JR西日本

JR西日本

3月16日のダイヤ改正後のサンダーバードを見に行ってきました。

▼3月16日に、北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸営業開始しました。その影響で、これまで大阪・金沢間で運転されていた特急サンダーバードが敦賀までの短縮運転となりました。

Img_8022
敦賀行きサンダーバード@大阪駅

▼そのあたりの変化を見に大阪駅、新大阪駅に行ってきました。

▼大阪駅の11番線の案内表示は、北陸新幹線の表示が加わりました。

Img_7991-frame-at-0m0s

▼サンダーバードの行き先がすべて敦賀までとなりました。

Img_7993
種別・行き先表示板@大阪駅

▼これまであった自由席がすべて指定席に変更されました。サンダーバードのみならず、スーパーはくと、こうのとり、はまかぜも自由席は廃止となりました。

Img_7996
全席指定席に変更された案内@大阪駅

▼自由席に乗車するために並んでいた風景がなくなりました。

Img_8011

▼行き先表示は敦賀行きになっています。

Img_8013

▼15時09分発のサンダーバード29号は、敦賀方が非貫通車両の683系です。

Img_8022

▼新大阪での、種別・行き先表示板も、サンダーバードはすべて敦賀行きになっています。

Img_8036-frame-at-0m14s

▼新大阪で、15時44分発サンダーバード31号をお見送りしました。こちらは貫通車両の683系です。

Img_8031
サンダーバード31号@新大阪駅

▼3月16日のダイヤ改正で北陸方面の特急にはいろいろ変化が起こりました。

▼今後は北陸新幹線がいつ大阪まで延伸されるのか。これが待たれることとなります。

▼一方で、大阪発着の在来線特急が減るのはさみしいです。しかし、北陸新幹線の延伸はまだまだ先になりそうです。

▼当分は、大阪駅でサンダーバードの姿は見られそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

北陸新幹線金沢・敦賀開業に関連するダイヤ改正についての考察

▼JR西日本は2023年12月15日に、北陸新幹線が2024年3月16日に金沢・敦賀間で延伸開業することにより、関連するダイヤ改正を発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_hokuriku.pdf

▼その概要について触れてみたいと思います。
東京・敦賀間の「かがやき」が9往復、東京・金沢間の「かがやき」は1往復の運転
東京・敦賀間の「はくたか」が5往復、東京・金沢間の「はくたか」は9往復の運転
東京・敦賀間の所要時間は速達タイプの「かがやき」では50分の短縮となります。

Img_6353_20240122213001
北陸新幹線@金沢駅

▼しかし、東京から敦賀では、ダイヤ改正で3時間8分となりますが、現在の「しらさぎ」と東海道新幹線の「ひかり」利用で2時間50分なので、北陸新幹線の延伸はメリットがありません。

Photo_20240122213001

▼福井からの各駅については、北陸新幹線の延伸のメリットは、東海道新幹線利用でも、ダイヤ改正前の所要時間との比較でもメリットが生じます。ただし、利用料金は在来線と比較して高くなります。この点はデメリットです。

Photo_20240122213101

▼大阪からは現在、特急「サンダーバード」が金沢まで最多で1日25往復運転していますが、北陸新幹線の延伸によって、大阪・敦賀間に短縮されるが、1日25往復の運転回数は維持されます。

Img_6961_20240122213501
サンダーバード@大阪駅

▼名古屋・米原からは、特急「しらさぎ」が金沢まで1日16往復運転されているが、北陸新幹線の延伸により、名古屋又は米原・敦賀間に短縮され、1日15往復の運転となります。

Img_7097
しらさぎ@米原駅

▼敦賀から北陸新幹線は「つるぎ」が接続することとなり、金沢または富山間で1日25往復の運転となります。

▼大阪・金沢間では、北陸新幹線の延伸で、最速所要時間が22分の短縮となります。また、名古屋・金沢間では、北陸新幹線の延伸で、最速所要時間が16分の短縮となる。しかしながら、金沢までの途中駅の福井、芦原温泉、加賀温泉、小松では10分以内の短縮にしかなりません。

Photo_20240122213201

▼「サンダーバード」及び「しらさぎ」では、普通席を全席普通指定席に変更し、自由席は廃止となります。

▼早朝、深夜時間帯に東海道新幹線と接続していた「しらさぎ」が廃止となり、これに代わるものとして、臨時快速列車が運転され、なんと、米原・敦賀間のノンストップ運転となります。

Photo_20240122213301

▼敦賀・福井を除いての各駅では、東京と直結し、所要時間も短縮となるメリットはありそう。越前たけふは、現在の鯖江、武生からはかなり離れているので、アクセスが悪くなります。

Sabae_station_202103
在来線・鯖江駅(WIKIPEDIA)

▼大阪からは敦賀での乗り継ぎ、名古屋からは米原・敦賀での乗り継ぎが生じ、利便性が悪くなります。

▼2024年元日に起こった能登半島地震の影響もあり、沿線での復旧もこれからで、北陸新幹線のメリットを十分に発揮できるには時間がかかりそう。

As20240107003445
輪島市の倒壊ビル(朝日新聞デジタル)

▼総じて、今回のダイヤ改正で見えてきたものは、微妙なものと言えそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール