近鉄

近鉄新型一般車両がいよいよ2024年10月デビューします。

▼近鉄は、5月10日付けのニュースリリースで、新型一般車両のデビューが2024年10月だと発表しました。

https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/3ffcffeeedf5418db31ce7f192df2976/20240510.pdf

▼10月にデビューするのは、奈良線・京都線系列で、2025年度には大阪線・名古屋線・南大阪線にも新型車両が導入されるとも合わせて発表されました。

▼2022年5月17日のニュースリリースで、新型車両の導入については、その概要が発表されていますが、今回は、実車の画像も添えて、詳しく発表がありました。

Photo_20240510222701

▼近鉄としては、一般車両の導入は24年ぶりとなるということで、注目度は高くなるものと思われます。

▼2024年度には、4両編成が12本、計48両が順次、奈良線、京都線、橿原線、天理線に導入されるとのことです。

▼新型車両では、ベビーカー、大型荷物対応スペースについて、「やさしば」と命名して、車両中央の乗降ドア付近に1両あたり2か所設置します。

Photo_20240510222901

▼夏期や冬期の車内保温のために、駅に長時間停車する際に個別にドアを開閉できるスイッチを設置します。これは、JRの近郊線区でも以前から設置されているもので、近鉄では初の試みです。

Photo_20240510222801

▼ロングシートとクロスシートを切り替えることができるL/Cシートも設置されます。

Photo_20240510222802

▼車内防犯カメラも1両あたり4か所に設置され、非常通話装置が作動したときには、その映像を乗務員や運転指令がリアルタイムで確認できるようになります。

▼2025年度には、奈良線・京都線系列などで36両、大阪線で8両、名古屋線で12両、南大阪線で12両の導入が計画されています。

▼新型車両の導入は奈良線・京都線系列での導入が一番多く、他の線区では少ない導入両数となっています。今年の秋からは奈良線・京都線などで新型車両を見ることが多くなるので楽しみです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

阪急

阪急京都線の座席指定サービス「PRiVACE」が7月にデビュー!

▼阪急京都線の座席指定サービス「PRiVACE」が7月にデビューすると発表され、4月16日にプレス向けに公開されました。

Photo_20240416213001

▼阪急では、座席指定サービスの導入は初です。

▼座席指定専用車両は、阪急が京都線用の新型特急車両として導入を予定している2300系の大阪方から4両目に連結されます。

2300

▼専属のアテンダントが添乗。一般車両とは異なり、出入り口ドアは車両の中央に1か所のみ。

Sec_01_img01pc

▼座席は、ゴールデンオリーブと木目調が生む寛ぎの空間を演出。座席は、リクライニング機能を装備。ヘッドレスト、パーテーションでプライベート空間を創出しています。

Sec_01_img02pc

▼収納式のテーブル、読書灯、コンセント、無料WiFiも設置。荷物コーナーが車端に設置されます。

Sec_01_img03pc

▼座席指定料金は500円(別途運賃が必要)。優等列車の特急、通勤特急、準特急において、1時間に2~3本の頻度でサービスを実施する予定です。

▼京阪間では、すでに京阪やJR西日本が座席指定サービスをすでに実施しており、京阪は2017年8月に座席指定車両「プレミアムカー」の導入を開始。

Img_6146

▼JR西日本でも、2019年3月から野洲・網干間の新快速で有料着席サービス「Aシート」を実施しています。2023年春から1日6往復の設定があります。

Snapshot24041601

▼これで、3社とも座席指定サービスがそろいました。果たして、どの会社のサービスが評価されるでしょうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

約1年ぶりに、JR東海の名古屋駅に行ってみました。

▼約1年ぶりに、JR東海の名古屋駅に行ってみました。

▼昨年のダイヤ改正で、キハ85系が高山線の特急「ひだ」から運用を外れるということで、出かけてからもう一年経ちます。2024年の春の名古屋駅はどんな感じなのか?

▼まずは、13時38分発の特急「ひだ」83号を観察しようと思います。すでに、「ひだ」はHC85系に入れ替わっているので、それを確認しましょう。しかし、まだ、ホームには、「ひだ」は入線していません。

▼隣りの12番線に、「ひだ」83号より1分早く出発する快速「みえ」が停車していました。

Img_8186

▼名古屋から伊勢方面へは近鉄が圧倒的に本数も多いのですが、この快速「みえ」はそれに対抗しています。カミンズ製の強力エンジンを搭載したキハ75形はこの日は4両編成でした。

▼10番線には、名古屋止めの中央本線の315系が停車中。中央本線はこの時間帯、211系は姿をみせません。すべて315系です。
1年経ってすっかり代替わりが進んでいます。

Img_8189

▼キハ75形を撮影していると、ようやく特急「ひだ」が11番線に入線。インバウンドが復活して、外国人の乗客も増えています。

Img_8193

▼「ひだ」83号を見送ります。

▼続いて、名古屋止めの315系が留置線へ発車。8番線にも中央本線の315系が停車中。

Img_8199

▼次に、北陸新幹線の延伸開業で、名古屋から敦賀までの短縮運転になった特急「しらさぎ」を観察しに4番線に行きました。

▼すでに13時48分発の「しらさぎ」9号が入線。先頭車両はクモハ681系の非貫通型の先頭車両です。

Img_8206

▼「しらさぎ」を見送ります。

▼隣りの3番線には東海道本線の岡崎行きの313系が停車中。東海道本線はまだまだ313系が健在のようです。

Img_8209

▼昨年と比べて、「ひだ」がHC85系にすべて変わり、中央本線では、315系が増えて、211系があまり見えなくなり、北陸方面への特急「しらさぎ」は敦賀までに短縮となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール