JR西日本

JR西日本

臨時特急「いにしえ」がこの春に京都・奈良間で運転

▼JR西日本の奈良線で、この春に臨時特急「いにしえ」が運行されることになりました。

▼1月17日付けのJR西日本のニュースリリースによると、奈良線で約35年ぶりに臨時特急「いにしえ」が運行されるとのことです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240117_00_press_rinjitokyuInishie.pdf

▼運転日は、4月19日(土)、4月20日(土)、5月17日(土)、5月18日(日)の4日間です。

▼運転ダイヤは、下りが、京都09:41発、宇治09:57着、奈良10:36着、上りが奈良16:14発、宇治16:45発、京都17:03着の1往復です。

▼使用車両は289系3両編成、全席指定席で運転。

289系の元車両683系@新大阪駅

▼利用区間の乗車券のほか、指定席特急料金が全区間とも1,290円必要です。

▼京都・奈良間を「いにしえ」を利用すると、運賃が720円、指定席特急券が1,290円、合計2,010円。所要時間は上りが59分、下りが55分かかります。

▼一方、ライバルの近畿日本鉄道京都線を利用すると、運賃が760円、特急券が520円、合計1,280円。また、所要時間は34分かかります。

近鉄22000系@京都駅

▼観光特急「あをによし」だと、運賃が760円、特急券が520円、特別車両券が210円、合計1,490円。また、所要時間は36分かかります。

特急「あをによし」@近鉄奈良駅

▼近鉄と比較すると、JRの「いにしえ」は完敗です。

▼JR西日本としては、インバウンド観光者など料金をそれほど気にかけない層向けに設定しているのかもしれません。

▼JR奈良線は、路線の途中に単線区間があり、所要時間に難がありましたが、かなり改良工事を実施し、かなり単線区間が減少しており、スピードアップも図られつつあります。

▼新大阪・奈良間でも臨時特急「まほろば」を運行するなど、最近関西圏で都市間の特急を増発しています。

▼さて、JR西日本の積極的な施策は高評価を得ることができるでしょうか。(2025.2.20)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

キハ75形が関西本線へ 関西本線の復活なるか?

▼2月16日(日)に名古屋・伊賀上野間でキハ75形による実証列車が運行されました。

キハ75形@名古屋駅

▼これは関西本線活用化利用促進三重県会議の取組みの一つとして実施されました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250109_00_press_NagoyastationandIgauenojishojikken.pdf

▼利用促進会議は、三重県、亀山市、伊賀市、JR西日本が構成団体で関西本線の活性化促進に向けて取り組みを行っています。

▼今回は、沿線地域外からの観光を目的とした移動の潜在需要を検証する目的で運行されたものです。

▼運転時刻は、下りが名古屋08:51発、伊賀上野10:45着、下りが伊賀上野15:34発、名古屋17:44着で運行されました。

▼使用車両はJR東海のキハ75形の2両編成が使用されました。

▼普通に乗車することはできず、団体臨時列車として、日本旅行のツアー商品の利用交通機関として発売されました。

ツアー案内(日本旅行)

▼運行に合わせて停車駅でのお出迎えやおもてなし、試飲食体験なども行われました。

▼なお、この臨時列車は「忍者の日」の2月22日(土)にも運転が行われます。

▼関西本線は、大阪市のJR難波から名古屋市の名古屋までの路線です。本線とは言う名ではありますが、大阪から名古屋までの直通列車は運転されておらず、加茂から亀山までは単線非電化区間があります。

▼JR難波から加茂まではJR西日本が大和路線として通勤列車を運行。名古屋から亀山まではJR東海が通勤列車を運行しています。

大和路線快速@王寺駅

▼大阪、奈良、三重を経由する関西圏・中京圏の鉄道では、近畿日本鉄道が圧倒的なシェアを持っており、関西本線は忘れられた路線のようにも思われます。

▼沿線周辺では人口減少や車社会の進展などで鉄道の状況は厳しく、そこで、この路線を活性化し利用促進を図るために、三重県の沿線自治体がJR西日本と協議団体を設置しましたが、関西本線の復活となるでしょうか。(2025.2.17)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

リバイバル500系のぞみが運行へ

▼山陽新幹線で「リバイバル500系のぞみ」が運行されることになりました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250130_00_press_revival500keiNozomi.pdf

▼2027年に引退することが発表された500系について、tabiwa by WESTERで引退企画アイデアを募ったところ、500系のぞみの復活運行についての回答が多かったそうです。

▼これを受けて、山陽新幹線全線開業50周年記念企画として、「リバイバル500系のぞみ」が運行されることとなりました。

▼運行日は2025年3月9日(日)、運行区間は新神戸から博多間。新神戸を13時04分に発車、博多に15時21分到着の予定です。

▼所要時間はギネス世界記録認定当時(1997年)に新大阪・博多間で運行していた2時間17分で運行します。

▼停車駅は岡山、広島、小倉のみ。後続の「のぞみ」に追い抜かれないダイヤで運転されます。

▼車体側面のLEDに「のぞみ博多」の表示を出し、2号車では500系のぞみ関連写真展を実施します。

▼また、客が乗車する全号車で車内販売を行い、乗車記念グッズも渡されるそうです。

▼なお、通常の予約ではなく、2月2日から「tabiwa トラベル」でツアーとして発売されます。

▼リバイバル500系のぞみは、以前運転されていた16両編成ではなく、現在山陽新幹線内で運転されている8両編成での運転となります。

▼現在の500系は「こだま」での運転なので、全盛時代を復活させる今回の企画は興味を引きますね。

▼それにしても、発売と同時にすぐ売り切れるでしょうね。倍率は高そうです。(2025.2.4)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール