投稿者名:kumoha313

JR西日本

嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車が新しくなります。

▼保津川に沿った山陰本線の旧線を利用した観光路線のトロッコ列車が登場したのは1991年4月でした。

▼運営する嵯峨野観光鉄道は、3月21日に新たなトロッコ列車を導入すると発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250321_00_press_NewTorokko2027debut.pdf

▼山陰本線は1989年3月に電化・複線化して新線に切り替えられ、嵯峨駅と馬堀駅の間の旧線は観光路線としてトロッコ列車を走らせることとなり、すでに30年以上たちました。

▼現在、トロッコ嵯峨駅とトロッコ亀岡駅の間7.3キロで営業しており、駅数は4駅となっています。

▼トロッコ列車はトロッコ嵯峨駅を出発してしばらくは山陰本線を走行して、小倉山トンネル手前で新線と別れて旧線へ入ります。

▼トロッコ列車をけん引するのはディーゼル機関車DE10形1104号で、無蓋貨車トキ25000形を改造したSK100形客車5両を付随車及び制御車として使用しています。

DE10形機関車(出典:WIKIPEDIA)

▼トロッコ嵯峨駅方に機関車が連結し先頭車として運転され、トロッコ亀岡駅から戻ってくるときは機関車が後ろに連結されたままで制御車に運転士が乗ります。

▼新たに導入されるのは、機関車及び客車の両方で、衝突時の安全対策を図り、異常検知や故障時のモニター設置するほか、乗り心地向上、座席ピッチや通路幅の拡大、天井・側面を開放感のあるガラス張りにするなど快適性を図ります。

▼インバウンド対策として、日本語、英語、中国語(簡体・繁体)、ハングルの4か国語対応の車内表示器を設置するほか、グループ利用が可能な特別室を導入します。

▼営業開始は2027年春を予定しており、現在運行している車両は2026年で引退します。

▼デザインなど詳細はまた別途発表があるそうです。

▼トロッコ列車の運転開始から30年以上が経ち、車両の老朽化も進んできており、コロナ禍以降、インバウンドも増加しており、新たな投資を図ることとなったようです。(2025.3.21)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

JR東海

東海道新幹線に個室に次いで半個室タイプの座席が登場

▼JR東海では、東海道新幹線へ上級クラス座席(半個室タイプ)を導入すると3月19日に発表しました。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00071.pdf

▼JR東海では、すでに個室の導入については、2024年4月17日に発表しています。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043528.

▼今回の発表では、N700系S車両の一部の10号車に、通路と座席間に鍵付きドアのある半個室座席を6席導入します。

 

▼座席は大型バックシェルタイプを採用、レッグレスト付きのリクライニングシートで、Wi-Fi環境にも対応、荷物スペースも設けています。

 

▼座席を転換することで対面での利用も可能になります。

▼開始時期は2027年度中の予定ですが、設備仕様、サービス内容、名称、運転区間、価格などの詳細は未定で、今後順次発表していくとのことです。

N700系S@米原駅

▼すでに発表された個室は、N700系S車両の一部に、Wi-Fi、レッグレスト付きのリクライニングシート、個別調整が可能な照明・空調・放送などの設備を完備した完全個室で、2026年秋には導入を開始予定とのことです。

▼東海道新幹線ではグリーン車の上をいくサービスはなく、JR東日本で導入されている「グランクラス」級のサービスが求められていました。

▼これで、やっとJR東日本のサービスと並ぶことができます。

▼しかし、価格はグリーン車よりかなり割高になるでしょう。半個室は「グランクラス」とグリーン車の間ぐらいで、航空機でいうエクゼクティブクラスという位置づけでしょうか。(2025.3.20)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

地方私鉄

一畑電車の新型車両8000系がデビュー 地方鉄道では極めてめずらしい例

▼一畑電車の新型車両8000系が3月11日に営業運転を開始しました。

8000系 一畑電車Xから

▼営業運転を前に、3月9日に松江しんじ湖温泉駅において、新型車両の製造に補助を行った島根県、松江市及び出雲市の関係者などが参加して出発式が行われました。

▼新型車両の8000系は、2024年度に1両、2025年度に1両、2026年度に2両の導入が予定されています。

▼基本的には8年前に導入された7000系をモデルにしています。

7000系@出雲大社前駅

▼車体は20メートル、前頭部の鋼製を除いて、ステンレス車で、片側2ドアとなっています。

▼座席の色や天井の木目調、木のつり革は、出雲大社前駅に静態保存されているデハニ50形をオマージュしています。

デハニ50形@出雲大社前駅
デハニ50形の車内

▼座席はロングシートとデュアルシートの配置で、定員はロングシート時123人、デュアルシート時120人となっています。

▼インバウンド対応として、現行の行先表示器とは別に、客室内に日本語、英語、ハングル、繁体字、簡体字で次駅停車駅案内表示器を新設します。

▼単車運転が基本ですが、7000系との連結が可能とするため前頭部に貫通ドアが設けられています。

▼VVVFインバータ制御及び回生ブレーキを採用し、使用電力量が5000系より約20%カットされます。

▼製造はJR西日本の子会社の後藤工業なので、JR西日本の225系にも似ていますし、走行機器も225系を参考に基本設計を行っています。

225系@天王寺駅

▼この8000系の導入により、5010・5110編成の5000系が2025年1月に引退し、5009編成「しまねの木」も今後の8000系の導入により、置き換えが図られることとなりそうです。

▼地方鉄道で、新造車両が導入されたのは長野に次いで全国で2例目となり、経営環境が厳しい地方鉄道にとって明るい話題となっています。(2025.3.18)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム

上部へスクロール