JR西日本

JR西日本

京都鉄道博物館近くの廃線高架上に紫色の特急サンダーバードが現れる。

▼最近話題になっていた紫色の681系について、全容が明らかになりました。

▼JR西日本のニュースリリースによると、2025年4月27日の深夜に、特急サンダーバードとして使用されていた681系が吹田総合車両所から梅小路京都西駅付近へ陸送され、近くの廃線高架上に吊り上げられました。

▼この車両は、2025年夏ごろに開業予定の廃線高架上の常設店舗「FUTURE TRAIN」として使用されるために、陸送され吊り上げられたものです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250507_00_press_FUTURETRAINkaigyonimuketa_syaryosetti.pdf

▼廃線高架上に常設店舗が開業されるのは日本初のことだそうで、681系が店舗として使用されるために設置されました。

▼この事業は、2025年3月21日にJR西日本と地元自治体、金融機関、デベロッパーなどが、京都駅西部エリアにおける賑わい創出、鉄道高架空間の活用に向けて相互に連携協定を締結したことによるものです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250321_00_press_Kyotostation_ereakasseika_3.pdf

▼廃線高架上の常設店舗の開業を契機に、今後、クリエイターやスタートアップ等の集積・交流拠点等の整備、エリア内外のイノベーション拠点等との連携・交流、エリア情報の発信強化などの取組みをこの協定により行っていこうとするものです。

▼紫色の681系は「FUTURE TRAIN」と名付けられ、「フューチャーバード」として蘇らせた車両を先頭に、連なる列車の形を模した空間で、『廃線初・未来行き』の新たな食体験を提案するエンターテイメント・レストランを開業するものです。

梅小路京都西駅

▼このエリアは京都鉄道博物館、京都水族館、ホテルなども近くにあり、最近賑わいが増している場所でもあり、レストランの開業によりさらに注目されるものと思われます。(2025.5.7)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

最近JR西日本の在来線特急が増えている理由とは?683系が運用されているわけとは?

▼4月19日(土)に約35年ぶりで臨時特急「いにしへ」が京都・奈良間で運転されました。翌日の20日(日)、5月17日(土)、同18日(日)も運転が予定されています。

▼それに先立ち4月5日(土)には、大阪・新大阪・奈良をおおさか東線経由で結ぶ特急「まほろば」安寧編成が定期運転を開始しました。

特急「まほろば」安寧編成@新大阪

▼土休日に1本が定期列車で、あと1本は大阪・関西万博開始中に臨時特急として同じく土休日に設定されています。

▼これら特急に使用されているのは、元々北陸本線で運用されていた683系です。

特急「しらさぎ」@米原駅

▼臨時特急「いにしへ」では先頭車の前面に国鉄時代の特急のシンブルマークと、「いにしへ」の表示がラッピングで貼り付けられました。

▼また、「まほろば」安寧編成では、外装や内装も大幅にリニューアルされています。

▼この春以降のJR西日本の在来線特急は増えている印象があります。

▼この理由は何なのか。

▼まず挙げられるのが、2024年3月に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業したので、特急「サンダーバード」「しらさぎ」に余剰が生じてきたことです。

北陸新幹線@敦賀駅

▼運用されていた683系に余剰が生じ、これら車両の活用が必要となってきたことです。

▼次にコロナ禍が去り、昨今は観光客数がインバウンドを中心に急激に回復していることが挙げられます。

▼2025年4月には、大阪・関西万博が開催され、さらに、インバウンドや国内観光客数の増加が予想されるようになりました。

▼2019年3月に新大阪・久宝寺間を結ぶおおさか東線が全線開業し、この路線を活用した大阪・奈良間の観光特急のニーズを見てみようという動きもあります。

延伸開業当時のおおさか東線@放出駅(2019年3月)

▼さらに、京都・奈良間でもインバウンドの取り込みを図るべき動きがあります。京都・奈良間はこれまで近鉄の独壇場といってもいい状況でしたが、JR奈良線も、単線区間を大幅に減らす線区の改良工事を進めており、スピードアップが図られています。

奈良線「みやこ路快速」@京都駅

▼北陸新幹線の延伸開業による683系の余剰解消と、昨今のインバウンド需要などに対応することがうまくマッチして、今回の在来線の特急が増えてきた理由と言えそうです。(2025.4.24)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

次から次に新大阪にやって来る特急列車たちを観察 くろしお はるか エキスポライナー こうのとり

▼4月から走り出した特急「まほろば」(安寧編成)に会うために新大阪駅に出かけました。

▼ついでに、新大阪にやって来るその他の特急車両も記録に収めました。

▼まずは、特急「くろしお」です。ほとんどが新大阪発着で、白浜、新宮、紀伊田辺へ向かいます。

▼撮影したのは、新大阪12:51着の「くろしお」16号で、「パンダくろしおSmileアドベンチャーワールド」仕様の287系です。折り返し13:13分発の「くろしお」13号になります。

▼先頭車の前面にはでっかくパンダのイラスト描かれています。実物のパンダは可愛いようで目は笑っていないのですが、「くろしお」のパンダも目(ライト)は決して笑っていません。

▼続いて撮ったのは関西空港行の新大阪13:28発の「はるか」29号です。281系の12両編成で、後ろの3両が「はるか」30周年記念ラッピング車でハローキティーが描かれています。

▼次は、大阪・関西万博のアクセス列車「エキスポライナー」です。新大阪13:44発で大阪地下ホーム、ユニバーサルシティーにだけ停車する桜島行です。朝夕は221系も運用されますが、日中は323系が運用されています。

▼桜島方は「JR WEST Parade Train」が連結されています。車内ではLEDパネルでAR(拡張現実)技術を用いて外の景色をリアルタイムで投影するなどの演出を行っています。

▼次は新大阪13:51着の「くろしお」18号です。この車両は余剰となった683系を直流区間用に改良した289系です。車体側面にブルーの帯が付けられています。京都方の非貫通の先頭車は流線形でいつ見ても格好いいです。

▼大阪方の先頭車は貫通型で、いかつい形状をしています。折り返し14:13発の「くろしお」15号になります。

▼次はHA608編成の281系の「はるか」新大阪13:58発関西空港行です。HA608編成はまるごと30周年記念ラッピングが施されています。

▼最後は「こうのとり」14号新大阪14:29着です。この車両も683系を改造した289系です。京都方が貫通扉のある先頭車です。車体側面の帯は赤色が付けられています。

▼新大阪止めなので、乗客を降ろして回送となり、発車待ちとなっていました。

▼新大阪駅に2時間足らずの滞在でしたが、沢山の特急列車に出会えました。(2025.4.19)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール