JR西日本

JR西日本

【アーカイブ画像】最後の特急「雷鳥」485系の記録。

▼今回は、以前に撮影したアーカイブ画像をアップしてみたいと思います。

▼蔵出しした画像は、485系の特急「雷鳥」。2010年2月13日に大阪駅で撮影したものです。

「雷鳥」@大阪駅(2010年2月13日)

▼特急「雷鳥」は、大阪と北陸方面を結ぶ特急として1964年10月の東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正で大阪・富山間で485系による1往復運転を開始したのが始まりです。

▼北陸本線の富山までの電化に伴い、富山県の県の鳥であり、立山連峰に生息する天然記念物の「ライチョウ」にちなんで特急の愛称が名付けられました。

▼1968年10月のダイヤ改正で3往復に、1970年10月のダイヤ改正で5往復に、1972年10月のダイヤ改正で10往復に増発されました。

▼湖西線開業に伴う1975年3月のダイヤ改正で12往復になり、エル特急に指定されました。

▼1978年のダイヤ改正で16往復に増発され、うち4往復が583系での運用となりました。

▼上越新幹線の開業に伴う1982年11月のダイヤ改正で18往復に増便され、1986年11月には19往復に増便されました。

▼JR発足後の1989年3月のダイヤ改正で「ラウンジカー」が連結された「スーパー雷鳥」が4往復運転を開始し、湖西線内及び北陸トンネル上り線の最高速度が130キロに引き上げられ、大阪・金沢間が最速2時間39分で運転されることとなりました。

▼1991年9月の七尾線電化により、「スーパー雷鳥」「雷鳥」が和倉温泉まで乗り入れを開始し、「雷鳥」16往復、「スーパー雷鳥」7往復まで増便されました。

▼1995年4月のダイヤ改正で681系による「スーパー雷鳥(サンダーバード)」が運転を開始し、全区間130キロ運転の実施により、大阪・金沢間を最速2時間29分、大阪・富山間を最速3時間07分に短縮することが可能となりました。

▼1997年3月には「スーパー雷鳥(サンダーバード)」が「サンダーバード」に改称され、「雷鳥」11往復、「スーパー雷鳥」4往復、「サンダーバード」8往復となりました。

▼2001年3月のダイヤ改正で「スーパー雷鳥」が廃止され、683系による「サンダーバードが15往復になりました。

▼2003年9月に485系ボンネット型先頭車の運用が終了し、パノラマグリーン車が復活しました。

▼2009年10月のダイヤ改正で「雷鳥」は6往復になり、基本的にパノラマ型グリーン車を連結した編成となりました。

パノラマグリーン車@大阪駅(2010年11月14日)

▼2010年3月のダイヤ改正で「雷鳥」4往復が「サンダーバード」に置き換えられ、「雷鳥」は1往復になり、「サンダーバード」は22往復になりました。

「雷鳥」@大阪駅(2010年2月13日)

▼蔵出しした485系の「雷鳥」は2010年3月のダイヤ改正直前のもので、翌年の2011年3月のダイヤ改正で485系の「雷鳥」は廃止されました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄, JR西日本

特急「こうのとり」が福知山~天橋立間の延長運転を行います。

▼特急「こうのとり」が京都丹後鉄道線内に乗り入れ天橋立まで延長運転を実施すると、JR西日本とWILLER TRAINS の両社が発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250708_00_press_KounotoriFukutiyama_Amanohashidateentyokinenevent.pdf

▼特急「こうのとり」は現在、東海道本線、福知山線、山陰本線を経由して新大阪・城崎温泉間で運行される特急列車です。

特急「こうのとり」@新大阪駅

▼前身は1986年11月から福知山線及び山陰本線の電化により運転された特急「北近畿」でしたが、2011年3月のダイヤ改正で「こうのとり」に改められました。

▼天橋立への乗り入れ特急は「文殊」と「タンゴエクスプローラー」が運行されていましたが、2011年3月のダイヤ改正で廃止となりました。

▼以前はゴールデンウィークや盆暮れの繁忙期に天橋立まで延長運転したことがありましたが、現在は行われていませんでした。

▼現在JR西日本の特急で天橋立への乗り入れは京都からの「はしだて」しかありません。

▼「こうのとり」の延長運転は2025年8月2日(土)から9月21日(日)までの土日祝の16日間実施されます。(ただし、8月16日(土)、8月30日(土)は除く)

▼対象となる列車は、新大阪11:05発の下り「こうのとり7号」と天橋立16:55発の上り「こうのとり24号」で、いずれも福知山止まりの「こうのとり」が延長運転されます。

▼これにより丹鉄の「たんごリレー3号」と「たんごリレー4号」は運転取り止めとなります。

▼この延長運転は北近畿タンゴ鉄道が上下分離方式に変更され、2015年4月からWILLER TRAINS が京都丹後鉄道の運営会社として運行を開始して10周年を記念して行われるものです。

▼記念イベントとしては、7月31日(木)に大阪駅アトリウム広場で、天橋立行出発直前イベントが開催されるほか、乗り入れ初日の8月2日(土)に天橋立駅で直通記念イベントが開催され、いずれのイベントでもゆるキャラが登場する予定です。

▼8月2日、9月6日、9月13日には、「こうのとり」車内でアンケートを実施し、回答した乗客に記念品がプレゼントされます。

▼そのほかオリジナルグッズ付きの企画乗車券の発売や「こうのとり」での車内販売が実施されるほか、関連イベントが周辺で実施される予定です。

▼日本三景の天橋立への観光需要を喚起するため、地元京都府など自治体の要望もあり今回の延長運転が実現することになったようです。(2025.7.8)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

パンダは帰国するが「パンダくろしお」は残る。

▼2025年6月28日に白浜にある「アドベンチャーワールド」の4頭のパンダは中国へ帰国することになりました。

▼地元の白浜町などでは、観光に対する影響などが懸念され、騒ぎになっています。

▼JR西日本では、新大阪などから白浜方面への特急「くろしお」の一部編成について、パンダのラッピングを施した「パンダくろしお」を3編成運行しています。

パンダくろしお「Smile アドベンチャートレイン」@新大阪駅

▼第1編成・第2編成の「Smileアドベンチャートレイン」と第3編成の「サステイナブルSmileトレイン」の2種類があります。

▼この度のパンダの中国への帰国に際して、「パンダくろしお」もなくなるのではないかと噂になっていましたが、JR西日本は、6月26日に、 運行継続について発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250626_00_press_PandaKuroshio_keizoku.pdf

▼ラッピングとしては、特に前面のデザインが面白いので残してもいいのではないかと思っていましたが、運行継続の要望が多かったようで今回の決定になったようです。

「はるか」と並ぶ「パンダくろしお」@新大阪駅

▼JR西日本としては、まだパンダがいるという誤解を与えないように順次適切な対応を講じていくということですが、いったいどういう対策なのでしょうか。気になる所です。(2025.6.27)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール