投稿者名:kumoha313

京阪

京阪2200系オリジナル塗装復活~デビュー60周年記念企画~

▼京阪電気鉄道では、2200系がデビュー60周年を迎えるにあたり、7月27日からオリジナル塗装を復活するなど記念企画を実施すると、6月13日に発表しました。

https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/240613_keihan-railway.pdf

▼2200系は1964年に、急行用車両として、最盛期には100両も在籍していましたが、現在は4編成のみとなっています。

デビュー50周年記念ヘッドマーク掲出

▼2200系は、京阪らしい車両で、車体がモノコック構造、車体下部が曲線状になったデザインです。

▼1984年から1988年にかけて車体改修工事を行い、制御装置を8M1C化し、一部編成では制御装置を添加励磁方式に取替、発電ブレーキを回生ブレーキ化にするなど、省エネと排熱量の削減を図りました。

▼2008年から現在の新塗装化が進められ、2013年5月までに新塗装への変更が完了しました。

▼今回2216F編成をデビュー当時のグリーンの濃淡のツートンのカラーリングにするなど、車外外観を復元します。

▼7月27日(土)にリバイバル塗装編成によるミステリーツアーを開催するほか、同日から2200系の4編成すべてに記念ヘッドマークを掲出します。

▼そのほか、SANZEN-HURIBA(樟葉駅)で2200系オリジナルグッズの販売や記念企画展が開催されます。

▼それにしても、60年も大切に車両を使用する京阪もすごいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海, JR西日本

ドクターイエローの引退

▼JR東海、JR西日本は、6月13日、それぞれのドクターイエローの引退を発表しました。

【JR東海】https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043619.pdf

【JR西日本】https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230613_00_press_dryellow.pdf

▼JR東海のドクターイエローは、正式名称を新幹線電気軌道総合試験車923形0番代(T4編成)といいます。

▼2001年9月からから東海道・山陽新幹線の検測走行を行ってきましたが、2025年1月をもって引退することとなりました。

▼約10日に一度、実際の営業路線を走行しながら、電気設備や軌道設備などの状態をチェックしています。

▼ドクターイエローの後継車は、2027年からN700Sに導入される営業車検測機能により代替されるので、ドクターイエローとしての後継車はないようです。

▼一方、JR西日本のドクターイエローはT5編成といい、2005年に製造され、JR東海のT4編成と交互に東海道・山陽新幹線の検測走行を行ってきました。

▼今後は、JR東海のN700Sが保有する営業用車両に搭載された検測機器により検測を行こととなります。

▼引退の理由としては、すでに製造されてから約20年が経過し老朽化が進んでいるためとしています。

▼時刻表にも掲載されていないので、出会うことは難しく、頻繁に走行していないため出会えたらラッキーということで、根強い人気がありますが、今後は黄色い車体での検測車はなくなるようで、ドクターイエローとしては姿を消すことになりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR西日本

381系での特急「やくも」が6月14日定期運行を終了

▼381系での特急「やくも」が定期運行が2024年6月14日で終了します。

381系「こうのとり」@福知山駅

▼381系は国鉄が開発した直流特急形電車で、日本初の車体傾斜式(自然振子式)車両でした。

▼1973年7月から中央西線・篠ノ井線の特急「しなの」で運用され、その後、1978年に阪和線・紀勢本線の特急「くろしお」に運用されました。

▼1982年7月からは、伯備線の特急「やくも」にも運用されました。

381系「やくも」@岡山駅

▼381系の誕生するきかっけとなったのは、1973年7月に中央西線・篠ノ井線の名古屋・長野間の直流電化・新線切替などで特急列車の運転が主体となることからです。

▼名古屋・長野間では、曲線区間が多く、うち半径600m以下の曲線が全体の23.8%を占めるため、これまでの気動車のキハ181系から代替される181系電車では所要時間の短縮があまりないため、カーブにでも速度を落とさず走ることができ、所要時間の短縮が図られる列車が開発されました。

▼しかしながら。自然振子式は、不自然な揺れが生じるため、乗り物酔いを訴える乗客が増えたことや、パンタグラフが傾くため、通常の架線の張り方とは変えないといけないなどのデメリットがあるため、JR移行後は、制御付き自動振子式や空気ばねによる車体傾斜方式を採用する車両の導入が進められました。

▼JR東海の381系は、2008年5月をもって運用を終了。JR西日本「くろしお」の381系は、2015年10月をもって運用を終了しました。

▼381系は唯一伯備線で「やくも」として運用されていましたが、新型の273系が2024年4月から運用され、この6月14日ですべての運用を終了することとなりました。

273系「やくも」 Wikipediaから

▼国鉄型の車両がまた1つ消えていきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール