▼2025年4月2日(水)に近鉄けいはんな線がダイヤを変更します。(これは、近畿日本鉄道がすでに3月14日にプレスリリースしています。)
▼今回の変更では、大阪・関西万博開催中の輸送力の確保を目的として、列車の運転本数、運転時刻、運転区間などを変更するものです。

▼ダイヤ変更の1つは、平日ダイヤと土休日ダイヤの区別をなくし共通ダイヤとなります。
▼2つ目は、運転本数が増加します。
▼ダイヤ変更前から変更後をみてみると、長田・生駒間(平日)で、生駒行159本⇒164本、夢洲行159本⇒165本、生駒・学研奈良登美ヶ丘間(平日)で、生駒行113本⇒111本、夢洲行112本⇒112本、合計543本⇒552本に増加します。
▼平日ダイヤでは、増加率は1.7%となり、それほど増加はないように思えます。
▼長田・生駒間(土休日)で、生駒行144本⇒164本、夢洲行144本⇒165本、生駒・学研奈良登美ヶ丘間(土休日)で、生駒行98本⇒111本、夢洲行98本⇒112本、合計484本⇒552本に増加します。

▼土休日の増加率は、14%となり、かなりの増加となります。
▼当然、相互直通乗り入れをしている大阪メトロ中央線も連動しており、中央線のダイヤも平日と土休日のダイヤは統一されます。
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20250314_r4_dia_kaisei.php
▼中央線では、上り(弁天町・朝潮橋間)平日177本・土休日151本⇒376本、下り(朝潮橋・弁天町間)平日181本・土休日155本⇒379本に増加します。

▼平日の増加率は、上りで平日12.4%、土休日49%、下りで平日9.4%、土休日44.5%となり大幅な増加となります。
▼適用期間は2025年4月2日から10月13日までとなっており、けいはんな線も同様になると思われます。
▼大阪・関西万博会場へ直接乗り入れる鉄道は中央線(けいはんな線)しかなく、JR西日本は桜島までで、後はシャトルバスに乗り換えとなり、鉄道への集中はかなりのものとみられます。
▼1970年開催の万博では会場へ直接乗り入れる鉄道が北大阪急行(地下鉄御堂筋線)、阪急千里線の2路線がありましたが、今回は1路線だけなので、鉄道への集中が激しいものとなりそうです。
▼今のところ、盛り上がりに欠ける大阪・関西万博ですが、今後来場者が増加するようになれば、このダイヤ改正でも余裕はないかもしれません。(2025.4.2)