投稿者名:kumoha313

地方私鉄

一畑電車の新型車両8000系がデビュー 地方鉄道では極めてめずらしい例

▼一畑電車の新型車両8000系が3月11日に営業運転を開始しました。

8000系 一畑電車Xから

▼営業運転を前に、3月9日に松江しんじ湖温泉駅において、新型車両の製造に補助を行った島根県、松江市及び出雲市の関係者などが参加して出発式が行われました。

▼新型車両の8000系は、2024年度に1両、2025年度に1両、2026年度に2両の導入が予定されています。

▼基本的には8年前に導入された7000系をモデルにしています。

7000系@出雲大社前駅

▼車体は20メートル、前頭部の鋼製を除いて、ステンレス車で、片側2ドアとなっています。

▼座席の色や天井の木目調、木のつり革は、出雲大社前駅に静態保存されているデハニ50形をオマージュしています。

デハニ50形@出雲大社前駅
デハニ50形の車内

▼座席はロングシートとデュアルシートの配置で、定員はロングシート時123人、デュアルシート時120人となっています。

▼インバウンド対応として、現行の行先表示器とは別に、客室内に日本語、英語、ハングル、繁体字、簡体字で次駅停車駅案内表示器を新設します。

▼単車運転が基本ですが、7000系との連結が可能とするため前頭部に貫通ドアが設けられています。

▼VVVFインバータ制御及び回生ブレーキを採用し、使用電力量が5000系より約20%カットされます。

▼製造はJR西日本の子会社の後藤工業なので、JR西日本の225系にも似ていますし、走行機器も225系を参考に基本設計を行っています。

225系@天王寺駅

▼この8000系の導入により、5010・5110編成の5000系が2025年1月に引退し、5009編成「しまねの木」も今後の8000系の導入により、置き換えが図られることとなりそうです。

▼地方鉄道で、新造車両が導入されたのは長野に次いで全国で2例目となり、経営環境が厳しい地方鉄道にとって明るい話題となっています。(2025.3.18)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

網干総合車両所所属の221系がすべて姿を消しました。最後の編成が奈良へ転属

▼網干総合車両所本所に所属していた221系(B15編成)が3月11日に吹田総合車両所奈良支所に回送されたそうです。

▼これに先立つ3月4日には、B14編成が吹田総合車両所奈良支所に回送され、これで、網干総合車両所所属の221系はすべて転属されました。

▼221系はJR西日本が1989年に初めて設計・製造を行った車両で、他のJR各社が特急型車両を新造するなかで、JR西日本だけが一般型車両を新造させるということで、その意気込みが伺えました。

221系(JR神戸線)@大阪駅

▼この221系は、東海道・山陽本線の新快速、快速用車両として開発された直流近郊型電車で、設計を担当した近畿車輛が、近鉄の5200系で採用した3ドア、転換クロスシート、ドア間の連窓構造などのデザインを盛り込んだ設計コンセプトを提案し採用されたものです。

▼1990年に第30回ローレル賞を受賞し、リニューアル時に2014年度グッドデザイン賞を受賞しています。

▼先頭車両の前頭部の形状は大型局面ガラスを使用し、後退角がついた流線形でユニークなデザインとなっています。

▼側面窓は天地方向に大幅に拡大され、高さは1メートルあります。各座席で景色が見ることができるよう座席1つに1枚の幅の狭い窓が連続で配置されました。

▼制御方式は界磁添加励磁制御で、回生ブレーキを常用する設計となっています。

▼1989年2月から3月にかけて、当時の網干電車区(現在の網干総合車両所本所)に1次車として54両、同年7月に2次車として46両、合計100両が配置されました。

▼1989年2月から7月にかけて1・2次車として、当時の奈良電車区(現在の吹田総合車両所奈良支所)に72両が配置されました。

221系8大和路線)@王寺駅

▼1990年度に網干電車区に3次車として98両、4次車として96両が配置され、計194両が配置されました。

▼また、奈良電車区には、6両編成化用としてモハ・サハユニットの6両が配置されました。

▼1991年には網干電車区に5次車が66両、1992年に6次車36両が配置され、この時点で396両が配置、大所帯となりました。

▼2010年代に入ると製造から四半世紀近くが経ち、老朽化が進んだため、順次体質改善が実施され、2012年度から2019年度までで完了しました。

▼この体質改善に対して、冒頭でも述べたように、2014年度にグッドデザイン賞を受賞し、一部の車両に記念プレートが掲示されています。

▼1989年からJR神戸線・京都線系統の新快速・快速列車として運用され、1991年に新快速の最高速度が120km/Hに引き上げられました。

221系(JR京都線)@島本駅

▼1995年から最高速度が130km/Hに対応する223系1000番台が導入され、1999年からは223系2000番台が増備されていきました。

▼2000年3月のダイヤ改正で、新快速の全列車が223系に統一され、余った221系は福知山線、阪和線に転用されました。

▼225系の導入により、網干総合車両所本所の221系は吹田総合車両所奈良支所に順次転属されていき、残った221系は細々と東海道本線、山陽本線、赤穂線などで快速(普通)として運用されてきました。

▼転属された網干総合車両所本所の221系は、福知山線、阪和線、紀勢本線のほか、大和路線、奈良線、おおさか東線、播但線、湖西線、草津線、山陰本線(嵯峨野線)で運用されています。

221系(奈良線)@京都駅

▼B14、B15編成は播但線で朝のラッシュ時運用されていた編成で、吹田総合車両所奈良支所への回送で、網干総合車両所本所の221系はすべてなくなりました。

▼網干総合車両所から姿を消したものの、吹田総合車両所奈良支所、同京都支所に所属して、まだまだ、主力車両として活躍をやめることはありません。(2025.3.15)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

大和路線の201系が営業運転を終了 国鉄型車両の終焉間近。

▼2025年3月15日のダイヤ改正を前に3月14日にJR西日本の大和路線から201系が姿を消すことが明らかになったそうです。

大和路線201系@王寺駅

▼201系は1979年に試作車が登場し、1981年に量産が開始した旧国鉄の直流通勤形電車です。

▼国鉄として初のサイリスタチョッパ制御を採用し、電力回生ブレーキを装備した省エネ電車として設計・製造されました。

▼103系モハ103形が1両9,856万円だったのに対して、モハ201形は1両1億4,085万円で約1.5倍も価格が高くなり、経営的に厳しい国鉄にとっては負担となりました。

▼量産の開始で、中央線「快速」、中央線・総武線の緩行線、京阪神の緩行線で1,018両が運用されました。

▼中央線では1979年に試作車の運転が開始され、1981年8月から量産車の導入が開始されました。

▼東海道・山陽本線の緩行線では、1983年2月から京都・西明石間で運転を開始しました。

東海道・山陽本線201系@神戸駅

▼JR東日本の201系は、2010年10月に最後の編成が中央本線でさよなら運転を行い、運用を終了しました。

▼また、中央線から転用された編成が京葉線で運用されてきましたが、2011年6月に営業運転を終了し、201系はすべて姿を消しました。

▼一方、JR西日本では、321系の導入により、2007年のダイヤ改正で、東海道・山陽本線での緩行線から大阪環状線及び大和路線へと転用されました。

▼大阪環状線ではシンボルカラーのオレンジバーミリオンに塗装が変更されましたが、一部の編成ではスカイブルーの塗装のままで運用されました。

大阪環状線201系@玉造駅

▼323系の導入により、大阪環状線の201系は2019年6月には運用を終了しました。

▼同様に大和路線に転用された201系は、ウグイス色に塗装され、103系と同様に先頭車両の前面には白色の警戒帯が塗られました。

大和路線201系@天王寺駅

▼2008年3月にはおおさか東線が久宝寺・放出間で部分開業し、201系が運用されました。

▼東海道・山陽本線では225系の導入により221系が大和路線へ転用されることになり、その結果、2022年3月のダイヤ改正ではおおさか東線、和歌山線及び桜井線での運用を終了しました。

おおさか東線201系@放出駅

▼残っていた201系も2025年3月のダイヤ改正で運用を終了することとなり、姿を消すこととなりました。

▼旧国鉄型の通勤形電車は播但線、加古川線の103系を残すのみでほとんどなくなりました。国鉄型車両の終焉が近づいています。(2025.3.14)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール