投稿者名:kumoha313

JR西日本

「WESTERポイント全線フリーきっぷ」が発売になりましたが、ポイントが必要で購入は非常にハードルが高い。

▼JR西日本は、「WESTERポイント全線フリーきっぷ」のこの夏に発売すると発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250626_00_press_westerpoint_kippu_1.pdf

▼全線フリーきっぷでは、JR西日本全線、智頭急行線の普通列車が乗り放題で、新幹線、特急列車の普通車自由席も乗り放題。普通車指定席の利用も6回まで可能となっています。

▼ただし、サンライズ出雲・瀬戸、トワイライトエクスプレス瑞風、WEST EXPRESS銀河は利用できないようです。

▼全部ポイントを使う場合は、2日間用と3日間用があり、利用期間は2025年7月16日から8月31日までで、ただし、8月8日から17日までの間の利用開始分は購入ができません。

▼2日間用が大人10,000ポイント、こども5,000ポイント、3日間用が大人15,000ポイント、こども7,500円ポイントが必要となります。

▼一部ポイントを使う場合は、1日間のみで大人500ポイント+16,000円、こども500ポイント+8,000円が必要となります。

▼WESTERポイントとは、JR西日本グループ共通ポイントサービスで、インターネット列車予約による鉄道の利用、駅ビル・駅ナカなどの店舗・ホテルなどの施設利用、tabiwa・日本旅行などの旅行商品の購入、レンタカー・高速バスの利用、クレジットカード・ICOCAの利用などでポイントを貯め、貯まったポイントでいろいろ使えるサービスのことです。
▼ポイントの付与率は、それぞれの利用で異なり、例えばインターネット列車予約では0.5%から1.5%程度、店舗・施設の利用、旅行商品の購入、レンタカー・高速バスの利用では税込110円=1ポイントなどとなっています。

▼J-WESTカードの利用では税込1,000円=5ポイント、J-WESTゴールドカードの利用では税込1,000円=10ポイントが付与されます。

▼ICOCAの利用は複雑で、時間帯指定ポイントや利用回数ポイントがあって、時間帯指定ポイントは1か月間の適用区間ごとに4回目以降の利用1回ごとに運賃の10%、利用回数ポイントは1か月間の同一運賃区間の11回目以降の利用1回ごとに運賃の10%のポイントが付与されます。

▼これでわかったことは、今回の全線フリーきっぷをポイントで購入するためには、それまでにJR西日本グループでのさまざまな消費が必要で、生活のあらゆる場面でグループ各社のサービスを利用する必要があるということです。

▼10,000ポイント、15,000ポイントを貯めようとすると、いったいどれだけの利用が必要なのか。ちょっとクラクラします。500ポイントですら、かなりの利用が必要でしょう。

▼JR西日本グループの顧客の囲い込み戦略は非常にえげつないものであり、一体だれがこの乗り放題きっぷを購入するのでしょうか。1日間のフリーきっぷでは500ポイントとなり、以前のフリーきっぷと比べて必要ポイントを緩和していますが、それでもかなりの利用金額によるポイント付与が必要になります。

▼コロナ禍前までは、正月などに全線乗り放題きっぷが発売になり、ポイントなど不要でだれでも購入ができました。あの時代が懐かしいです。(2025.6.27)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

新幹線車両N700S及び在来線特急車両HC85系が追加投入されるわけ。

▼JR東海は、新幹線N700S及び在来線特急車両のHC85系について、既存の投入計画に対して、追加投入を決定した旨、2025年6月18日に発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00145.pdf

▼それによると、N700Sについては、2026年度まで63編成を投入することとなっており、2027年度に7編成、2028年度に6編成投入する予定であったところ、2027年度に1編成、2028年度に1編成追加し、合わせて2編成が追加投入となります。

N700S@米原駅

▼HC85系については、2023年度までにすでに68編成が投入済みで、2027年度下期に新たに6編成(4両編成+2両編成)を追加投入することとなります。

HC85系@名古屋駅

▼N700Sについては、2024年6月14日の発表では76編成の投入としていましたが、今回新たに2編成追加することとなりました。

▼追加投入されるN700Sは、検査検測機能の搭載によりこれまでドクターイエローが行っていた検査を代替することが可能となります。

▼さらに電車線設備の画像解析機能、軌道材料モニタリング機能も搭載することとなります。

▼また、パンタグラフへの飛来物検知機能、車両データの伝送機能の強化、停電時のバッテリによる空調稼働機能などを新たに設置します。

▼環境負荷の低減策として、再生アルミ部材の適用範囲の拡大、架線電圧維持機能の搭載が行われるほか、自動座席転回装置も搭載され整備作業の省力化を図ります。

▼HC85系は、高山本線の特急「ひだ」、紀勢本線などの特急「南紀」で運行されています。

▼HC85系の特徴は高い走行性能、小型化・高効率化を追求した新型ハイブリッドシステムを搭載し、一体成型による新型台車、振動検知装置、しゃりょう・地上間のデータ通信などを新たに導入しています。

▼ハイブリッド方式の鉄道車両としては国内初の最高速度120km/Hで営業運転しています。

▼このHC85系はキハ85系で採用していた先頭車両のパノラミックウインドウは採っていないため、前面展望は望めなくなりました。通路と座席の間の段差もなくし側窓の展望も悪くなりました。

▼両車両の追加投入については、インバウンドを含めた需要が堅調に推移していることから、さらなる輸送サービスの充実を図るためとしています。

▼コロナ禍が明けて、観光需要が予想以上に復活していることが今回の追加投入の背景にはありそうです。(2025.6.23)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

阪神

生成AIに阪神赤胴車のカラーリングをつくらせてみました。

▼阪神の優等列車は、長らくベージュの上部とバーミリオンの下部のカラーリングで、赤胴車と呼ばれてきましたが、阪神・淡路大震災後の新型車両の導入に伴い、オレンジの上部とホワイトの下部からなるツートンに変更されました。

▼しかし、2025年から再びもとの赤胴車のカラーリングに戻ることとなりました。そこで、今回、変更後のツートンカラーの8000系を使って生成AIに赤胴車のカラーリングを作らせてみました。

▼まずは、Chat GTP に「この電車のツートンの上部をベージュに、下部をバーミリオンにしてほしい」と指示しました。

▼そうすると、このような画像ができあがりました。まずまずの仕上がりです。

赤胴車に変更 by Chat GTP

▼ちなみに画像は下記とおりです。

元の画像

▼次に、Google Gemini に、同様の指示をしてみました。その結果は次のようになりました。カラーリングがグリーンになっており、全然指示どおりになっていません。

なぜかグリーンとホワイトのツートン by Google Gemini

▼ちなみに画像は下記とおりです。

元の画像

▼続いて、copilot に同じ画像で同様の指示をしてみました。そうすると、前面の窓とつながる行先表示や種別表示がおかしいし、前照灯の位置が全く違ってしまいました。

なんだか別物になってしまった8000系 by Copilot

▼今回の検証では、無料のバージョンでの生成AIを使用して比較しました。また、指示内容はそれほど詳細ではありません。しかし、それぞれの生成AIではこのような違いが出てしまいました。

▼今回一番満足度が高いものは、Chat GTP だけでした。ほかのAIはちょっと今の段階では使い物になりません。不満足な出来に対して追加の指示をしてみましたが、やはり満足のいくものはできませんでした。

▼ということで、今のところ、鉄道車両のカラーリングの変更に使えるのはChat  GTP だということがわかりました。(2025.6.22)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール