▼埼玉県さいたま市にある鉄道博物館は2025年10月1日に、2007年の開館から数え来館者数が1,500万人に達したと、同博物館から発表がありました。

https://www.railway-museum.jp/news/pdf/20251001_1.pdf

▼鉄博は2006年5月に閉館した交通博物館の後継施設として2007年10月14日鉄道の日に開館しました。

▼来館者数が1,500万人に達したのを記念して、展示しているC57形蒸気機関車に記念ヘッドマークを、転車台・エントランスに10月1か月間、記念横断幕を掲出します。

C57形蒸気機関車@鉄道博物館

▼また、本館1階インフォーメーションカウンターでSNSの投稿を提示することで記念ステッカープレゼントします。

▼来館者1,500万人の達成にしては、かなり地味な記念イベントとなりました。

▼一方、京都鉄道博物館では2025年6月8日に開館から700万人の来館者数に達し、700万人目の来館者に230形蒸気機関車前でセレモニーを開催し、館長から認定証と記念品が贈られました。

230形蒸気機関車@京都鉄道博物館

▼こちらもあまり大規模なイベントはありませんでした。

▼京都鉄道博物館は2016年4月29日に、2014年4月に閉館した交通科学博物館の後継施設として、京都市の梅小路蒸気機関車館を拡張する形で開館しました。

▼来館者数が鉄博で開館から18年で1,500万人を達成し、京都鉄博で開館から9年で700万人を達成したということで、鉄博が1年で平均83.3万人、京都鉄博が77.8万人来館する結果となりました。

▼東西の鉄道博物館では、鉄博の方が大宮駅からニューシャトルに乗り換えなくてはいけないし、京都鉄博は当初京都駅から徒歩かバスで行かなければならなかった。(現在はJR嵯峨野線に乗り換えて1駅)

▼そういう意味で鉄博も京都鉄博もアクセスはそれほど良くないという条件は同じ。

▼やはり、首都圏にあるということで鉄博の来館者数は多いのではないかと思われます。(2025.10.5)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

「鉄道博物館の来館者数が1500万人に達しました。」への2件のフィードバック

  1. 来館者数の単純な年平均からすると、
    意外と京都鉄博が健闘している、という印象です。
    これからも内容を充実させていっていただきたいものですね。

  2. 私的には京都鉄道博物館の方がお気に入りです。
    京都もアクセスが便利になったので、まだまだ
    伸びるのではないでしょうか。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール