超レアになりつつある500系とひかりレールスターを撮る。
▼先日上京する用事があり、行き返りと都内の移動中に撮りテツをしました。
▼朝8時台の「のぞみ」で東京へ向かうため、新大阪駅に。
▼新幹線ホームに上がると、まずは山陽新幹線ホームの20番線に、7時40分発の500系の「こだま」841号博多行が停車していました。

▼この500系は1997年3月にデビューして、空力上の問題を解決するため、飛行機のようなデザインが人気で、山陽新幹線区間では最高時速300キロで運転されていました。

▼2007年にN700系が登場したことにより、2010年2月には「のぞみ」の定期運用から外れ、9編成のうち8編成が16両から8両編成へ短縮され、山陽新幹線区間での「こだま」運用となりました。
▼2024年以降、N700系を8両編成化し、500系の残存する6編成は2027年までに全廃することとなっています。
▼500系の「こだま」を見送ったあと、25番線ホームには、ひかりレールスターの「こだま」832号が福山から7時47分に新大阪に到着して入庫のため発車待ちをしていました。

▼このひかりレールスターは、阪神・淡路大震災後、京阪神と北九州との旅客シェアを航空機に取られ、苦戦を強いられていたなかで、2000年3月に700系の「ひかりレールスター」として投入してシェア奪還を目指しました。
▼その後、2011年3月に九州新幹線が全線開通し、新大阪から西鹿児島までの直通列車「さくら」が運行されることにより、ひかりレールスターと置き換わるようになりました。
▼現在、「ひかりレールスター」は上りが新下関6時11分発岡山行の1本のみで、あとは上下とも「こだま」としての運用のみとなっています。

▼この700系もN700系の8両編成化により、置き換えが進むことになっています。
▼朝の新幹線新大阪駅ホームで、いずれは消え去る運命のレアな車両に出会えることとなりました。(2025.11.12)








