▼参議院選挙のあった20日に京都丹後鉄道を撮りに宮津、西舞鶴に出かけました。

▼お目当ては、2024年3月に営業運転を開始したKTR8500形に会うためです。

▼まずは宮津駅にやって来ました。というのも、福知山から豊岡方面への「たんごリレー号」がちょうど昼過ぎに宮津にやってくるからです。

▼しかし、8500形はやって来ませんでした。代わりにやって来たのは、旧「タンゴディスカバリー」8000形「丹後の海」でした。

▼宮津駅の渡り廊下で待っていると、福知山から8000形が2両でやって来ました。

福知山から到着する8000形@宮津駅

▼13時19分に到着、同24分に網野に向けて前後逆転して発車して行きます。

天橋立へ向かう8000形

▼宮福線のホームには最新鋭のKTR300形が8000形と並びます。この列車は13時29分発の「快速 大江山号」です。

8000形と並ぶ300形@宮津駅

▼8500形に会えると思って宮津にやって来ましたが、あてが外れました。仕方ないので、久しぶりに178号を通って西舞鶴へ行くことにしました。

▼178号は景勝地の奈具海岸、由良海岸を通って、京都丹後鉄道でもっとも有名な由良川橋梁を左側に見ながら、由良川沿いに走っていきます。

▼途中由良川を大川橋で渡って西舞鶴へと向かいます。

▼西舞鶴駅で最初に目にしたのは、舞鶴線の113系です。湘南色ではなく抹茶色の2両編成。15時29分発東舞鶴行です。

113系東舞鶴行@西舞鶴駅

▼JRは橋梁上の改札口から乗車しますが、京都丹後鉄道は1階の改札口から乗車します。

▼そこで、丹鉄の乗り場へ向かいます。ホームには列車は入線していません。

▼しかし、留置線に目を向けると、なんと!8500形がいました。

8500形@西舞鶴駅

▼この日(7月20日)はお休みで、西舞鶴に留置されていました。7月の運転日は2日、3日、26日~30日です。

▼西舞鶴駅にやってきてよかったです。ちょうど留置しているところを撮ることができました。

▼8500形を2両とも撮影して、前面も撮影しました。宮津線開業100周年記念のワッペンが貼られていました。

宮津線100周年記念ワッペン

▼丹鉄でお目当ての列車に会うためには、どうやら西舞鶴に来る方がいいみたいです。なんといっても西舞鶴運転区があるので、お休みしている列車はたいがい、ここにいるみたいです。

▼7月の8500形の運用は非常に少ないです。ほとんどが8000形の運用となっています。

▼8月に入ると、特急「こうのとり」が天橋立まで延長運転されるため、福知山・宮津間では8500形の姿はますます見られなくなります。

▼そういう意味で、西舞鶴で出会えたのはラッキーだったかもしれません。(2025.7.22)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール