投稿者名:kumoha313

JR西日本

リバイバル500系のぞみが運行へ

▼山陽新幹線で「リバイバル500系のぞみ」が運行されることになりました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250130_00_press_revival500keiNozomi.pdf

▼2027年に引退することが発表された500系について、tabiwa by WESTERで引退企画アイデアを募ったところ、500系のぞみの復活運行についての回答が多かったそうです。

▼これを受けて、山陽新幹線全線開業50周年記念企画として、「リバイバル500系のぞみ」が運行されることとなりました。

▼運行日は2025年3月9日(日)、運行区間は新神戸から博多間。新神戸を13時04分に発車、博多に15時21分到着の予定です。

▼所要時間はギネス世界記録認定当時(1997年)に新大阪・博多間で運行していた2時間17分で運行します。

▼停車駅は岡山、広島、小倉のみ。後続の「のぞみ」に追い抜かれないダイヤで運転されます。

▼車体側面のLEDに「のぞみ博多」の表示を出し、2号車では500系のぞみ関連写真展を実施します。

▼また、客が乗車する全号車で車内販売を行い、乗車記念グッズも渡されるそうです。

▼なお、通常の予約ではなく、2月2日から「tabiwa トラベル」でツアーとして発売されます。

▼リバイバル500系のぞみは、以前運転されていた16両編成ではなく、現在山陽新幹線内で運転されている8両編成での運転となります。

▼現在の500系は「こだま」での運転なので、全盛時代を復活させる今回の企画は興味を引きますね。

▼それにしても、発売と同時にすぐ売り切れるでしょうね。倍率は高そうです。(2025.2.4)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

宮津線100周年記念リバイバル列車「みやづ号」が運行【京都丹後鉄道】

▼京都丹後鉄道は、宮津線の開業100周年を記念して国鉄時代に丹鉄線内を走行していた「キロ28」をイメージしたリバイバル列車「みやづ号」を2月1日から運行すると発表しました。

https://trains.willer.co.jp/event/miyazu-train/

▼「キロ28」は国鉄時代に京都から福知山・網野・城崎などを結ぶ「急行丹後」として1996年まで運行していました。

▼現在丹鉄で運行しているKTR700形やKTR800形の車体側面のデザインはキロ28がモデルとなっています。

▼リバイバル列車「みやづ号」はKTR700形を使用して、ボディーカラーをキロ28と同じオレンジ色とクリーム色、帯にグリーン色をひいています。

KTR700形

▼リバイバル列車の実車を見ていないので、なんとも実感がわかないのですが、懐かしい雰囲気になっているように思います。

▼この運行に併せて、「みやづ号」運行開始記念企画きっぷが発売されます。この切符では丹鉄線内の普通・快速列車が乗り放題に利用日内であれば乗り放題になります。

▼運行日は2月1日(土)から、区間は西舞鶴・豊岡駅間で運転されますが、ダイヤは現在調整中となっています。

▼みやづの文字と天橋立の飛龍観をイラストされたヘッドマークも3月末まで装着する予定です。

▼リバイバル列車は1両編成なので、国鉄時代の往年の急行列車を思い起こすことはちょっと難しいとは思いますが、どうでしょうか。(2025.1.28)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

未分類

雑誌「鉄道ジャーナル」が2025年4月21日発売の6月号で休刊へ

▼雑誌「鉄道ジャーナル」が2025年4月21日発売の6月号をもって休刊するそうです。

▼休刊については、1月21日発売の3月号の誌面表紙裏で発表されました。

▼「鉄道ジャーナル」は、1967年に創刊され、「鉄道の将来を考える専門情報誌」を標榜し、交通政策を含めた社会情勢、経済的・政治的な視点からも鉄道を考える記事で構成されています。

▼読者層は鉄道ファンのみならず、鉄道業界のプロも多く含まれ、技術的な記事、航空機、バスなど鉄道以外の公共交通機関に関する質の高い記事などが評価されてきました。

▼創刊以来鉄道ジャーナル社が編集・発行・発売を行っていたが、2010年3月号から発売業務を成美堂出版へ移行しました。

▼公式発表によると、休刊の理由として、「近年の雑誌出版をめぐる環境および本誌を取り巻く諸般の事情に鑑み、雑誌制作・発行を取りやめ、休刊とすることとなった」としています。

▼また、「以後、WEB版移行、リニューアルなどによる発行再開の予定はない」とのこと。

▼鉄道ライターの鉄道乗蔵さんの記事によると、鉄道ジャーナルの宮原正和編集長は「雑誌の休刊というと、売れ行き不振を理由に挙げることが多いですが、鉄道ジャーナルに関してはそういったことではなく、端的に説明することは難しいと感じています」とのこと。

▼また、「近年の鉄道ジャーナルは、ほかの媒体ではなかなか扱わないようなテーマや、ほかでは読めないような記事を載せていきたいと考えてきたのですが、伝統的な鉄道記事を愛する読者が想像以上に多かったということかもしれません」とも語っています。

▼鉄道ファンの雑誌としては、鉄道ジャーナルのほかには、「鉄道ファン」がありますが、こちらは1961年に創刊され、鉄道に関する知識や情報を広く提供し、鉄道愛好家のコミュニケーションを形成することを目的としています。

▼「鉄道ファン」は「JR車両ファイル」、「新車ガイド」、カレンダーや新車写真の付録などに特色があります。

▼鉄道愛好家向けの二大雑誌である「鉄道ジャーナル」と「鉄道ファン」はそれぞれに特色をもって、互いに補完しえる関係があったように思えます。

▼その一方の「鉄道ジャーナル」が休刊とはちょっとショックです。(2025.1.21)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール