投稿者名:kumoha313

JR西日本

WESTERポイント全線フリーきっぷの発売について

▼JR西日本は、6月17日のニュースリリースで、WESTERポイント全線フリーきっぷの発売について、発表しました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240617_00_pree_westerfreekippu_1.pdf
▼対象となる線区は、JR西日本全線と智頭急行線の普通列車、新幹線、特急列車の普通車自由席が乗り放題です。

▼フリーきっぷは2種類発売されます。1つは、全ポイントを使うもので、おとな9000ポイント、こども4500ポイントが必要です。発売期間は、全ポイント利用の場合は、7月5日から9月11日、一部ポイント利用の場合は、7月5日から9月10日までです。

▼もう一つは、一部ポイントを使うもので、おとな1000ポイントと14,000円、こども1000ポイントと7,000円が必要です。

▼全ポイント利用の場合、利用期間は7月5日から9月11日まで、一部ポイント利用の場合は、利用期間が7月5日から9月10日までです。

▼全ポイント利用の場合、有効期間は3日間、普通車指定席は何回でも乗車でき、一部ポイント利用の場合、有効期間は1日間、普通車指定席は6回乗車できます。

▼全ポイント利用の場合は、期間内なら利用日の制限はありませんが、一部ポイント利用の場合は、8月9日から18日のお盆の期間は利用ができません。

▼それにしても、今回の乗り放題きっぷはえげつないですね。WESTERのポイントを使わないと買えないことや、グリーン車の乗車はできません。

▼過去の元日乗り放題きっぷでは、利用期間は1日間でしたが、普通車指定席とグリーン席の2種類が発売されていました。

▼WESTERポイントは、鉄道利用、店舗・施設、旅行などでの利用で貯まりますが、税込み110円で1ポイントとなるため、9000ポイント貯めようとすると、なんと99万円の利用が必要です。

▼そんなたくさんポイントを貯めている人はいますか!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

東海道新幹線N700Sの追加投入 ポスト・ドクターイエロー

▼JR東海は、東海道新幹線のN700Sを2026年度から2028年度にかけて17編成追加投入すると、6月14日に発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043624.pdf

▼今回投入するN700Sの一部編成には、引退するドクターイエローが現在行っている検測を代替できるよう、営業車に検測機能を搭載することとなります。

N700A@米原駅

▼ドクターイエローの検測機能ほか、電車線金具異常検知装置や軌道材料モニタリングシステムを搭載することにより、電気設備、起動設備の保守作業の省力化を図ることとしています。これらの機能についてはすでにプレスリリース済みです。

▼また、飛来物検知機能を搭載して、パンタグラフへの飛来物の付着などを検知して、運転士や指令所に通知するほか、車両データの伝送機能を強化して、走行中の車両からより詳細なデータをLTE通信によりリアルタイムで伝送することとなります。

▼N700Sでは、搭載しているバッテリにより、長時間の停電時に安全な場所まで自走することとしていましたが、新たに停電時にバッテリにより空調を稼働させることができるようになります。ただ、自走との併用はできないようで、空調の動作時間も数十分間になります。

▼車内では、自動座席転回装置を搭載して、これまで清掃作業員が手で回転させていたのを自動で回転させ、車内整備作業の省力化を図ることとしています。この装置は、すでに近鉄、阪急など私鉄では導入済みで、やっとという感じではあります。

▼さらに、グリーン車よりもさらに上質な設備・サービスを提供する個室を導入することとしています。車両設計上、グリーン車と3,6号車以外に導入されることとなります。これについても、すでにプレスリリース済みです。

▼環境負荷の低減のため、車体への再生アルミ部材の適用範囲を屋根部以外に側面部にも拡げ、適用範囲が従来の約1.6倍となります。

▼また、世界初の機能として架線電圧を維持する機能を車両に搭載することで、変電所や電力補償装置の削減が可能となり、CO2の排出量を年間約1万トン削減できる見込みとなります。これについても、すでにプレスリリース済みです。

▼東海道新幹線の車両はどんどん進化していきます。

▼You Tube でもこの話題をアップしています。よかったら、ご覧ください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

京阪

京阪2200系オリジナル塗装復活~デビュー60周年記念企画~

▼京阪電気鉄道では、2200系がデビュー60周年を迎えるにあたり、7月27日からオリジナル塗装を復活するなど記念企画を実施すると、6月13日に発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/240613_keihan-railway.pdf

▼2200系は1964年に、急行用車両として、最盛期には100両も在籍していましたが、現在は4編成のみとなっています。

デビュー50周年記念ヘッドマーク掲出

▼2200系は、京阪らしい車両で、車体がモノコック構造、車体下部が曲線状になったデザインです。

▼1984年から1988年にかけて車体改修工事を行い、制御装置を8M1C化し、一部編成では制御装置を添加励磁方式に取替、発電ブレーキを回生ブレーキ化にするなど、省エネと排熱量の削減を図りました。

▼2008年から現在の新塗装化が進められ、2013年5月までに新塗装への変更が完了しました。

▼今回2216F編成をデビュー当時のグリーンの濃淡のツートンのカラーリングにするなど、車外外観を復元します。

▼7月27日(土)にリバイバル塗装編成によるミステリーツアーを開催するほか、同日から2200系の4編成すべてに記念ヘッドマークを掲出します。

▼そのほか、SANZEN-HURIBA(樟葉駅)で2200系オリジナルグッズの販売や記念企画展が開催されます。

▼それにしても、60年も大切に車両を使用する京阪もすごいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール