▼2025年3月1日に特急「くろしお」は運行開始60周年を迎えました。これを記念してラッピング列車が運行されることがJR西日本のニュースリリースで発表されました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250516_00_press_Kuroshio60thwrapping.pdf

▼特急「くろしお」は1965年3月1日に天王寺・名古屋間を阪和線、紀勢本線、関西本線経由で紀伊半島を一周するルートで運行を開始しました。

▼運行開始時にはキハ80系が充当され、当時の一等車が3両も連結され、食堂車も連結されていました。

▼1978年10月に紀勢本線和歌山から新宮間で電化が完成し、天王寺・名古屋間を直通していた「くろしお」は天王寺-白浜・新宮間のエル特急「くろしお」となり、381系が充当されました。

▼名古屋・紀伊勝浦間には気動車特急の「南紀」が新設されました。

▼民営化されたJRでは、1989年7月にグリーン車をパノラマ型に改造された「スーパーくろしお」が4往復運転を開始、その他の16往復は「くろしお」として運行されました。

▼1996年7月には、283系が導入され、「スーパーくろしお(オーシャンアロー)」として3往復が運行を開始しました。

283系@新大阪駅

▼2012年3月には、「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」の名称が廃止され、すべての特急が「くろしお」に統一されました。また、一部の「くろしお」に287系が導入されました。

287系@新大阪駅

▼同年6月にはアコモ編成の381系の営業運転が終了し、287系が追加投入されました。

▼2015年10月には、381系は683系2000番台を直流化改造した289系に置き換えられました。

289系@新大阪駅

▼2025年現在では、「くろしお」は287系及び289系が運用されており、2017年以降287系の3編成は「パンダくろしお」としてラッピング車両となっています。

287系「パンダくろしお」@新大阪駅

▼今回の60周年記念ラッピング列車は、2025年7月5日から2026年2月28日まで、新大阪・新宮間で、287系(6両編成)の1号車と6号車に「スーパーくろしお」をイメージしたデザインのラッピングを施し、ヘッドマークも掲出します。

▼また、7月5日に日帰りで、往路を神戸⇒北方貨物線⇒新大阪・大阪⇒白浜、復路を白浜⇒天王寺で、60周年を記念した団体貸切列車が運行されます。

▼先日、白浜のアドベンチャーワールドから、現在飼育しているパンダ4頭をすべて、2025年6月末ごろには中国に返還することが決まったと発表がありました。

▼特急「くろしお」のうち3編成は「パンダくろしお」のラッピングを施しており、これらのラッピング車両は今後どうなるのでしょうか?

▼せっかくの60周年記念に水を差す出来事もあり、「くろしお」の行く末が気になる今日この頃です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール