JR西日本

大阪・新大阪と奈良を直通する特急「まほろば」にリニューアル車両「安寧」が登場

▼2025年3月のダイヤ改正で、大阪・新大阪と奈良間を直通する特急「まほろば」が土休日に定期運転されていますが、4月5日(土)に683系をリニューアルした「安寧」が運用を開始しました。

▼鉄道チャンネルによりますと、JR西日本の大阪22番線乗り場(地下ホーム)で特急「まほろば・安寧」編成の出発式が行われたそうです。

▼JR西日本の常務理事阪奈支社長、奈良市長をはじめとした関係者、大阪駅うめきたエリア公式キャラクターの「びりーばー」によりテープカットを行いました。

▼一方、読売新聞オンラインによりますと、同日、奈良駅で歓迎式が行われ、奈良市をPRする「NARA CITY コンシェルジェ」が「ようこそ奈良へ」の横断幕を掲げて、「安寧」と乗客を出迎えました。また、改札前では特産品の販売なども行われました。

▼3月15日のダイヤ改正で、土休日に奈良方面には、大阪09:58発⇒奈良10:57着、大阪14:15発⇒奈良15:12着の2本、大阪方面には、奈良12:21発⇒大阪13:15着、奈良16:21発⇒大阪17:15着の2本が運転されます。

▼大阪09:58発、奈良発16:21発が定期列車で、大阪・関西万博開催中は大阪14:15発(まほろば92号)、奈良12:21発(まほろば91号)が臨時列車となります。

▼使用される車両は2025年3月までは287系で運用されてきましたが、3月15日からは北陸新幹線の敦賀延伸で余剰となった683系をリニューアルして運用します。

287系@新大阪駅

▼「安寧」は金色と蘇芳色のカラーリングを車体に施し、万物の安寧をあまねく照らす「楽園の陽光感」を車体に表現しているそうです。

▼第2編成になる「悠久」は2025年秋ごろにデビューする予定で、こちらは墨色と灰渋色のカラーリングを車体に施し、「文化の万世(万葉)への継承」を車体に表現しているそうです。

▼ダイヤをみてみると、第1編成の「安寧」だけで、2往復を賄えるはずですが、この秋には第2編成が登場するということは、予備編成あるいはニーズをみて増便を検討しているということでしょうか。

▼ルートはおおさか東線経由で大阪(地下ホーム)⇒新大阪⇒法隆寺⇒奈良となります。新大阪経由となるので、新幹線との乗り換えも便利で、インバウンドの乗客も取り込みやすくなります。

▼「まほろば」の運転は今のところ土休日限定ですが、鉄道チャンネルによると、JR西日本としては、これからのニーズをみて判断するとのことです。

▼万博の来場者が増えることで、万博来場者などが奈良へも流れるでしょうか。今後乗客は増えるかどうか注目されるところです。(2025.4.6)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ

鉄道コム