京阪

京阪

プレミアムカーが2両に。人手不足が極まり、ワンマン運転拡大。【京阪電鉄】

▼3000系車両の「プレミアムカー」の2両への拡大、京阪本線・中之島線のワンマン運転の実施、平日朝夕ラッシュ時間帯の列車増発などを含むダイヤ改正を10月26日から実施すると、京阪電鉄が発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/250818_keihan-railway.pdf

▼現在、3000系車両は有料座席指定車両「プレミアムカー」を1両連結していますが、今回のダイヤ改正ではこれを2両に変更して好評なニーズに応えることとなりました。

3000系@丹波橋駅

▼増結するプレミアムカーは新造され、5号車、6号車が「プレミアムカー」となります。

▼ただし、8000系のプレミアムカーは6号車の1両のままですが、これは2階建て車両が連結されているため、これ以上増やせない理由がありそうです。

▼ダイヤ改正により、平日において「プレミアムカー」2両編成の3000系では快速特急1本、特急60本、通勤特急1本、快速急行4本、「プレミアムカー」1両の8000系ではライナー12本、快速特急1本、特急91本、快速急行3本となります。

▼土休日において、「プレミアムカー」2両編成の3000系では快速特急1本、特急64本、快速急行2本、急行1本、「プレミアムカー」1両の8000系では、快速特急7本、特急91本、快速急行6本、急行1本となります。

▼京阪電鉄ではこれまで、京津線の御陵・びわこ浜大津間、石山坂本線の石山寺・坂本間、交野線の枚方市・私市間、宇治線の中書島・宇治間で2002年から順次ワンマン運転を実施してきました。

13000系@宇治線

▼今回のダイヤ改正で、ワンマン運転の区間を淀屋橋・萱島間、中之島・萱島間に拡大することとなりました。

13000系@古川橋駅

▼これは、業務の効率化に加えて、昨今の鉄道業界における人手不足の影響を受けて、1編成当たりの乗務員の削減を迫られているためと思われます。

▼ワンマン運転の実施による安全の担保としては、車側カメラ、ホーム検知装置、戸挟み検知装置、車内防犯カメラ、運転士異常時列車停止装置、ホーム異常通報装置の設置をあげています。

▼また、平日、土休日ダイヤ共通で、昼間時間帯の特急の1時間あたり5本のうち概ね2本は「プレミアムカー」2両編成の3000系で運転することになります。

▼このほか、平日ダイヤでは、朝ラッシュ時に大阪方面行の特急、通勤快急、区間急行が各1本増発します。一方、京都方面行の快速急行が2本増発となります。

▼朝ラッシュ時、夕方ラッシュ時の列車の種別変更や運転区間の延長も併せて実施されます。

▼京阪電鉄では、状況に合わせてこまめにダイヤ改正を行ってきていますが、今回の目玉は何といっても、3000系の「プレミアムカー」が2両編成になることではないでしょうか。

▼関西私鉄で有料座席指定サービスが普及している中で、京阪電鉄の「プレミアムカー」2両編成の実施はますます増える座席指定サービスのニーズに応えたものとなります。(2025.8.18)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

京阪

いつの間にか最大派閥になった京阪13000系。セミクロスシート車両もあるわけ。

▼東洋経済オンラインの記事(2025年5月8日)によると、京阪の13000系は最多の車両となり進化しつつ勢力拡大しつつあるとのこと。

https://toyokeizai.net/articles/-/875843

▼そういえば、2025年3月のダイヤ改正で京阪本線での4両編成が運用されたのを見に行ったときに、やたらと13000系が多いなと感じました。

▼ということで、今回は京阪13000系について触れてみたいと思います。

▼13000系は2012年から導入された車両で、2012年当初は宇治線及び交野線といった支線向けの4両編成が投入されました。

13000系@中書島駅

▼2014年からは京阪本線、鴨東線、中之島線向けの7両編成も投入され、2021年からは6両編成も投入されました。

▼車体はアルミ合金製で、台車はダイレクトマウント式空気ばねを採用。制御装置はVVVFインバータ方式を採用し、車体の軽量化と併せて、省エネ化を図っています。

▼13000系が増えていると思えるのはただの印象だけではなく、京阪電鉄の方針により増備を進めていることによるものです。

▼京阪電鉄は2024年10月25日のニュースリリースで、13000系の増備を進めることを発表しています。

https://www.keihan.co.jp/corporate/info/release/assets/241025_keihan-railway.pdf

▼これによると、これまで13000系は2024年10月時点で、5次車まで合計119両を導入。さらに、2026年度までに67両を導入し、旧型車両との置き換えで年間約3,400トンの二酸化炭素排出量の削減を見込んでいるとのことです。

▼この増備により、京阪の全車両の約30%以上が13000系になる見込みで、1000系、2200系、2400系、2600系はすべて13000系に置き換えられることとなりそうです。

2600系@中書島駅

▼さらに面白いのは、7両編成の13000系6本には、セミクロスシート車両が組み込まれていることです。13000系は普通や準急などで運用されるので、ロングシートが当然だと思うのですが、なぜかセミクロスシートの車両が組み込まれています。

▼これは、中之島線開業に伴い新造された3000系にもプレミアムカーを導入することになって、余剰となった車両が13000系に組み込まれたことによるものです。

3000系@古川橋駅

▼車体のカラーリングは3000系の紺と白から、緑と白に塗り替えられていますが、側面の窓の配置は3000系のままで、その面影が残っています。

13000系(3000系からの編入車両)@古川橋

▼前述の東洋経済オンラインの記事によると、3000系は大阪・関西万博終了後にはプレミアムカーを1編成あたり2両に倍増する計画があるそうです。

▼これにより、余剰となった6両がまた、13000系に組み込まれるかもしれません。

▼13000系の増備により、2600系などこれまで京阪を代表する鋼製の旧型車両は2026年までには姿を消すということが明らかになりました。

▼さよなら運転など大きな騒ぎになる前に、2600系や2400系などの鋼製車両を撮りためておかなくてはなりません。(2025.5.9)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

京阪

京阪本線昼間普通列車の4両化をみてきました。それほど混雑も混乱もありません。

▼京阪電鉄では、3月22日にダイヤ改正を実施しました。今回は「普通」の4両編成化について、実際に乗車して実情をみてきました。

▼今回のダイヤ改正で、昼間時間帯(10時から14時台)の1時間あたりの運転本数が、中之島・萱島間の「普通」で2本から5本に増便となりました。

▼土休日についても平日ダイヤに準じて、昼間時間帯は12分ヘッドで運転されるようになりました。

▼そのかわり、これまでは7両で運転されていた「普通」が4両編成となりました。

「普通」萱島行@古川橋駅

▼土曜日の15時台に古川橋まで行ってみました。京橋から「準急」に乗車し、守口で「普通」に乗り換えました。

▼これまでは「準急」も「普通」も7両編成だったので、乗り換えはそのままホームを平行移動すればよかったのですが、今回のダイヤ改正で「普通」は4両になったので、慣れない乗客はちょっと戸惑って、「普通」のある所まで慌てて走っていきます。

▼続いて「普通」に乗り換えて古川橋で下車。これまで7両編成が止まっていたホームは長く感じます。

ホームが長く感じる古川橋駅

▼「普通」を待っていた乗客の中には、いまだに7両と思って止まらないところで待っていた、電車が来ると慌てる様子が見られました。

4両編成の普通@古川橋駅

▼ホームには、「普通」が4両編成になった旨のお知らせが貼られてあります。

▼また、ホームの床面には、4両編成の停車位置についての注意書きがありました。

▼土曜日の昼間ということもあり、4両編成になってもそれほど混んではいません。座ろうとすれば座ることは可能です。

▼やはりこれまでの7両編成は長かったのかもしれません。これから沿線の乗客は徐々に慣れていくことでしょう。(2025.3.29)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール