2024年3月

関西私鉄

北大阪急行が延伸し箕面萱野駅開業したので行ってみました。

▼3月23日に北大阪急行が千里中央から延伸して、箕面萱野駅、箕面船場阪大前が開業したので、終点の箕面萱野駅に行ってきました。

24032501

▼北大阪急行が延伸した路線は、新御堂筋に沿って北上し、箕面市などにより、かやの中央として開発が行われ、みのおキューズモールのある地点が駅となっています。

▼箕面市は大阪のベッドタウンですが、鉄道は西部に阪急箕面線があるのみで、市内の大部分から鉄道一本で都心へ出ることはできませんでした。

▼かやの中央地区は、これまでは北大阪急行の千里中央からバスに乗り換える必要があり、大阪市内には直接鉄道で行くことはできませんでした。

▼そういう意味で、北大阪急行の延伸は悲願であったので、地元の喜びはひとしおのものがあります。

▼箕面萱野駅の構造は、島式ホーム1面2線の高架駅となっています。ホームドアが設置されています。

24032511

▼駅は高架であり、周りを遮るものがないので、夏と冬は厚さ、寒さがこたえるかもしれません。

▼改札口は北と南の2か所にあり、みのおキューズモールへは北改札口から直結しています。

24032507

▼駅の開業に合わせて、新たに、STATION棟が増設されました。STATION棟には、飲食店、スーパーや雑貨店が出店しています。

24032503

▼また、これまでは、千里中央がこの地域のバスターミナルでありましたが、新駅開業により、バスターミナルもこちらにシフトされました。

24032504

▼かつてはフランスのスーパー「カルフール」がありましたが撤退し、現在はイオンと専門店街のキューズモールになっています。

▼隣の箕面船場阪大前には、大阪大学箕面キャンパスができ、これまでの繊維問屋の街から、学生も通う街へと変貌を遂げました。

▼この地域の地価は、北大阪急行の延伸でかなり上がっており、高級住宅地のイメージがさらにアップしつつあります。

▼鉄道が来ることは、街の魅力をアップさせるすごいパワーがあることを物語るものととなりました。

24032518

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄, JR東海

JR東海の211系が、三岐鉄道へ譲渡されたようです。

▼3月19日以降、211系が三岐鉄道の富田駅に回送されています。

Img_7049
211系@名古屋駅

▼211系は、1985年に登場した直流近郊形電車で、末期の国鉄により製造されましたが、分割民営化後は、JR東日本とJR東海及びJR西日本で製造されました。

Cimg1231
211系@名古屋駅

▼111系、113系及び115系に変わる近郊形電車として開発されました。

Cimg4159
111系@リニア・鉄道館

▼軽量ステンレス製車体、ボルスタレス台車、サイリスタチョッパ制御より簡便かつ安価に回生ブレーキが使用可能な界磁添加励磁制御、電気指令式ブレーキなどが採用されました。

▼鉄道ファンの鉄道ニュースによると、静岡車両区所属の211系5600番台3編成が静岡車両区から富田まで自力回送され、3月22日未明に到着したとのことです。

Cimg2341_20240324152101
211系@浜松駅

▼今回、回送されたのは、SS7、SS8、SS11の3編成で、三岐鉄道保々車両区所属のED45形機関車の重連で入替作業が行われ、富田駅構内に留置されたそうです。

Img_1860
ED45形電気機関車@東藤原駅

▼また、これより先に、MN鉄道ニュース編集部によると、同じく静岡車両区所属のSS2、SS3編成の2本が富田駅に自力回送され、3月20日未明に到着。うちSS1編成が3月22日未明に保々車両区に輸送されたということです。

▼三岐鉄道は、三重県北部の北勢地域で、三岐線と北勢線の2路線を運営しており、鉄道事業は地元藤原岳で産出するセメントの輸送が中心でありましたが、最近は地域住民の足、行楽の足としての比重も高まってきています。

▼なお、北勢線は近鉄から2003年に譲受されて運行しています。

Img_2308_20240324152601
200系@阿下喜駅

▼現在、三岐線の旅客列車は西武鉄道から譲渡された車両を使用しています。

Img_2291_20240324152501
751系@西藤原駅

▼三岐鉄道からの正式な発表はありませんが、今後は211系に置き換えが進むものとみられます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

特急「スーパーはくと」の京都発着が減り、大部分が大阪発着になったわけ

▼3月16日のダイヤ改正で、関西と鳥取を結ぶスーパーはくとが全列車の京都発着をやめ、大部分が大阪発着になりました。

▼その訳について今回は考えてみたいと思います。

▼特急スーパーはくとは、関西と鳥取を結ぶ特急列車です。

Img_8007
スーパーはくと@大阪駅

▼1994年12月の智頭急行開業により、スーパーはくとは、京都・大阪から鳥取・倉吉間を東海道本線、山陽本線、智頭急行智頭線、因美線、山陰本線を経由して運行されてきました。

▼当初はキハ181系の「はくと」とHOT7000系の「スーパーはくと」の2種類の特急がありましたが、1997年11月にすべての列車が「スーパーはくと」に統一されました。

▼HOT7000系は最高速度130キロで「はまかぜ」、「うずしお」、「南風」、「しまんと」と並び我が国最速の気動車特急列車です。

15112108
長いノーズが特徴的なHOT7000系@大阪駅

▼運転当初は新大阪―鳥取・倉吉間で運転されていましたが、臨時列車として数本が京都発着となり、1996年3月から正式にすべての列車が京都発着となりました。

Img_4937
HOT7000系@京都駅

▼2024年3月16日のダイヤ改正で、上り(大阪・京都方面)が8本、下り(鳥取・倉吉方面)が8本となり、そのうち、上りの14号と16号のみが京都行きとなり、下りは1号と3号のみが京都発となりました。

▼上りの13号と下りの10号を臨時列車として1往復増発し、毎日8往復の運転となりました。

▼京都発着が減った理由としては、2023年7月に開催された「JR線・智頭急行線中部地区利用促進協議会」の総会において、智頭急行の西尾社長が「現在は全便京都発着になっているが、例えば大阪まで短縮することで往復数を増やすことなどを、JR内部で検討中と聞いている」と発言したことが明らかになっていました。

▼智頭急行ではコロナ禍の影響で利用が低迷し、3年連続赤字になりました。コロナ禍がようやく沈静化し、今後は利用促進を図るため、2023年度は金曜・土曜・日曜の臨時列車扱いの6号、9号の定期列車化や、鳥取県の補助金で列車への探偵コナンのラッピングを実施しました。

Img_8009
探偵コナンのラッピング@大阪駅

▼こうした動きの中で、京都発着の列車が減ったというわけです。

▼また、今回のダイヤ改正では、全車が指定席化となり、自由席は廃止されました。

▼さらに、姫路駅での新幹線との接続を見直すことで、首都圏と智頭急行線沿線との所要時間も大幅に短縮させました。

▼一方で、同業他社と比較して格安であった特急料金については、3期連続赤字が続いていることや、特急車両の老朽化が進み、近い将来の更新に備える意味で、特急料金を現行の530円から830円に大幅改定となりました。

▼智頭急行としては、コロナ禍で低迷した利用者数を回復させるためにも、様々な施策を講じているところであり、この施策が成功するかどうか、注意深くみていきたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール