投稿者名:kumoha313

JR西日本

北陸新幹線敦賀延伸開業1年の効果と課題について

▼北陸新幹線が敦賀まで延伸開業して3月16日でまる1年が経ちました。

北陸新幹線@敦賀駅

▼2025年3月17日付けのJR西日本のプレスリリースによりますと、2024年3月14日から2025年3月13日までの上越妙高・糸魚川間の利用者数は990.1万人、前年比で24%増となっています。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250317_00_press_hokurikushinkansen_goriyoujyoukyou.pdf

▼また、2024年3月16日から2025年3月15日までの金沢・福井間の利用者数は816.1万人、前年比で25%増となっています。

▼開業した新幹線の各駅の乗車人数は、2024年3月16日から2025年3月15日までで、1日あたり小松駅900人、加賀温泉駅600人、芦原温泉500人、福井3,600人、越前たけふ500人、敦賀7,700人となっています。

▼新幹線の延伸開業により、確実に利用者数が増加していることはわかります。

▼この増加数は、関東圏からの利用者が増えたことによると思われますが、一方、関西や中京圏からの集客には懸念の声が広がっています。

▼関東圏からは、北陸方面には延伸前には金沢で在来線に乗り換える必要がありましたが、延伸でその必要はなくなり、利便性が向上しました。

▼しかし、関西や中京圏から北陸方面へは、これまでは特急一本で行くことができましたが延伸後は敦賀で在来線から新幹線への乗り換えが必要となり、利便性が損なわれました。

特急「サンダーバード」@敦賀駅

▼中京圏からは、在来線で敦賀へ行き新幹線への乗り換え、新幹線では米原で在来線に乗り換えさらに敦賀で新幹線へ乗り換えが必要になりました。

▼その結果、中京圏からは鉄道の利用が減少して、高速バスのニーズが増えているとも言われています。

▼和倉温泉などの観光地では、これまでは関西圏からは一本で和倉温泉まで行くことができましたが、延伸で敦賀、金沢での乗り換えが必要になって、利便性が損なわれています。また、在来線と新幹線の乗りつぎで運賃なども割増しとなっています。

▼2025年3月17日配信の時事通信の記事によると、能登半島地震で被災した和倉温泉関係者は、乗り換えや料金の割増しで、関西からの客に「不便になった」「乗り換えを経験したら、また来たいと思わないのではないか」と懸念しているとのこと。

▼また、同配信記事によると、加賀温泉も同じ悩みを抱え、加賀市によると、2024年の宿泊・日帰り客数が延伸前の2023年と比べ、関東からは7.5%増加したが、中京圏からは4.2%減、関西圏からは13.0%減となったということです。

▼将来的には、北陸新幹線は大阪まで延伸される予定ではありますが、そのルートの決定については、まだまだ予断を許さない状況で、着工はいつになるか分かりません。

▼こうした中で、2月26日のNHK WEBによりますと、同日七尾市は石川県に対して、和倉温泉の復興につなげようと、在来線の特急サンダーバードの運行再開に向けた要望を行ったと報じています。

▼和倉温泉は能登半島地震の被災により、宿泊施設がすべて休業を余儀なくされ、昨年ようやく4施設が再開、今年になってさらに4施設が再開する予定で、要望書では、県に対して、JR西日本に対し大阪と和倉温泉間のサンダーバードの臨時便を実証運行し、将来的に定期運行を働きかけるように求めています。

特急「しらさぎ」@金沢駅

▼新幹線の延伸により、地域によって光と陰が生じるようになりました。大阪までの延伸がまだまだ先になることから、これからこうした陰の部分について、どのように課題対応が行われるのか。今後の行く末を注視していきたいと思います。(2025.3.25)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

南海

4月1日に泉北高速鉄道が消滅、南海電気鉄道泉北線に

▼2025年4月1日に泉北高速鉄道は、南海電気鉄道に吸収合併されることになり、南海泉北線となります。

泉北高速3000系改@難波駅

▼2024年9月30日に、南海電気鉄道は、完全子会社である泉北高速鉄道を吸収合併すると発表しました。これにより、泉北高速鉄道がなくなることになりました。

https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/240930_1.pdf

▼泉北高速鉄道は、泉北ニュータウンなどへのアクセス路線として、南海電鉄が直接経営することが検討されていましたが、1970年代当時、南海電鉄は重大な事故を頻発させて、多額の投資を必要とする新線建設は難しかったのです。

▼そこで、大阪府が物流拠点の運営のために設立した第三セクターである大阪府都市開発が経営することとなりました。

▼1971年の開業時は全業務を南海電鉄に委託していましたが、段階的に直営化を進め、1993年4月に全業務を直営化しました。

▼2008年から大阪府都市開発の株式を売却する動きが出てきました。2010年9月大阪府は大阪府都市開発の民営化を決定しました。

▼2013年6月、大阪府が保有する株式一括売却の公募を発表。

▼2013年11月、アメリカの投資ファンドが優先権を獲得し、売却されることとなりました。

▼しかし、売却先が外資系企業であること、沿線住民や沿線自治体の議会から異論が出たこと、沿線の三大学が運賃や通学定期券の割高感に不満をもって値下げを求める要望書を大阪府知事あてに提出したことにより、2013年12月の大阪府議会では株式売却議案が否決されました。

▼2014年2月の府議会で、株式の売却を随意契約で南海電鉄等に売却する方針を表明し、2014年6月売払いに関する議案が可決され、同年7月に全株式が譲渡され、泉北高速鉄道株式会社と社名を変更するとともに、南海グループの一員となりました。

▼その後、南海電鉄は2022年4月に泉北高速鉄道の株式をすべて取得し、完全子会社化を図りました。

▼さらに、南海電鉄では、人口減少やコロナ禍以降の生活様式の変化、人材確保が困難になる中で、泉北高速鉄道との経営統合により、グループ経営の効率化を通じて、サステナブルな公共交通の経営の実現、競争力のある流通センターの確立に向けて経営資源を投入していく事業体制が最善だと判断して、今回の吸収合併となりました。

泉北高速7000系@難波駅

▼非常に複雑な経緯を経て泉北高速鉄道は、今回南海電鉄に吸収合併されますが、利用者としては、メリットもあります。

▼別会社であったときには、南海高野線と泉北高速線の両線にまたがると運賃がそれぞれ加算され割高感がありましたが、今後は南海電鉄の運賃表を適用することになり、運賃の値下げとなります。

▼経営統合により、4月1日には運賃値下げや通勤・通学定期の値下げが実施されることとなりました。

▼そもそも、泉北高速線が発足する際に南海電鉄が手掛けることになっていましたが、様々な要因で別会社が役割を担い、ようやく元の鞘に収まったということでしょうか。(2025.3.24)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

近鉄

大阪上本町駅のバスターミナルの整備 地上ホームからバスターミナルに直結

▼近鉄グループ(近畿日本鉄道、近鉄バス、近鉄不動産)は、大阪・関西万博会場へのアクセスを向上させるため、大阪上本町駅のバス乗り場の整備、バスターミナルへの導線の整備を図り、2025年3月21日から供用を開始しました。

https://www.kintetsu-re.co.jp/uploads/news_jevZMrNUhosxu85Ecm.pdf

▼バスターミナルは、大阪上本町駅の2階にあり、これまで伊丹空港行きリムジンバスなどの発着場として運用してきました。

▼万博開催を機に、バス乗り場をリニューアルし、アイランド型の3パースに増強。伊丹空港行リムジンバス、万博会場行きシャトルバス及び貸切バスの発着場として運用することとなりました。

▼これまで大阪上本町駅からバスターミナルへのアクセスがわかりにくかったので、今回、シェラトン都ホテル1階正面玄関横に出入口を新設しました。

▼また、地上ホームに新たに改札口を設置して、ホームからバスターミナルへスムーズに移動ができるように設置した通路に直結しました。

▼新改札口には、磁気券、ICカードに対応した改札機が2台設置されています。そのうち1台はQRコードによるデジタルきっぷ、クレジットカード等によるタッチ決済に対応しています。

▼これにより、鉄道からバスへの乗り継ぎがわかりやすい導線で整備されました。

▼これまでバス乗り場には待合所が併設されていましたが、アイランド型の発着場にしたため、既存の待合所は撤去され、あらたに新設の通路に設置されました。

▼万博シャトルバスは、上本町バスターミナルからは約40分で夢洲第1交通ターミナルに着き、9時から11時まで毎時2本、8時および12時は各1本が運行されます。

▼予約はKANSAI MaaSアプリをインストールしたうえ、事前予約・決済が必要となります。

▼さて、万博会場への需要がどのくらい出るでしょうか。万博が終わった後は、関西空港行きのバス乗り場をこちらに移すのでしょうか。関西空港行きリムジンバスの乗り場は1階にあり、これまでも並行移動ができ便利ですが、待合所がないので、その点で、新しい通路の待合所が役立つでしょう。(2025.3.22)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール