▼近畿日本鉄道は、大阪難波・近鉄奈良間で臨時特急を増発すると2025年7月29日に発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/d3169bbd5956474fafb296ec16798b6d/250729.pdf

▼増発は8月30日(土)から当面の間としています。

▼平日では、大阪難波7時47分発、近鉄奈良8時27分着の一本で、8両編成の汎用特急で運転します。

▼土休日では、近鉄奈良16時50分発、大阪難波17時31分着の一本で、4両編成の汎用特急で運転します。

▼この増発の背景には、コロナ禍を経て、大阪・関西万博の開催もあってインバウンド客が急増していることがあげられます。

▼現在の平日の大阪難波発近鉄奈良行きの特急は7時、8時台は皆無で、増発列車の前後は快速急行と準急だけで、9時50分にようやく奈良行き特急がビスタカーで運転されます。

22000系@大阪上本町駅

▼同様に土休日の16時台の近鉄奈良発大阪難波行きの特急は、16時8分発の「ひのとり」の後はなく、増発列車の前後は急行と、快速急行があるだけです。

▼平日朝に大阪を出発して奈良へ行きたい観光客にとってゆっくり着席して移動できる特急がないのはちょっと残念です。

▼一方、土休日の夕方に奈良での観光を終え大阪へ行きたい観光客にとっても、ゆっくり着席して移動できる特急がないのは物足りないと思われます。

▼こうしたニーズを把握した近鉄では、この時間帯に臨時特急を増発したものと思われます。しかし、朝夕の過密ダイヤに増発列車を組み入れることは可能なのでしょうか。

▼平日の7時47分発の増発は、6時47分近鉄奈良発7時27分着の特急を折り返し運用することで実現できたのではないかと思います。この奈良発の特急はたぶん難波に到着後車庫へ回送されるため、それを活用したのではないかと思われます。

▼土休日の16時50分発の増発は、15時55分京都発16時30分着の特急を折り返し運用することで実現できたのではないかと思います。この特急も奈良到着後車庫へ回送されると思われ、また、この列車はビスタカーなので、4両編成の汎用特急という発表にも合致します。

30000系@布施駅

▼というわけで、近鉄では過密ダイヤの中でなんとかやりくりして特急を増発して、ニーズをくみ取り収益の確保にも資することができるのではないかと思われます。(2025.7.29)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

「近鉄の阪奈間の臨時特急の増発について推察する」への2件のフィードバック

  1. JR西日本が『まほろば』を運行していますが、決して、観光目的のニーズに合った時間帯の運行でないように感じます、その辺りを近鉄が察して、ゴッソリ頂いてしまおうと臨時の設定を決めたのではないかと思うのですが…

  2. EF651001さんへ。

    JR西日本の「まほろば」は土休日のみで、使い勝手が悪いですね。
    近鉄はその辺も意識しているのかもしれません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール