▼4月19日(土)に約35年ぶりで臨時特急「いにしへ」が京都・奈良間で運転されました。翌日の20日(日)、5月17日(土)、同18日(日)も運転が予定されています。

▼それに先立ち4月5日(土)には、大阪・新大阪・奈良をおおさか東線経由で結ぶ特急「まほろば」安寧編成が定期運転を開始しました。

特急「まほろば」安寧編成@新大阪

▼土休日に1本が定期列車で、あと1本は大阪・関西万博開始中に臨時特急として同じく土休日に設定されています。

▼これら特急に使用されているのは、元々北陸本線で運用されていた683系です。

特急「しらさぎ」@米原駅

▼臨時特急「いにしへ」では先頭車の前面に国鉄時代の特急のシンブルマークと、「いにしへ」の表示がラッピングで貼り付けられました。

▼また、「まほろば」安寧編成では、外装や内装も大幅にリニューアルされています。

▼この春以降のJR西日本の在来線特急は増えている印象があります。

▼この理由は何なのか。

▼まず挙げられるのが、2024年3月に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業したので、特急「サンダーバード」「しらさぎ」に余剰が生じてきたことです。

北陸新幹線@敦賀駅

▼運用されていた683系に余剰が生じ、これら車両の活用が必要となってきたことです。

▼次にコロナ禍が去り、昨今は観光客数がインバウンドを中心に急激に回復していることが挙げられます。

▼2025年4月には、大阪・関西万博が開催され、さらに、インバウンドや国内観光客数の増加が予想されるようになりました。

▼2019年3月に新大阪・久宝寺間を結ぶおおさか東線が全線開業し、この路線を活用した大阪・奈良間の観光特急のニーズを見てみようという動きもあります。

延伸開業当時のおおさか東線@放出駅(2019年3月)

▼さらに、京都・奈良間でもインバウンドの取り込みを図るべき動きがあります。京都・奈良間はこれまで近鉄の独壇場といってもいい状況でしたが、JR奈良線も、単線区間を大幅に減らす線区の改良工事を進めており、スピードアップが図られています。

奈良線「みやこ路快速」@京都駅

▼北陸新幹線の延伸開業による683系の余剰解消と、昨今のインバウンド需要などに対応することがうまくマッチして、今回の在来線の特急が増えてきた理由と言えそうです。(2025.4.24)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

「最近JR西日本の在来線特急が増えている理由とは?683系が運用されているわけとは?」への2件のフィードバック

  1. ぷらっと

    写真のおおさか東線の201系は、もう駆逐されたんじゃなかったっけ。

    昔は、交直車の683系は、交流機器を取り外して289系に改番して、北近畿方面とかの特急に使っていたけど、最近は改造せず、そのまま使っているなぁ。

    1. ぷらっとさんへ。

      おおさか東線の写真は延伸開業当時の2019年のもので、201系もまだ健在でした。

      最近は、改番しないでそのまま使っているのはなぜでしょうね。
      コストがかかるので、交直両用なら、そのままということでしょうか。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール