▼三岐鉄道では、2024年7月1日に、JR東海から211系3両×10編成(うち営業用8編成)を譲受した旨発表していました。
https://sangirail.co.jp/files/211kei.pdf
▼そこで、2025年7月現在でどのように運用されているのか見に行ってきました。
▼まず西藤原駅まで行ってみました。駅に到着したときにちょうど、11時32分発近鉄富田行が出発したところでした。この編成は5000系ではありませんでした。
▼次に発車するのは12時08分発なので、西藤原駅前SL公園で待ちました。
▼やって来たのは、残念ながらこれも5000系ではなく801系でした。
▼801系を見送って、譲受した車両を改造する保々車両区へ行ってみることにしました。
▼この車両区では2025年6月8日には、新型5000系(旧211系)と851系の新旧車両撮影会が保々車庫で開催されています。
https://blog2.kintetsu.co.jp/ekichou/files/20250608.pdf
▼保々駅構内には101系が留置されていました。
▼さらに車両区へと進むと、5000系へと改造が行われている旧211系がいました。先頭車両の前面窓に「SS8」の表示がまだ残っていました。
▼「SS8」編成はSNSで調べてみると、元は熱海方からクモハ211―5614+モハ5210―062+クハ210―5043からなる編成でJR東海の静岡車両区所属の編成です。
▼さらに進んでいくと、すでに改良を終え黄色とオレンジの帯が塗られた5000系が留置されていました。
▼西藤原方からクハ5301+モハ5201+クモハ5101の編成であることがわかります。
▼その隣には元西武新101系を改造した751系がピカピカに塗り直されて留置されていました。これは2009年に3両1編成が導入されたものです。
▼再び駅舎の方に戻っていくと工場に復刻塗装された101系が留置されていました。
▼三岐線は日中の11時、12時台は1時間に1本しか運転されないので、5000系に出会うことは難しいのかもしれません。なので、保々車両区に来て正解でした。いろいろな車両を見ることができました。
▼現在5000系以外では801系、851系、751系が3両×5編成、101系が2両×3本編成合計21両が在籍しており、今後これらの車両が5000系24両に置き換えられる予定です。
▼5000系の営業運転は2025年5月13日に始まったばかりで、まだ出会えるのはまれといえるでしょう。
▼なお、東藤原・西藤原間は大雨土砂災害の被害を受け運休していましたが、6月29日始発から運転を再開したばかりだったので、これもラッキーでした。