比較

▼TOMIXから近畿日本鉄道12200系が2025年1月に発売されました。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98560.html
▼今回発売されたのは、12200系基本セット、増結セットA、増結セットBです。
▼基本セットは4両編成で、23,760円(税込)、増結セットAは4両編成で、18,920円(税込)、増結セットBは2両編成で、13,200円(税込)です。

TOMIX 近鉄12200系

▼基本セットの先頭車両にはTNカプラーが装備。フライホイール付き動力車、ヘッドライト及び通過標識灯(電球色LED)、テールライト(赤色LED)が点灯、新集電システムが装備されています。
▼車番は転写シールで選択が可能。前面表示パーツは「特急賢島」が増備済み。交換用印刷済み前面表示パーツは「特急大阪難波」「特急名古屋」「特急鳥羽」「特急京都」が付属されています。
▼オプションで、常点灯用室内照明ユニット、TNカプラーが取り付け可能です。
▼今回の製品は、スナックコーナーが撤去された更新後の車両で、客ドア上部の水切り、窓がないトイレ側面部を表現。

▼増結セットA、Bでは、貫通扉が開いている状態を再現できる別パーツを付属しています。
▼編成例としては、大阪上本町方から増結セットB+基本セット+増結セットAの10両編成、基本セット+増結セットAの8両編成、増結セットB+基本セットの6両編成が再現できます。

▼一方、GREEN MAX の近鉄12200系は、未更新車の6両編成及び更新車の6両編成が2019年3月に発売されています。
https://www.greenmax.co.jp/Product_outline/product_outline_GM30822-823.pdf
▼未更新車、更新車とも価格は32,450円(税込)となっています。

GREEN MAX 12200系未更新車

▼フライホール付きコアレスモーター動力を装備。ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯。
▼車両番号は印刷済み。未更新車の特急マークは印刷済み。
▼未更新車は、パンタグラフが菱形、中間車のパンタグラフのみ下枠交差型に換装された状態を再現。更新車はパンタグラフがすべて下枠交差型を装備しています。

GREEN MAX 12200系更新車

▼最後に、拙い筆者のキット製作品の12200系です。2011年秋ごろに作ったものです。

▼先頭車はTNカプラーで連結可能です。塗装が荒く恐縮です。しかし、時間をかけて模型を作るのは楽しいです。

▼下手でも出来上がった作品は可愛いものです。
▼近鉄の12200系はすでに引退してみることはできませんが、模型で楽しむことができるのはありがたいことです。(2025.2.8)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール