次から次に新大阪にやって来る特急列車たちを観察 くろしお はるか エキスポライナー こうのとり
▼4月から走り出した特急「まほろば」(安寧編成)に会うために新大阪駅に出かけました。
▼ついでに、新大阪にやって来るその他の特急車両も記録に収めました。
▼まずは、特急「くろしお」です。ほとんどが新大阪発着で、白浜、新宮、紀伊田辺へ向かいます。
▼撮影したのは、新大阪12:51着の「くろしお」16号で、「パンダくろしおSmileアドベンチャーワールド」仕様の287系です。折り返し13:13分発の「くろしお」13号になります。
▼先頭車の前面にはでっかくパンダのイラスト描かれています。実物のパンダは可愛いようで目は笑っていないのですが、「くろしお」のパンダも目(ライト)は決して笑っていません。
▼続いて撮ったのは関西空港行の新大阪13:28発の「はるか」29号です。281系の12両編成で、後ろの3両が「はるか」30周年記念ラッピング車でハローキティーが描かれています。
▼次は、大阪・関西万博のアクセス列車「エキスポライナー」です。新大阪13:44発で大阪地下ホーム、ユニバーサルシティーにだけ停車する桜島行です。朝夕は221系も運用されますが、日中は323系が運用されています。
▼桜島方は「JR WEST Parade Train」が連結されています。車内ではLEDパネルでAR(拡張現実)技術を用いて外の景色をリアルタイムで投影するなどの演出を行っています。
▼次は新大阪13:51着の「くろしお」18号です。この車両は余剰となった683系を直流区間用に改良した289系です。車体側面にブルーの帯が付けられています。京都方の非貫通の先頭車は流線形でいつ見ても格好いいです。
▼大阪方の先頭車は貫通型で、いかつい形状をしています。折り返し14:13発の「くろしお」15号になります。
▼次はHA608編成の281系の「はるか」新大阪13:58発関西空港行です。HA608編成はまるごと30周年記念ラッピングが施されています。
▼最後は「こうのとり」14号新大阪14:29着です。この車両も683系を改造した289系です。京都方が貫通扉のある先頭車です。車体側面の帯は赤色が付けられています。
▼新大阪止めなので、乗客を降ろして回送となり、発車待ちとなっていました。
▼新大阪駅に2時間足らずの滞在でしたが、沢山の特急列車に出会えました。(2025.4.19)